クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1332)
クラゴン号 (119)
レース (119)
観戦 (7)
写真 (88)
F1 (13)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1220)
ラヂコン (14)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (107)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
« ドラパレ那須リベンヂ決定!
|
Main
|
アシカメ »
2010/6/1
「2010 ニュルの思ひ出 レース編」
2010 ニュル24時間レース
7月の広場系が決まったところで気分良くレースの話にしませうか。
レース編といってもやっぱりいろんなところに書いてますが、もうあんまり覚えてないので特に気にしないで行きましょう。
今年はシビレましたよ。
何がってみんな壊れない! 2008年は今年と同じ展開どころかもっと遅いタイムでクラス2位にペロッと上がったのに、今年はプッシュしても6位のまんま。ゴール前の12時間くらいずっと6位だったんじゃないかな。
オペルワークスとかアホみたいに速いS2000相手にABSナシ(しつこいな)のルノークリオでクラス6位だから、表彰台みたいなもんですがね。しかもVLNではルノークリオワンメイクのクラスがあるのに、24時間はなぜかSP3クラスに編入されてもう大変でした。
第1スティントでは、はじめてコース上に止まりました。
原因は全世界に公開するのはアレなので、クラゴン部屋とニュル報告会とニュル展だけのヒミツってぜんぜんヒミツじゃありませんが。ちなみにドライビング的にミスったわけではありません。そんなことしたら無傷じゃないし。
でもメカトラブルでもありません。むしろメカニックトラブル(笑)。
もちろんコースで止まるような事態になっちゃっちゃーイカンわけですが、最小限のタイムロスで対応できたと思います。しかもそのへんの道じゃなくて、漆黒のアデナウアフォレストですから。さすがオレとしか言いようがありません。
しかも無線が最初から壊れてて(笑)、こっちからの連絡はできなかったから、自力復活できなかったら大幅タイムロスでした。
でね、コース脇に止めるわけですが、その止め方が上手いんですよ。
走れるギリギリまでコースの端を走って(シャレじゃないよ)止まる寸前かつガードレールまで寄れる速度でグリーンに突入→ほどよくオフィシャルの待機場所を発見という、コースマーシャル絶賛の止まり方でした。
グリーンに入るのが早いと速度が高くて滑って危ないし、遅いとコースに近い部分で止まっちゃうし、その絶妙なところがあるんですよ。グリーンっていうか真っ暗けっけでしたが。
最近はF1ドライバーでコース上にマシンを止めるヤツが多くて、正直フンガイしています。
そういうのがテレビで放送されると、下のカテゴリーとか走行会で自分のクルマを汚したくないからか知りませんが、平気でコースのアスファルト上にクルマを止める人が増えます。
後続車にとってもちろん危ないし、大切なコースマーシャルのみなさんを余計な危険に晒す行為です。サーキットだからどうやってもダメなときは残念ながらありますが、だからこそできるときは可能な限り安全に配慮するのがドライバーの義務です。
それが自分の身を守ることにもなるわけだから、やって当然なんだけどね。
別の話が長くなっちまいましたが、第2スティントです。
ココが例の足をムンズとつかまれてチビりそうになったアレです。普通はこういう予定変更ってないんですよ。最初から中6時間の予定で休んだりするから、それが狂うとドライバーの調子が狂って危険が危ないです。
緊急ピットにしても次のドライバーが対応するもんだから、降りてすぐのオレに「また乗れる?」なんていうのは異例中の異例ですよ。
ニュルの夜スペシャリスト、ドイツ流にいえば夜マイスター認定をされたわけですな。そう思わなきゃやってられません。
もう終わったと思った夜間攻撃をもう一発っていうのは、けっこう精神的にダメージがあったりして(笑)。
夜明けのニュルはもう何回もやってるような気がするんだけど、今年は霧の中に沈むニュル城周りの景色が素晴らしくて。「あ、コレってあっち側の景色だ」とマヂで思いました。
ヒイイイイイィィィ!!
最後のスティントは昼過ぎ。しっかり寝かせてもらいました。
今年はトータル3時間くらい寝たのかな。かなりよく寝ました。カンプ君は寝なかったそうです。マダマダだな(笑)。
心配した雨もなく、やっとマトモな状況で気分良く走れました。ストレートは208キロしか出ないのに、去年のマトールユーロシビックRよりも速いし、一昨年の2.2Lスーパーシビック(自称)よりも速いです。
今年は予選で「Gruene Hoelle」を堪能しちゃったから、決勝は楽しくてよかった。
そして最後はゴールをやりたいセルゲイに花を持たせてあげて、フレパー的にもバッチリOK。いろんな意味でいい仕事をしちまいました。
一昨年も入賞で今年も入賞だから、フレパーの中では「クラゴン=入賞」になっていることでしょう。これじゃ来年もオファーが来てもしょーがねーなと。来年の話をすると鬼キャンになってしまうともいいますが、とりあえず可能性は確保しました。
結論としてはO滝さんの写真はとっても上達したということでいいんじゃないでしょうかね(笑)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
最近の記事
筑波雨錬満員御礼
筑波雨錬募集開始日
筑波旋回制動祭りのアレ
ABSなしのブレーキコントロール
紳士の斜行場受付完了
過去ログ
2022年5月 (9)
2022年4月 (19)
2022年3月 (23)
2022年2月 (17)
2022年1月 (22)
2021年12月 (18)
2021年11月 (18)
2021年10月 (15)
2021年9月 (15)
2021年8月 (23)
2021年7月 (23)
2021年6月 (29)
2021年5月 (27)
2021年4月 (27)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”