2005/3/27
そろそろリンクみちのく巡業ですね。
このところ天気予報では気温が0℃を下回ってないので、ゆぎは大丈夫でしょう。現在稽古の最終調整の真っ最中!
フルブレーキングはもちろんやります。だけど、フルブレーキングを覚えて、それをどうサーキットの走行に活かすかまで見えれば、効果は倍増でしょ?
それに、いつもフリー走行で走りすぎてブレーキがオトコになる「漢」が後を絶たないため(笑)、ちょっと短くします。短いといっても4時間はあります。
もちろん親方走見は必需品なので、そのあたりの微調整をちょこちょことやっているところです。ブレーキング以外にもうひとつ、当日までナイショの鍛練を追加しよっかな。
去年も十分に楽しんでもらえたとは思うんですが、今年はあんなもんじゃ済みませんので(笑)。期待しててください。そうそう、当日はREVSPEEDさんの取材も入る予定ですよ。
クラゴン部屋ロードスター出動の準備もしてます!
2005/3/23
コナミさんちに遊びに、ではなく取材で行って来ました。
プレイしたのは新作のクルマゲーム「エンスージア」。
このところクルマゲームというとGT一色だったけど、
この「エンスージア」も一作目とは思えないほどかなり良く出来てます。
どっちかっていうとエンスージアの方が、クルマの質量感というか
ブレーキの難しさ、不安定さがあってオレ好み。
機会があったらやってみてね!
2005/3/16
テレビをつければニッポン放送+フジvsライブドア。
いいねーいいねー! 停滞していた世の中が動き出した気がしませんか?
どっちが正しいとかはわかんないけど(笑)。政治経済学部にピー年も通ったのに、経済は3科目くらいしか勉強しなかったらこんなもんですわ。
ただ、もともと超アナログ人間だった僕がホームページを作って、動画まで発信できる時代なわけですよ。その中でライブドアはテレビやラジオというメディアを使って何をするつもりなのか、すごく見てみたい気はします。
どれくらい僕がアナログかというと、小学校に入るまで右と左がわからなくて、小学校4年まで時計を読めなかったくらい。アナログとかいう問題じゃないか(笑)。
番組ホームページくらいだったらもうあるし、インターネットで番組を作ったとしたら、それはテレビやラジオで発信する必要はないでしょ。そこをどうやって融合させていくのか楽しみです。
それに教科書に載るような出来事がリアルタイムで起きてるってことにシビレルね!
と、本というメディアの端っこで仕事をもらってる身として思います。
さーて、そのメディアの原稿やるか!
2005/3/14
ちょっと前は純正デフといえばビスカスでダメだ〜っていうイメージがあったけど、今はトルセンといふナイスなブツが標準装備になって、すっかり効かないイメージがなくなりました。
みんながよくいうアフターのLSD(機械式ってやつね)で1WAYと2WAYのどっちがいい? なんて聞かれるけど、実は標準のトルセンでもいいんだよね。
Sタイヤをはいてサーキットをバリバリに走るんだったら機械式がいいけど、そうじゃなければアクセルに対する反応が鋭くなりすぎて、反対に難しくなります。体感では変わったカンジが強く出るから満足しちゃいがちなんだけど。
というマイカーのインテRは標準のトルセン。クラゴン部屋教習車のロードスターもトルセンです。
このトルセンってのは効きが独特で、一般道ではけっこう効いてないカンジがするんだよね。でもサーキットではOK。効いてる感じはしないけど、内輪のホイールスピンもなくて問題なしです。
構造では機械式が回転数差で差動して、トルセンはトルクセンシング、つまりトルク感応式だといわれます。つまり左右のタイヤの回転数の差によって効くか、トルクの差によって効くかってことみたいで。
一般道で効かないのは、荷重がかかってないからかな。このへんはメカニックではないのでよくわかりません。
でもサーキットで問題ナシ、一般道では乗りにくくない、ほぼメンテナンスフリー(!)のトルセンって相当オイシイと思うんですけど。だって機械式LSDのデメリットがほとんどないじゃん。
デメリットといえば効きが弱い(トルクを換えられない)ってことなんだけど「デフが〜!」っていう人ほど、コーナリングで失敗している帳尻をデフの性能で埋めようとする傾向があるので(笑)、いまトルセンがついてるひとはせっかくなのでそのまま練習しましょう。
ホントはこんなにいっぱい書くつもりはなかったんだけど、機械の話は難しいやね。とりあえずマイカーはトルセンのまんまでしょう。
機械式をつけてる人は、車庫入れでバキバキいうようだったら強すぎ、もしくはサーキット限定仕様だと思うといいんじゃないでしょうか。みんなが何キロのイニシャルトルクだからってマネするだけじゃダメよ。
2005/3/9
海外レースって大変だ〜!
国際Cライセンスだけじゃなくて、出場証明書とか完走証明書とかいろいろ必要なんですと。
けっこう時間いっぱいなのでJAFのモータースポーツ局に直行してきました。

別に観光に行ったわけじゃなくて、東京タワーの近くなもんで。

こっちは完走証明書。去年レース中に大きなアクシデントがあって、今年から必要になったそうです。いまはレース実績がなくても推薦でけっこうなんとかなっちゃうからね。過去5年以内に3レース以上の完走が必要だそうな。
もちろん全く問題ないんですが、問題なのはこの証明書を英語で書かなきゃいけないってことです。仕方ないから書いたさ! かなりアヤシイけど(笑)。
ホントにわからないことだらけで、JAF職員のみなさんにかなりご協力いただいてしまいました。とても親切で無理も聞いてくれて助かりました。みなさんありがと〜!