膀胱炎と神経因性膀胱 ◎院長の臨床報告

膀胱炎にはいろいろ種類があるようですが、今日は女性がなりやすいといわれる膀胱炎と、原因が特定されづらく改善が難しい神経因性膀胱についてです。
@−膀胱炎
大腸菌やブドウ球菌の侵入により膀胱が炎症を起こす病気です。
女性に多いのはなぜ?
女性がかかりやすい原因は、尿の出口と肛門が近いことと、男性の尿道が14〜18cmと長いのに対し、女性の場合はたった3〜5cmで菌が膀胱に侵入しやすいという体の構造にあります。
膀胱炎の症状!
進行度1・・・トイレに行く回数が増える
1日数回だったトイレの回数が、気がつくと増えている。排尿してもなんだかすっきりしないような…。
進行度2・・・排尿後しみる
排尿が終わるときに、ツ〜ンとしみるような違和感を感じる。少し痛みもある。
進行度3・・・何度も何度もトイレへ
排尿しても残尿感があるため、何度も何度もトイレへ。排尿の終わりごろに、はっきりとした痛みも感じる。
進行度4・・・トイレから出られない!
痛みと残尿感はますますひどくなり、トイレから出られないほど。尿は濁り、時に血が混ざることも。
治療法
ごく軽い症状の場合は、できるだけ水分を摂るようにすれば治ることが多いが、それでも解消しなければ、すぐに泌尿器科を受診しましょう。
抗生物質を飲めば、通常は3 日程度で治ります。
症状が良くなったからといって、処方された薬を途中で止めるのではなく完治させるために最後まで飲むことが肝心です。
A−神経因性膀胱
神経の障害を原因とする排尿障害が起きる病気です。
神経因性膀胱の症状!
排尿障害が主症状です。
尿意があるのに排尿できない・トイレにいってもあまり出ない・常に残尿感がある・尿意がないのにもらしてしまうなど、正常な排尿ができない状態になります。
尿意は、膀胱に尿がたまったという情報を神経が大脳に伝え、大脳から排尿をコントロールする指令が膀胱に伝えられます。この神経系に障害があるために正常な排尿ができなくなるのです。
どんなときに神経因性膀胱になるのか?
交通事故などでの脊髄損傷・脳梗塞・パーキンソン病・糖尿病性神経障害など、様々な病気の際に神経因性膀胱になることがあります。
治療法
神経の病気はなかなか治療の難しいことが多く、排尿誘発(恥骨上部を押したり下腹部の適当な部位を叩いたりすると膀胱の収縮反射を誘発できることがある)、間欠自己導尿(カテーテル使用)、薬物療法(膀胱の収縮力をたかめる目的で、副交感神経刺激用薬を処方します)などで排尿効率を高めることになります。
とのことです。
@の膀胱炎の場合、大腸菌やブドウ球菌などが原因ということですから、泌尿器科で処方された薬を飲む事が改善の近道です。
問題はAの神経因性膀胱です。
【神経因性膀胱は@の膀胱炎と症状が似ているところもありますが、膀胱炎の薬を飲んだところで改善はみられません。
いつもの膀胱炎と思い、いつもの薬を飲んでも改善がみられない時には大腸菌やブドウ球菌などの問題ではないかもしれませんので、泌尿器科を受診してください。】
この様な症状は、脊髄損傷・脳梗塞・パーキンソン病・糖尿病性神経障害などの大きな病気がなくても起こります。
まだまだ症例は少ないのですが、同じ様な症状の患者様の治療をさせていただきました。
医学的に見ると、原因の一つに脊髄損傷というのがありますが、私の治療結果から見ても脊髄に目を向ける必要があるようです。
JBM治療
まず始めに、腹部にアプローチして症状の変化を見てみましたがほとんど変化なし。
次に脊髄の膀胱と連動しているポイントにアプローチしてみますと、ここに強い圧痛があらわれ、それを解消したところで神経因性膀胱の症状がなくなりました。
人によっては、同じ様に脊髄に圧痛があらわれましたが、その部分では圧痛が完全に解消されず、その圧痛を解消するために上肢や下肢などの連動ポイントの圧痛を確認。その異常を解消することによって脊髄の圧痛も解消され、その結果神経因性膀胱の症状もなくなりました。
結果から考えますと、医学的に「原因は脊髄損傷・・・」と言っているわけですから、排尿誘発や薬物療法というのは違うのでは?
これについて気になる先生や患者様がおられましたら、メールにてご連絡ください。
メールはサイドメニューの「院長にメール」からお願いします。
ありがとうございました。
お願い
いつもこのブログを見てくださって本当にありがとうございます。
このブログは「人気ブログランキング」に登録しており、ランキングが上がる事により一般の方達(線維筋痛症患者様)の目にも触れる機会が増えてきます。 見てくださるだけでも本当に有り難いのですが、コメントは書きづらいと思いますので、せめて下の「人気ブログランキング」を押していただけないでしょうか?
どうか苦しんでいる患者様の救いの手になってあげてください。m(_ _)m
( ^▽^)σ 人気ブログランキング
【トップページに戻る】

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ