


今日はECOツーリズム協議会のみんなで(と言ってもペンションのオーナーしか集まりませんでしたが)箒木山に登りました。そろそろ紅葉がきれいだということでこの日になりましたが、参加者が少なくちょっと残念でした。それでも私含めて6人で出発です!!
風車の町道を通って箒木山下のゲートまで車で行きます。そこから歩きますが、基本、箒木山頂上までは車で行けるようになっているのですが、道がかなり荒れていて歩くのも大変な状況でした。
けっこう紅葉していて歩いていて楽しくなります。頂上と書くまで行くと大パノラマ!一時間弱で到着です。箒木山山頂はNTTの無線中継局と、東京都の防災無線の基地になっています(NTTの方は役目を終えたようです)。
それにしてもこの晴天!ちょっと風は強くなってきましたがよい天気です。俺ってなんでこう晴れ男なんだろう!山頂南のパノラマ、細野高原・三筋山から須崎・爪木崎方面を一望します。
南は伊豆高原の大室山・小室山、城ヶ崎、東は三浦半島や房総半島まで見える時も!
そして西風の方面にそびえ立つ名峰「天城連山」。右から万二郎、馬の背、万三郎・小岳・片瀬
峠・白田峠…天城カルデラです。この箒木山は天城連山の東のはずれの位置にあります。
さてもう少し歩いてみましょう。奈良本区の道路委員の皆さんが、毎年草を刈ってくれているので、とても快適に歩くことができます。この笹薮の道を歩くのが好きだし眺めも大好きです。
環境省の自然公園指導員の富永さんが今日は一緒です。細野高原のイベントでは毎日ガイドをしてくれました。ご苦労様です!その富永さんが長めのいいところがあるというので行ってみると!通称「奥箒木山」から色づいた山々一望です!すばらしい眺め。
このまま万二郎に向かって歩きます。途中、急な下りがあるものの、10年も前に張ったトラロープが生きています!これがあるとないとでは違う!
中道でペンションエルブルズの荻嶋君と別れます。彼は万二郎から万三郎まで行きました!そして11年前に道標!朽ちてますがまだ残っていました。ここを下れば奈良本林道です。
中道のハイキングコースもところどころ紅葉していてとてもよかった。伊豆には東北のようなため息の出る紅葉はないですが、「ほっ」とする木々の色づきを感じます。
この山は地元の財産です。観光・林業・治山・治水、どのように活用できるのか考えていきたいと思います。
最後は真っ赤に色づいた木の前で、リゾートペンションビーグルの三宅オーナーと

0