議論をこねくり回したりしないので毎日新聞を愛読しているのですが、原爆に関する記事が連載(?)されています。昨日、原爆発祥の地ロスアラモスでは、戦後60年経って原爆の危険性を知らされていない事に対する怒りが云々…という内容が書いてありました。じゃあ、今まではどう思ってたの?と思ったら、どうやら「戦争を早く終わらせた原爆を産んだ場所という誇り」を持っていたようです。うーむ、アメリカっていう国はどうなっとるんだ??原爆発祥の地ですら、この程度の認識なのだから、もしやアメリカ人の大半は核兵器に対する認識が甘いのでは?
ちなみに、原爆が戦争を早く終わらせたというのも大きな間違いで、長崎に原爆が落とされた時点で既に降伏する話はまとまっていたらしいです。下手したら、広島の時点で既にそういう話し合いがあったのでは?とさえ言われています。アメリカがソ連に対して(あるいは世界に対して)、原爆の完成をアピールしたかったのでしょうね。
それにしても、自分の近くにある危険ぐらいは自分で調べたらいいのにと思いますが。原発を大量にかかえる福井県とかの地元住民でも、さすがに危険性の理解はあるんじゃないかなぁ。ただ、原発(正確には軽水炉)と高速増殖炉(いわゆる「もんじゅ」)は危険度がぜんぜん違うので、プルサーマル計画を見直さない日本もあんまり偉そうな事は言えないですけど。違いは
ここあたりを。反対団体の言ってる事なので、微妙な言い回しで大袈裟に見えるように書いてますね。でも、内容は本当です。