コンサに限らず、ふがいないチームに抗議して応援をしないというサポの方針を時々見かけますが、そんなマイナスにしか働かない応援方法はとりたくないと思ってきました。
とりたくありませんが、今日のブログ、なにも書かないで投稿なんてこともありえるかしらと、つい先ほどまで行われていた湘南戦を見て思いました。
もっとも、抗議のための無言というよりは、書く言葉を失ったというほうが、この場合、正しいのですけど。
傷が深くならないうちに、どこをどうすればこの難局を打開できるのか、難しそうですけど、スカパー解説のノノ(野々村芳和)さんの言うように、原点に返ることが必要なのでしょうね。
負け方が行けないですもん。
ミス、一瞬の隙、そんなところに、このごろの失点は起因しています。
クリアーや自陣内から出したボールが、ことごとこ相手にいってるし、マイボールにできても、一呼吸つく間に相手の寄せでとられています。
それでは、相手エリアに持ち込むどころか、守りが危うくなるのは当たり前ですもんね。
点をとりかえさなかればと、攻撃に人数をかけていても、あまり得点出来るようなシーンが見えてこないのも、問題かも。
普段ならもっといいパスやクロスが出せるはずなのに、焦って精度を欠いて、みすみすチャンスを無駄にしているような印象を受けます。
コンサにJ1にあがれる実力があるものなら、上がって欲しい。
上がって、J1のチーム相手にどれくらい出来るようなチームになったのか、もう一度、見てみたい。
でも、こんなところで立ち止まっているようでは、もう一度、J2で鍛えてもらった方がいいのでは、と考えてしまいます。
分相応以上のことを望んでも後々無理がでるはずですから、そこはサポとしてもしっかり見極めたいのですが、でも、これまでヤンツーさん、三浦さんと積んできた成長の証は、しっかり出してね。
こんなじゃないっしょ!!
*****
今、前半クールのビデオを見直していて思ったのですが、それと見比べると、今のコンサのプレーは、萎縮しているように見えます。
体操の選手のようで語弊がありそうですが、調子のいい時のコンサは、ピッチ一杯を使って走り回っています。
攻撃も守備も厚くて、思いっきりペナルティーエリアに入り込む、大きくわなをかけて相手からボールを奪う、そういうことが出来ていました。
やはり、一番の問題は、それが出来ると信じること、自信のようですね。

0