Kentaro Nishino's Official Blog
画家、西野健太郎のアトリエ日記
記事カテゴリ
アトリエから (211)
新作、制作過程 (509)
展覧会 (151)
海外 (48)
ジグソーパズル (38)
アートグッズ (43)
取材 (19)
動画 (12)
絵を通してできること (28)
タイトル (1)
展覧会
☆アニマルファミリー原画展☆
【場所】
いしかわ動物園 動物学習センター
石川県能美市徳山町600番地
【日程】2021年5月19日(水)〜7月5日(月)
9:00〜17:00
休園日:火曜(祝日の場合はその翌日)
【主催】
いしかわ動物園
【詳細】今回で5回目となる動物園での個展です。今回は新作の大型作品を中心に展示します(作品の販売はありません)。
6月13日(日)10:30〜11:30、13:30〜14:30、当日先着各回10組まで、学習センター内にて無料のエアーブラシ体験も予定しております(※新型コロナウイルスの影響により、イベントが中止になる可能性があります)。
入口広場ズーショップ ダンでは動物園限定のグッズなども販売しております。
アートグッズ
☆米国ジグソーパズル☆
米国Ceaco社製 750ピースのジグソーパズル3種類です。アメリカのパズルはピースの形が一つ一つ違うのが特徴です。日本では手に入りずらい、限定販売の商品です。
☆カタログ画集☆
「代表作」「木の記憶」シリーズ作品を多数掲載したカタログ画集2冊セットです。制作過程や自然の中で撮影した作品も掲載されており、見応えがあります。
☆クリアファイル両面A4☆
オリジナル両面絵柄クリアファイルA4サイズ10種類「ホワイトタイガー」、「ホワイトタイガー2」、「ホワイトタイガー3」、「オオカミ」、「オオカミ2」、「フクロウ、ウサギ」、「シロフクロウ」、「動物集合」、「森の動物たち」、「ネコ」をアトリエからご購入できます。
☆ポストカード5種類セット☆
動物ごとに代表作をコレクションしたオリジナルポストカード5種類セット「ホワイトタイガー」、「オオカミ」、「フクロウ」、「ウサギ」、「動物集合」、「ぎゅっ」シリーズをアトリエからご購入できます。
いしかわ動物園
の正面入口ズーショップに西野健太郎アートグッズコーナーがあります。動物園限定の商品なども取り揃えております。
原画の販売
西野健太郎の原画作品は
アールビバン株式会社
にて取り扱っております。オーダー原画も受け付けております。
待受画像
待受アートパラダイス
から、西野健太郎作品の待受画像を多数配信しています。
西野健太郎プロフィール
1980年 石川県金沢市生まれ。
2003年 アカデミーオブアート大学(米国サンフランシスコ)卒業。
2005年 第2回日本アートアカデミー賞 準グランプリ受賞。
2006年 カナダのArtist for Consevationの招待作家に選出され、世界中の動物画作家と共に作品を通して自然保護を訴える活動を始める。
2015年 世界最大の動物画国際コンクール Artist Conservation Festival にて、2015年の世界トップ80人に選ばれる。
現在、ジグソーパズルなどの関連商品が東アジア、北米、ヨーロッパを中心に世界数十カ国で発売され、動物の家族をテーマに優しさあふれる作品は世界中の多くのファンに愛されている。
オフィシャルサイト
過去の作品や新作を、動物の種類別に紹介しています。
SNS
Facebook, Instagram, Twitterでも情報発信しています。
所属団体
カナダに本部のある動物画の世界的な作家団体Artist for Conservationのメンバーとして、作品を通して野生動物、自然の素晴らしさ、その保護の大切さを伝え、作品の売上の一部を自然保護団体などに寄付する活動をしています。
自身の作品の他に、世界中で活動している動物画家の作品や、活動なども紹介されています。
木の記憶
"木の記憶"作品シリーズ
樹皮が付いたままの間伐材を年輪に沿ってドリルやノコギリを使って削り、その中にアクリル画を収めた作品です。動物たちも、人間の前では警戒してあまり見せないような、子供や兄弟や仲間を思う姿があり、そんな動物たちの姿を何世代にも渡ってみてきた木の記憶を、木の年輪を通して表現しています。また、間伐材を作品に使うことで、森の再生を促す活動もしています。
検索
このブログを検索
過去ログ
2021年4月 (2)
2021年3月 (6)
2021年2月 (9)
2021年1月 (3)
2020年12月 (6)
2020年11月 (4)
2020年10月 (4)
2020年9月 (6)
2020年8月 (6)
2020年7月 (9)
2020年6月 (9)
2020年5月 (6)
2020年4月 (7)
2020年3月 (8)
2020年2月 (12)
2020年1月 (7)
2019年12月 (9)
2019年11月 (10)
2019年10月 (7)
2019年9月 (9)
2019年8月 (9)
2019年7月 (10)
2019年6月 (12)
2019年5月 (10)
2019年4月 (9)
2019年3月 (10)
2019年2月 (8)
2019年1月 (9)
2018年12月 (13)
2018年11月 (9)
2018年10月 (13)
2018年9月 (16)
2018年8月 (17)
2018年7月 (14)
2018年6月 (18)
2018年5月 (16)
2018年4月 (11)
2018年3月 (3)
2018年2月 (2)
2018年1月 (6)
2017年12月 (6)
2017年11月 (5)
2017年10月 (10)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (4)
2017年6月 (4)
2017年5月 (3)
2017年4月 (8)
2017年3月 (6)
2017年2月 (4)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (11)
2016年10月 (9)
2016年9月 (7)
2016年8月 (4)
2016年7月 (5)
2016年6月 (7)
2016年5月 (7)
2016年4月 (7)
2016年3月 (5)
2016年2月 (3)
2016年1月 (7)
2015年12月 (5)
2015年11月 (16)
2015年10月 (5)
2015年9月 (7)
2015年8月 (2)
2015年7月 (8)
2015年6月 (6)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (6)
2015年2月 (1)
2015年1月 (6)
2014年12月 (8)
2014年11月 (6)
2014年10月 (4)
2014年9月 (5)
2014年8月 (6)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (8)
2014年3月 (9)
2014年2月 (4)
2014年1月 (11)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (7)
2013年9月 (10)
2013年8月 (3)
2013年7月 (4)
2013年6月 (8)
2013年5月 (4)
2013年4月 (9)
2013年3月 (6)
2013年2月 (6)
2013年1月 (7)
2012年12月 (9)
2012年11月 (9)
2012年10月 (12)
2012年9月 (6)
2012年8月 (6)
2012年7月 (15)
2012年6月 (7)
2012年5月 (12)
2012年4月 (14)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (8)
2011年7月 (9)
2011年6月 (11)
2011年5月 (14)
2011年4月 (11)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (6)
2010年12月 (10)
2010年11月 (6)
2010年10月 (5)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (11)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (1)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (5)
2009年12月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (4)
2009年8月 (2)
2009年7月 (4)
2009年6月 (6)
2009年4月 (1)
2009年3月 (2)
2009年2月 (3)
2009年1月 (5)
2008年11月 (3)
2008年9月 (1)
2008年8月 (1)
2008年6月 (2)
2008年3月 (2)
2008年2月 (1)
2008年1月 (1)
2007年11月 (1)
2007年10月 (2)
2007年9月 (1)
2007年7月 (3)
2007年5月 (2)
2007年4月 (2)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年11月 (3)
QRコード
このブログを
2020/11/20
「国際コンクール入選作品」
海外
世界最大の動物画作家協会 Artist for Conservationの主催する今年の国際コンペティション、AFC Festival 2020での入選作品が紹介された図録がカナダから届きました。
Artist for Conservationはカナダに本部を置く世界的な作家団体で、作品の売上の一部を自然保護に寄付したり、作品を通して動物や自然について伝える事を目的にしており、今年も世界各国の動物画作家の作品が紹介されています。
日本からはもう一人の入選作家、
浜中せつおさん
の作品も紹介されています。
入選作は貴重な黒柿の木を丸くくり抜き、オオカミの家族が共に遠吠えする様子を描いた作品です。
AFCのサイト
でも作品が紹介されています。
投稿者: 西野健太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/18
「フクロウ親子の新作」
新作、制作過程
新作「語らうひととき」は、新緑の木漏れ日の中で親子のフクロウが寄り添い、語り合うように仲睦まじく過ごす様子を描いた作品です。
額には木の皮が残った自然な形のハナの木を使い、森の中で過ごす親子の穏やかな時間を表現しています。
人間の前では警戒して見せない姿かもしれませんが、森の中ではきっとこんな時間が流れているのだと思います。
穏やかなひとときを感じてくだされば幸いです。
「語らうひととき」 (フクロウ、原画)
アクリル、キャンバス、ハナの木、額装サイズ :500×830mm
投稿者: 西野健太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/14
「ウマ親子の新作」
新作、制作過程
出品作品の一つ「親子のひととき」ウマ親子の作品は、そよ風が心地よく吹き渡る湖で過ごすウマ親子を、自身の作品では珍しいエメラルドグリーンを基調に描いています。
優しい色のクリの木を額に使い、親子の穏やかな時間を包み込むように表現しました。
和の雰囲気にも合う、穏やかな時間を感じさせる作品に仕上がりました。
「親子のひととき」 (ウマ、原画)
アクリル、キャンバス、クリの木、額装サイズ : 910×430mm
投稿者: 西野健太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/13
「12月JAE出品作品」
展覧会
12月に東京と大阪で開催予定のジャパンアートエキスポ出品2作品が仕上がりました。
JAEでは数年ぶりに出品するウマ親子の新作や、花の木を使ってフクロウ親子が語らう新緑の森を描いた2作品です。
また順次、出品作品についてご紹介していきます。
「親子のひととき」 (ウマ、原画)
アクリル、キャンバス、クリの木、額装サイズ : 910×430mm
800,000円(税込)
「語らうひととき」 (フクロウ、原画)
アクリル、キャンバス、ハナの木、額装サイズ :500×830mm
800,000円(税込)
投稿者: 西野健太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”