埼玉県西北部の丘陵地帯で毎年開かれている
外秩父七峰縦走ハイキング大会。東武東上線
小川町駅から七峰を歩いて寄居駅までの
42.195kmのハイキング。
昨年、イッサキーは初めて参加しました。
事前応募制で昨年の参加者は8,000名。
募集開始ですぐに〆切になり人気のハイキング。
午前7時に小川町駅から歩いたがものすごい
人出。山道では大渋滞。しかも暑かったので
コース半分の白石峠で下山させられてしまった。
今年の参加者は3,000人。かなり人数を絞った。
昨年の続きの白石峠から午前8時ハイキング開始。
天気はどんより曇り、少し寒いくらい。
でもこれくらいが疲れにくいのだ。この白石峠
で歩き始めたら小川町から最初のハイカーが
走ってきた。小川町から22kmの山道を。
この男性はアスリートなのだそうです。
峰ずたいを歩くので山の景色が美しい。桜が
丁度満開で、ウグイスがホーホケキョと励まして
くれている。途中のチェックポイントでの休憩では
見ず知らずのハイカーと気軽に話が弾んでしまう。
大霧山では、名前の通り、霧で小雨で寒かった。
しかしこの先は時折晴れ間も見えた。参加者の
多くは中高年の男性だ。アップダウンがあるため
女性には厳しい。最近では若者やカップルが目立つ
とスタッフが言っていた。それもそのはず、
参加無料で参加賞や完歩賞がもらえたり、無料
サービスが受けられるのだから。
途中の峠では、日本名水百選の「日本(やまと)水」
のサービス。水と梅干しと漬物と甘夏が疲れを飛ばす。
そして午後4時、寄居駅にゴール。実に8時間、
22kmを歩き、完歩!完歩賞「七峰記念帽子」をゲット!
もう筋肉痛が出てきた。でも2年かけて42.195km
を歩き通せた事がうれしい。
では次回。

0