今朝、家事をしながら聞いていたラジオで、今度新しくできた品川プリンスホテルの水族館や江ノ島水族館など、水族館についてのお話があってました。
その中で、(どちらの水族館の話だったか忘れましたが)フィギュアだけの展示があると聞いて、「ありゃあ、先越されちゃった!」とちょっとがっかり。
誰かが、実際に思いついて実行したあとでは、いくらでも言えますが、実は、随分前から、「もしもお金があったら」と言う仮定で、実物大のホンモノそっくりの作りものの水族を展示したところがあるといいなあ、と、考えていました。
子供のころ、水族館のオープン水槽で、なんとか触りたいと思いながら、手に届きそうなところで魚がひょいと体をかわして泳いでいってしまった経験から始まり、大人になって、実際に海上で見る動物の背中に、全体の大きさを実感したいと感じていた事まで、考えると、いつも、水族には、触ってみたい、実感してみたいと言う欲望が、伴っていました。
それを、どういう風に実現できるのか、だんだんと形になってきたのが、私の中では「にせもの水族館」と呼んでいる、作り物の動物だけの水族館でした。
もちろん、動物は、展示だけでなく、自由に触ったり、調べてみたりできるんです。
例えば、クジラの口の中に入ってみて、上に乗っかってみて、どれくらい大きいか、どんな構造か実感してもらう、中に入ってもらって、フォルクスワーゲン大の心臓を見てもらう、と言う具合です。
もち、子供だけでなく、大人も参加です。大人だってやってみたいですもの。(特に自分が!)
絶滅の危機に瀕した水族だって、飼育しにくい魚だって、何だって、展示OK、触ってOKです。
実行するあてもなく、長い間、ただぼんやり考えていただけですが、実際にそう言う展示ができたと聞くと、やっぱり「先越されちゃった!」と思っちゃいますねえ。
う〜ん、残念だ、な〜んちゃって。
私は、やっぱり水族が好きで、水族館のない福島市では、水族と関われないのがつらいですが、ひとつ、ここでやってみたいことが、ようやくわかりつつあるような気がします(まどろっこしいね)。
福島にきた最初の、「魚が見たいなあ」というホームシックのような気持ちから、少しずつ、自分の中でやりたいことが分かってきて、「もしかしたら、水槽1つだったら自分で始めることもできるかも」という、自分にできそうなことが、ちょっとだけ姿を現してきました。
今、考えているのは、阿武隈川に生息する魚の展示なんです。ただし、まだ具体化は全然なし。できたら、ボラしている病院でできたらいいなあ、待ち時間に見てもらえたらいいな、とは思ってますが。
とりあえず今日、我が町の自然を月一で勉強する講座に申し込みしてきました。まだまだこれから。スタートさえ見えない状態です。でも、何もみえなかったときのつらさより、よほどいいっす。

0