ありがとうございました! ●雑談ルーム

今年も残すところ、あと6時間ちょっととなりました。
外はけっこうしばれてきたし〜(*´艸`)。o○
振り返ってみると、今年はいろんな事がありました〜^^
このブログを始めたのも今年の2月。
知り合いのひつじさんのブーツのmutleyさんの協力でパソコンオンチの私にもこんな素晴らしいブログを持つ事ができました。心から感謝しております。
このブログを通じて沢山の人たちと知り合う事が出来たし、「ブログを見たんですけど・・・」というような患者様も来てくださいました。
ブログに載せた「街中にひまわりを!」の記事を見て、わざわざ気流院にまでひまわりの種を取りに来てくださった★北海道においでよ!★のMALICEさん、そしてMALICEさんのブログ友達で今年の北海道マラソンで優勝しちゃった★★25th kaorin's Diary★★のかおりんさん、かおりんさんのブログ友達で素敵な写真をいっぱい紹介してくれた北国からのラブレターのりんさん。他にも色んなブログにおじゃまさせていただきましたが、みなさん本当にありがとうございました。m(_ _)m
それから、私の気龍眼「人体の法則」が日本全国に(少しずつではありますが)広まり始めたのもこのブログのお陰です。
このブログをいつも見てくださっている全国の治療家の皆様、ご理解とご協力本当にありがとうございました。お陰さまで12月には人体の法則東京セミナーまで開催することができました。
おまけに健康注目度ランキングも皆様のお陰で常に2位をしっかりキープ!させていただいております。ヾ(*゜∀゜)ノ
本当に嬉しい限りでございます。
文章を打つのが苦手でなかなか記事を載せられないでおりますが、これからも臨床報告など皆様のお役に立てるような記事を頑張って書いていこうと思いますのでこれからも宜しくお願いいたします。
明日の朝は、毎年恒例となってしまった“元旦の初稽古”のために石狩浜に行き、海に入って心と身体を清めてまいります。
清らかな心と身体で新年も顔晴ってまいりますので、これからも気流院を宜しくお願いいたします。
今年一年、本当にありがとうございました。m(_ _)m
心から感謝します。(ー人ー)
一回押していただけると励みになります



>>健康注目度ランキング<<
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m

転倒による打撲は・・・ ◎院長の臨床報告
最近は朝晩しばれるね〜〜〜! (((*´ 艸`))。o○
路面がピカピカでツルツルで、
特に横断歩道なんてタイヤでピカピカに磨かれてるから、ゆっくり歩いていても┌( ; ̄◇ ̄)┐あぶないあぶない。
転んじゃったら痛いわ カッコ悪いわ でもう大変!
((( ;(●.........ii.......●;)))
皆さんはまだ転んでませんか?
毎年この時期になると滑って転んでお尻が痛くて歩くのも大変な患者様が多くなります。
前方に転んだら膝や手首があぶないし、後方に転んだら腰や後頭部があぶないですよね。
打撲ですめばいいのですが、骨折してしまってピーポーピーポーに乗せられちゃう人が毎年沢山おりますので、気を付けてください。
もし、このような(骨折は無いが強い痛みがある)患者様が来られた場合、何とかしてその場で普通に歩けるまでには回復させてあげたいものです。
しかし、患部に対しての治療だけではすぐに動けるまでには回復することは期待出来ません。
特に後ろに転んだら、尾骨や仙骨の周りに打撲の痛みも当然ありますが、同時に腰痛も発生してしまう場合がありますので、その辺の見極めも必要になってきます。
打撲の痛みが取れると、立ち上がった時に腰が伸びないような腰痛を感じる場合があります。
このような腰痛は、痛みの出る場所は仙骨の辺りに出ますので、その痛みが打撲の痛みの残りなのか?はたまた腰痛が起こっているのか?などを見極めなければいけないわけです。
もし、そのような(伸ばせない)腰痛が起こっている時には、普通に“伸ばせない腰痛”の施術をすればいいわけです。
注)
腰痛は腰を治療すると楽になる腰痛もありますが、ほとんどの場合腰には痛みの原因はありませんので、特にこの場合の腰痛は腰を治療しても良くなりませんので、腰に電気をかけている場合ではありませんよ!(⌒^⌒)b
また、打撲をすると、人の身体の中ではその瞬間、打撲した部分と連動している部分に“連動異常”が起こってしまうので、ぶつけた部分以外(ぜんぜん離れた所)にも異常が発生し、ぶつけてないのに痛みや苦しさや可動制限まで起こってしまう場合もあります。
打撲の痛みを取るためには、その部分を揉んだり押したりは出来ないので、連動異常が起こっている部分の痛みを解消してあげることが必要となります。
そうすることにより、患部に触れなくても患部の(打撲の)痛みが楽になり動けるようになってきます。
もちろん、転び方によって患部の位置が違うわけですから、10人10色の患部になりますので、もし「すべって転んだ痛みがなかなか取れなくて困った〜〜〜っ!」という先生や患者様がおりましたら、どうぞメールでお問い合わせください。
メールはサイドメニューの「院長にメール」のところからお願いします。
今日も大変長〜〜〜〜くなってしまいましたが、最後まで読んでくださいまして有難うございました。m(_ _)m
お願い
いつもこのブログを見てくださって本当にありがとうございます。
このブログは「人気ブログランキング」に登録しており、ランキングが上がる事により一般の方達(線維筋痛症患者様)の目にも触れる機会が増えてきます。 見てくださるだけでも本当に有り難いのですが、コメントは書きづらいと思いますので、せめて下の「人気ブログランキング」を押していただけないでしょうか?
どうか苦しんでいる患者様の救いの手になってあげてください。m(_ _)m
( ^▽^)σ 人気ブログランキング
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m
