2017/10/28 | 投稿者: Roo
今日は息子の学校でPTA主催の講演会でした。
講師の方はスポーツドクターの辻秀一先生。
「スラムダンク勝利学」等、多数の著書がおありです。
自分の人生にも、子育てにも、講師としても為に成る考えが沢山ありました。
早速今日から参考にざせて頂きたいと思います。
0
講師の方はスポーツドクターの辻秀一先生。
「スラムダンク勝利学」等、多数の著書がおありです。
自分の人生にも、子育てにも、講師としても為に成る考えが沢山ありました。
早速今日から参考にざせて頂きたいと思います。

2017/10/26 | 投稿者: Roo
アンティークなトルコキキヨウに変わったガーベラ、ピンクのヒペリカムです。
このトルコキキョウ、一目惚れでした。
入荷も少ないという事で即決。
癒されます(^-^)
0
このトルコキキョウ、一目惚れでした。
入荷も少ないという事で即決。
癒されます(^-^)


2017/10/24 | 投稿者: Roo
息子が修学旅行に行ってきました。
学校の理事長が栗林公園のオーナー?なので、必ず行って、管理していらっしゃる財団の方々?のお話を聞かないといけないそうで(^^;)
その際、頂いてきたお土産がこれ。
2つあったので息子と1つずつ頂きました。
美味しゅうございました。

0
学校の理事長が栗林公園のオーナー?なので、必ず行って、管理していらっしゃる財団の方々?のお話を聞かないといけないそうで(^^;)
その際、頂いてきたお土産がこれ。
2つあったので息子と1つずつ頂きました。
美味しゅうございました。



2017/10/22 | 投稿者: Roo
昨日は浅草駅のボランティアに行ってきました。
雨だったので、お客さんは少ないかなと思いましたが、そんな事はなく、そこそこ忙しかったです。
ちょっとビックリしたのが、アメリカ人の若い男性。
皇居まで行きたいけど、電車の乗り換えはしたくない、と言われて・・・。
地図を見せて、最寄り駅が赤坂見附だったので、そこから皇居まで歩くとどの位? 30分程度なら歩いても全然構わない、と。
歩いてどの位かかるか分からないので駅員さんに確認すると、やはり30分はゆうにかかるでしょう、と言われたのでそう伝えると、「その位なら歩けるから大丈夫!」と言って改札の中に消えて行かれました。雨降ってたけど、全然構わないって感じでした。ちょっとびっくり。
大体、浅草に行くと寄るのが1番出口から出てすぐ、(雷門からも徒歩2分位)のところにある「伊太利亜のじぇらぁとや」さん。
samllは\300で2種類の味が選べて丁度良いサイズです。
そして、ここは本当に何を食べても美味しいです。
今まで恐らく、10種類位は食べてますが、もうどれも美味しくてハズレがありません。
この写真はピスタチオと期間限定の栗。
とてもとても美味しゅうございました。
是非、浅草に行かれたら寄って頂きたいです。


2017/10/20 | 投稿者: Roo
ふと気づけば、今年で英語を教え始めて25年めになります。
四半世紀・・・長いなぁ(^^;)
この25年で児童英語の世界は大きく変わったところもあり、そうでないところもあり。
15年位前でしょうか、さいたま市の英語ボランティアの登録をしてた時、英語の授業中、文字指導はしてはいけない、という事で例えば、公園の絵カードに「park」と書いてあったらそれもNGだったり、とか、熊谷市の教育委員会からは「小学校英語は必要ない、と思っています」と言われたりしました。
が、いよいよ来年から小3から英語が導入になるし、小5からは教科となり成績がつくんですものね〜。
ですが、相変わらず、ALTの研修はあまりなされないまま、野放し状態で教えられていたり、子供達に適した授業がなされてないケースが多々あるようです。
私も、何の経験も無く、ただ最初に研修を受けただけで、後は勉強しながらon the job training、という感じだった初年度の生徒さんは、ホント、今思えばご免なさいって感じです。
年数を重ね、知識と経験が増えた分、良いレッスンが出来るようになってきたかなとは思います。
昔は生徒さんが受け身中心のレッスンだったけど、それではダメだと気付かせて貰えた方々との出会いは大きかったです。
今はどうすれば、自分達でsurvival出来るか、考えながら教えるようになりました。
使えなければ意味ないですものね。
うちのお教室を選んで通って頂いている生徒さん達に「ここを選んで良かった」と思って頂けるよう、責任持って精進したいと思います。
英語のおかげて私の人生が広がったように、子供達にもそんな経験をして欲しいと思います。
0
四半世紀・・・長いなぁ(^^;)
この25年で児童英語の世界は大きく変わったところもあり、そうでないところもあり。
15年位前でしょうか、さいたま市の英語ボランティアの登録をしてた時、英語の授業中、文字指導はしてはいけない、という事で例えば、公園の絵カードに「park」と書いてあったらそれもNGだったり、とか、熊谷市の教育委員会からは「小学校英語は必要ない、と思っています」と言われたりしました。
が、いよいよ来年から小3から英語が導入になるし、小5からは教科となり成績がつくんですものね〜。
ですが、相変わらず、ALTの研修はあまりなされないまま、野放し状態で教えられていたり、子供達に適した授業がなされてないケースが多々あるようです。
私も、何の経験も無く、ただ最初に研修を受けただけで、後は勉強しながらon the job training、という感じだった初年度の生徒さんは、ホント、今思えばご免なさいって感じです。
年数を重ね、知識と経験が増えた分、良いレッスンが出来るようになってきたかなとは思います。
昔は生徒さんが受け身中心のレッスンだったけど、それではダメだと気付かせて貰えた方々との出会いは大きかったです。
今はどうすれば、自分達でsurvival出来るか、考えながら教えるようになりました。
使えなければ意味ないですものね。
うちのお教室を選んで通って頂いている生徒さん達に「ここを選んで良かった」と思って頂けるよう、責任持って精進したいと思います。
英語のおかげて私の人生が広がったように、子供達にもそんな経験をして欲しいと思います。
