2019/4/30 | 投稿者: Roo
ワックスがけしました。
鏡面仕上げのワックス使ったらキレイ!
0
鏡面仕上げのワックス使ったらキレイ!


2019/4/29 | 投稿者: Roo
中3の教科書に中2から取り組んでいなかった学校、ようやく教科書に入ったと思ったら、リスニングも単語も穴埋めも同時進行だそうで、ラウンド1・2を同時にやっているようです。
5ラウンドじゃなくて4ラウンドか3ラウンドになるみたいです。
中1〜中3まで一回りして崩壊しているラウンドシステム。現場の先生方も子供達も苦労しているのに・・・。
「成果が出ているし、色んなところから視察もきているし止める事はない」という市役所の方のお返事。
自分達が現場に立つ訳ではないからね。
喜ぶのは学習塾だけ。
0
5ラウンドじゃなくて4ラウンドか3ラウンドになるみたいです。
中1〜中3まで一回りして崩壊しているラウンドシステム。現場の先生方も子供達も苦労しているのに・・・。
「成果が出ているし、色んなところから視察もきているし止める事はない」という市役所の方のお返事。
自分達が現場に立つ訳ではないからね。
喜ぶのは学習塾だけ。

2019/4/25 | 投稿者: Roo
「ラウンドシステムの為、中3になってから中3の科書をスタートしたら間に合わないから」という理由で熊谷市内の中学校では中2の2月あたりから中3の教科書のラウンド1を始めている学校がかなりありました。
が、取り組んでない学校もありました。
そして、その取り組んでない学校、4月始まってからは全国学力調査テストの練習問題に費やし、先週の時点でまだ中3の教科書、取り組んでいませんでした。
2月から取り組んでいた学校は聞いた限りではどの学校もラウンド1を中2の間に終了していて、4月からもうラウンド2に取り組んでいます。
この大きな差、どこで埋めるのか・・・。
学校が学力格差を作り出すってどうなのかなぁと思います。
0
が、取り組んでない学校もありました。
そして、その取り組んでない学校、4月始まってからは全国学力調査テストの練習問題に費やし、先週の時点でまだ中3の教科書、取り組んでいませんでした。
2月から取り組んでいた学校は聞いた限りではどの学校もラウンド1を中2の間に終了していて、4月からもうラウンド2に取り組んでいます。
この大きな差、どこで埋めるのか・・・。
学校が学力格差を作り出すってどうなのかなぁと思います。

2019/4/23 | 投稿者: Roo
うちのお教室の生徒さん達に限っていえば、英検準2級の合格が段々と早くなってきているので効果はあると思います。
お教室を始めた15年近く前、中3の間に準2を合格するペースでした。
が、ここ数年、中2で合格する子が出てきて2018年度は小学校からお教室に通い始めたお子さん達は中2で全員合格しました。
そして、2018年度は初めて中1で準2合格者が出ました。
恐らく、今まで不足していたリスニングを学校でやってくれているので、文法・スピーキング・ライティングはうちのお教室で補強。
中1での合格に繋がったのだと思います。
が、中2で準2合格した子達に聞いてみても、学校の同じクラスの中で3級以上を持っている子は3,4人と言ってました。
しかも全員、塾か英語教室に通っているそうです。
決してラウンドシステムだけで合格している訳ではないようです。
0
お教室を始めた15年近く前、中3の間に準2を合格するペースでした。
が、ここ数年、中2で合格する子が出てきて2018年度は小学校からお教室に通い始めたお子さん達は中2で全員合格しました。
そして、2018年度は初めて中1で準2合格者が出ました。
恐らく、今まで不足していたリスニングを学校でやってくれているので、文法・スピーキング・ライティングはうちのお教室で補強。
中1での合格に繋がったのだと思います。
が、中2で準2合格した子達に聞いてみても、学校の同じクラスの中で3級以上を持っている子は3,4人と言ってました。
しかも全員、塾か英語教室に通っているそうです。
決してラウンドシステムだけで合格している訳ではないようです。

2019/4/21 | 投稿者: Roo
明日は都内に出る用事があるので期日前投票に行ってきました。
そこそこ混んでいて、投票用紙を貰うのに並びました。
私の前の前に並んでらした男性が投票用紙を受け取ると即、そのまま投票箱に入れてしまわれました。
係のお姉さんは「あっ!・・・」と絶句。
まあ、それも一つの意思表示の仕方なんでしょうね。
1
そこそこ混んでいて、投票用紙を貰うのに並びました。
私の前の前に並んでらした男性が投票用紙を受け取ると即、そのまま投票箱に入れてしまわれました。
係のお姉さんは「あっ!・・・」と絶句。
まあ、それも一つの意思表示の仕方なんでしょうね。
