さあ、青春18きっぷの季節がやってきました。
今夏1発目は、信州日帰りの旅です。
新宿駅から快速ムーンライト信州91号に乗りました。

↑
今月はE257系9両で運転。イッサキーはE257系は初めて乗りました。
全車両座席指定です。
イッサキーは車内検札後すぐに眠ってしまい、気が付くともう終点・白馬です。
信濃大町駅で下車して、「駅からハイキング」若一(にゃくいち)王子神社の流鏑馬・舞台巡業と水めぐりに参加しました。
全国一の優美さを誇る子供流鏑馬は衣装や馬具が見どころです。
ハイキング後は、再び電車で大糸線を北上。南小谷からはJR西日本に入りキハ52に乗りました。
外は雨が降り出しました。北陸本線では急行型の475系に乗りました。ボックスシートが懐かしいです。
直江津からは再びJR東日本に入ります。直江兼続スタンプを押します。大雨になりました。柿崎からは快速マリンブルーくじらなみ号に乗ります。

183系6両編成で先頭6〜4号車は指定席、後ろ3〜1号車が自由席です。発車時点で自由席の窓側はほぼ埋まっています。海水浴客はほとんどいません。18きっぱーがほとんどです。大糸線キハ52車内で知り合った大学生もこの列車に乗っています。
宮内で進行方向が逆になるので乗客の皆さんはシートを回転させます。浦佐までは順調に走っていましたが、大雨のために浦佐〜六日町間は速度規制。越後湯沢に着たら、越後中里〜土合間が運転中止。そのために1時間15分も停車。

乗客のみなさんはひまなのでシャッターを押しています。
駅構内の18きっぷパンフを見ると左上に「改訂版」とあります。イッサキーが今、持っているとの身比べると分かりました。説明書きに「臨時快速ムーンライト91号・92号」とあります。今回は91号・92号の名前は付いていないのでミスプリと判明。
越後湯沢は1時間33分遅れて18時37分に発車しました。
イッサキーは青春18きっぷを使って毎夏にこの列車に乗っています。高校時代は友達と日帰りで鯨波海水浴場へ行ってました。
では。

4