クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1333)
クラゴン号 (119)
レース (119)
観戦 (7)
写真 (88)
F1 (13)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1221)
ラヂコン (14)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (107)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
« オトコは実践あるのみ
|
Main
|
レースとおカネ »
2011/11/23
「死闘の果てに悔いなし!」
2011 ニュル挑戦
「レースと金」はさすがにアレか。「オカネ」くらいに直しましょうかね。
これで今年のニュルの話は本当に終わりです。たぶん(笑)。
せっかくの日本人として比肩するモノなき、無敵は素敵のSP7準優勝のトロヒーですから、オトコ日記にもアレしておきましょう。
この写真を撮ったのは帰国前日。パッキンガム宮殿からの現実逃避です。このあとはホントに地獄だった。ちょうどいい光だったから撮ったんだっけ。
で、みなさん気になるのはこれからでしょう。
SP7でアレしすぎたオレは、ニュル方面を問わずヨーロッパ中からオファー殺到!!
ってことはありません(笑)。レースはそこまで甘くない。結果を出せばすぐにいい話が来ると思ってるでしょ。そんなことないです。
レースとオカネの話で書いたように、レースにかかる経費は誰かが負担するもんです。
オレの才能、ではなく能力を買ってくれて、経費やクラッシュ代を全部負担して走らせてくれるようなチームがあるかっちゅー話です。ギャラも出るといいなあ。
ニュルでこのくらいの待遇となると、もう自動車メーカーのワークスチームのレベルです。で、そうなると自動的にライバルは元F1ドライバークラス。オレはドライバー候補にすらなりません。
勝てそうなヤツはけっこういるけど、その道具を手に入れることができねーんだ。
だから今の体制ではもう限界だべな。
オレ自身が経営者として親方業をしながら、金策をして、交渉をして、手配をして、現地でも全部自分でやっつけて、しかもクラッシュ保険の免責までこっち負担で、パフォーマンスまで発揮して、SP7までよくやったと思いますよ。
ポルシェのレベルで速いとなると、もっとレースに集中する環境じゃないと無理。このまま上にステップアップしていく状況なんかじゃありません。こんなんを続けようと思ったらホントにお城の住人になってしまう。
年に1回コッキリのスポット参戦がSP7とかホントにバカじゃねーかと思うもん。
本能的に今回はヤバいと思って、お守りとか一切持たないオレがゲン担ぎしたのがコレです。
いやー効いた効いた。「無事なんて贅沢なことは言わないから、有事でも帰って来られるように」を狙ったら、ホントにバーリバリの有事でやんの(笑)。
最高に結果オーライという意味でも効いたね。
そしてここまでやっても、日本企業の応援はといえば、ヒミツのトレーニングだけです。
ドイツの国技のモーターレーシングで、何より常に速さでアレしてるわけですから、そのへんのオリンピックの選手とかちょっと前のサッカー日本代表よりも、日本のイメージアップに貢献してるはずですがね。
この先の勝負は、日本代表としてバックアップを得ての話でしょう。レース以外の部分をバックアップしてもらわんことには、そろそろ無理です。
でもいくら状況がよくても遅きゃオハナシですから、一番大切なバックアップはいただいてます。コレもまぎれもない宇宙の意思。成果を出しても出しても、我が暮らしラクにならざりぢっと手首プラプラの日々です(笑)。
だからこそ、クラゴン部屋にお越しくださるみなさん、応援団に入ってくださるみなさんの大切さがわかるってもんです。みなさんありがとうございます。
オレが好き勝手にできるのも、これだけの支援をいただいているからです。
この機会にアレしておきますが、こういう勝負はダラダラ続けるもんでもありません。
辞めるときはスパッと辞めます。いつかはわかりませんが、そう遠くはないでしょう。レースは上達に最高の修羅場でいいけど、もっと落ち着いてニュルでドライビング鍛錬したいな。それに勝負してるうちはニュルツアーもできねーし。
現代に名前の残る宮本武蔵さんでも真剣勝負は60数回だそうです。凡人のオレには10回でも多すぎでしょう。だから限界といえばとっくの昔に通り過ぎて、どこだったかもう見えません。
みなさんにはぜひ今後も応援をいただきたいのと同時に、辞めるときには惜しまないでください。
ニュルでドイツ野郎を相手にここまでやって、オレとしては何も心残りがありません。
でもドライビング実証探査親方としては、ごちそうがゴロゴロしとるんですなあ(笑)。
マンタイポルシェとか乗ったらどーなのかな。やっぱり相当アレしちゃってるんだろーなあ。その意味ではR8も興味満点。カルビとハラミみたいなもんです。どれでもOK。
そういえばこのポルシェワークスのマンタイポルシェはもう出ないそうです。ただ普通のマンタイさんちのポルシェは出るでしょう。SP7でブッ殺してやったWOCHEN SPEIGEL号とか。
でもやっぱメルツェデスだべな。
ああもう下品で最高。だいたい平べったいんだよ(笑)。フライパンだフライパン。
もちろんレーシングドライバーとしてのステップアップではなくて、単純に乗ったら楽しそうって意味でのごちそうです。
シュミャーザルがZ4を復活させたみたいだから、乗りたいって言ったら誰も文句は言わねーな(笑)。
ま、やるもやらんもまだ決めてないし、来年も宇宙の意思によって事が運ぶことでしょう。
タグ:
クラゴン
ニュル
ポルシェ
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(1)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
※送信されたトラックバックは管理人の承認後反映されます。
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
最近の記事
もてぎのアレ
もてぎ直前連絡
筑波雨錬満員御礼
筑波雨錬募集開始日
筑波旋回制動祭りのアレ
過去ログ
2022年5月 (11)
2022年4月 (19)
2022年3月 (23)
2022年2月 (17)
2022年1月 (22)
2021年12月 (18)
2021年11月 (18)
2021年10月 (15)
2021年9月 (15)
2021年8月 (23)
2021年7月 (23)
2021年6月 (29)
2021年5月 (27)
2021年4月 (27)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”