2005/6/22
ちょっと補足しておきましょう。
ボチボチいろんな情報が出てきてるみたいで、何やらバンクを走るのは1周だって危なかったという話もあるようです(このあたりはもう確認のしようがないけど)。だったらスタートしないで大正解! バーストは怖いよ〜!
もしフォーメーションでピットインする必要があるんだったら、予選に出走したことを非難するべきなのかもしれません。一番危ない予選には出て、決勝で1周も走らないのは矛盾してます。
どっちにしろ、一番悪いことしたヤツが、失敗を認めて腹を切らないから、おかしな話になるんだよね。
騒動の大きさにちょっとピンボケになってきてるけど、F1はレースであると同時にメーカーの競争の場。
最後までバンクを全開で走り切ったブリヂストンの技術力を正当に評価して、自分のタイヤ選びに活かしましょう。
F1で今年何回勝とうがチャンピオン獲ろうが、ユーザーにとっては安全が何よりも優先です。
自分で買う前にタダでタイヤ選びができたと思えば、深夜にガクッ〜と来たのもなんとかなるんじゃないでしょうか(笑)。現地まで見に行ってたら暴れてるけど。
2005/6/22
みなさんお待ちかねのアメリカGP総括(?)です。
ひとことで言うと「そりゃないぜセニョ〜ル!」ってカンジですな。
専門家ってほどじゃありませんが、レースに出る立場から解決策についてちょっと考えてみましょう。
主に「シケイン設置」「別のタイヤを空輸」という二案があったようですが、現実的にはどっちも無理。そもそもシケインを設置するとコースが変わってしまうので、レースを開催出来なくなります(事前に申請登録した場合は別として)。ノンタイトル戦にするのは本末転倒です。
別のタイヤを持ってきたところで、トラブルの明確な原因がわかっていなければ、そのタイヤも危ないのは同じでしょう。
ベストは某タイヤメーカー(いちおうね)がバーストしないタイヤを用意してくること。これは至極当然のことであって、それが無理だった場合の対応はいくら考えても無意味だと思います。もし対応を考えた日にゃ、タイヤバーストの犠牲者が出てから安全スペックのタイヤに変更すればいいわけで、それだけ「攻めた」タイヤが出てくるだけしょ。
現に実際にもう一方のタイヤメーカー(こっちもいちおう)はちゃんと開発してきたんだから、タイヤがダメだったときの対応の前例は作るべきではないでしょう。
ただ、安全性を優先して、事実上のレース欠場を決めた某タイヤメーカーはの決定は、英断といっていいと思います。どうせだったらタイヤを造ってるときにそこまで気を使ってたらよかったのにね。
というのがタイヤの話。
一方チーム側のフォーメーションラップピットインは良くないよね〜。もちろん某タイヤメーカーの指示でそうしたんだろうけど、観客と視聴者はバカにされたとしか思えない。
せめて1周だけでもすればよかったんですよ。バンク通らないで。バンクを走れないならオープニングラップでピットインすればいいだけで、フォーメーションラップでピットインするのは別ですぜ。
どっちかっていうとシケイン設置の相談じゃなくて、バンクを何キロで走ればバーストしないか計算する方が重要だったんじゃないかと思います。タイヤの寿命を計算して、10周でも20周でも走って(あくまで安全圏で)、ペナルティ覚悟でタイヤ交換して、タイヤが尽きるまで走ってリタイヤする。
それがオトコ!!
そして観に来たファン、スポンサー、視聴者への責任です。
フォーメーションピットインは、シケインなどの提案を全部認められなかった(本来認められるはずはないのに)某タイヤメーカーが「じゃ、みんなで走るのやめよーぜ」って言ったんじゃないでしょうかね。
というのがチームの話。
ドライバーとしては辛いよね。誰が悪いわけでもなく走るチャンスが減っちゃうんだから。
でもさ、昔だったらマンセルみたいなドライバーが、チームの指示を無視して走ったりしてたじゃん(笑)。そういうドライバーが誰もいないのが残念です。
目の前にポイントを獲るチャンスが現実的にあったわけなんだから、それを捨てさせるほど、レースに影響を及ぼす政治的な決定があるのは、競技として歪んでるよね。
オレだったら別の方法を取るけど、あんまり人に言えるもんじゃないのでナイショ。聞きたい人はクラゴン部屋温泉稽古で(爆)。
というのがドライバーの話。
これまでの内容を踏まえて、競技としてのレースと興行としてのレースってことを考えないといけません。競技だけだったらルール通りにやればいいんだけど、大金を払っている観客がいる以上、興行面を無視するわけにはいかないので。
主催者はもちろんチームやドライバーにも興行を成功させるように努力する責任があります。
その意味では誰が悪いかは別として最低の結果でした。
みんな自分の都合を最優先にレースをいじくり回した結果、自分達でレースの価値を落としただけ。スポンサーから出てる資金は、レースを見てる人が買った商品から出てるのをすっかり忘れてるよね。
日本のレースも気をつけないと危ないぞ〜。
個人的にはミナルディやジョーダンの車載をじっくり見られたのは良かったけど。カーティケヤン突っ込みすぎ(笑)。あれじゃ初伝審査不合格だな。
ミナルディ表彰台も期待してたんだけどな〜。
ライコネンオトコ事件のとこでも書いたけど、こんな展開で番狂わせを演出するのは間違ってるよね。
やっぱりみんなでニュル行こうぜ〜!
2005/6/21
やはりクルマは走ってナンボの主義のもとに、クラゴン部屋ロードスターを導入以来、半年近くワックスもかけずに放っとおいたら、何やら台所なみのガンコな汚れがついてしまいました。
「ワックスで落とすかのう」と思ったら、水垢ってワックスじゃ落ちないんですねえ。過去にここまでホッタラカシにしたことがなかったためか、インテR用に買っておいたメタリック用ワックスを使ったのが悪かったのか。そこで初めて水垢落としなるブツを購入しました。
結局、水垢落とし&ワックスのを買ったんですが、なかなかどうして。水垢は落ちるし、水弾きもバッチリだし、500円くらいのわりにあなどれません。
でもやっぱり持ちは良くないんだろうね。

写真だとちょっとわかりにくいですが、なかなかナイスです。
虫がつく季節だから、キレイにしとくとカッコイイよね。サーキットでは、速いクルマはキレイだっていうのもあるし。
2005/6/17
ちょっと前だけど、ニュル(24時間じゃなくてF1ね)のライコネンの走りはまさにオトコだったなあ。
ヴィッツとはいえ実際に走った立場から言わせてもらえば、映像じゃわかんないけどあの1コーナーはかなり下っていて、けっこうオトコの予感がするコーナーです。
最後まで持つかどうかわからない状態で走り続けて、最終ラップにアレは正しいオトコの姿ですね。ペースを落としてれば2位だった、なんてただの結果論。そういう人は逆の場合、ペースを落としてなければ勝ってたって言う人です。
自分のレースでも絶対にああしてたね。
最近「オトコ」が定着してきたためか、リタイヤすればみんなオトコだと思ってる人がいるけど、そんな簡単な話じゃないんだ(笑)。
そういう意味ではカナダGPのバトンはまったくオトコじゃなかったなあ。BARにはUSGPで真のオトコになって欲しいもんです。最初から考えたらすごい進歩してるし。
さて、ライコネンの一件に端を発して、もともと不安要素の多かったタイヤ1セット規定の話になってますね。FIAはトラブルの原因はライコネンの「ミス」であって、タイヤ規定を見直す方向ではないようです。全員同じレギュレーションでやってて、ライコネンにしか問題が起きなかったというのもあるでしょう。
いろんな意見があると思うけど、走る側から言わせてもらえば、ドライバーや観客(もしタイヤが外れてたら?)の安全性を犠牲にする可能性が高いレギュレーションで不確定要素を演出するのは間違いです。
とはいえ、タイヤ1セット規定だってスピードダウン=安全のためなんだから難しいところです。どっちかっていうと給油禁止にしたほうが、タンクがでっかくなって、空力やマシンのデザインに相当影響すると思うんだけどねえ。
どうなることやら。
とりえあず予選方式は昔の1時間に何回でもOKがいいな。
2005/6/15
走ってきましたクラゴン部屋ロードスター! ムーヴィーにアップしてあるように元気に走っております。さすがリビルドエンジン! ウオーターポンプ、ホース類まで補償で修理。ラジエータは容量アップ品に交換してます。そういえばエンジンのナラシとかやった記憶がないけど、まあいっか!
さて、4月にハイランドのついでに走ったときは、某a○reとかいうパッドが思いっきりフェードしてアウチ。今回はDELPHIロッキードのZXというブツに交換しました。ヤフオクで1万円台前半ながら、ちょっと甘くなったくらいでフェードの兆候もなくガンガン走れました。減りが大丈夫だったら、けっこういいですよ。
でもタイヤがGVだから、もっとハイグリップなタイヤを履いたらちょっと違うかもね。
そういえば、ロードスターはオレのも弟子のみなさんのも、なぜか左フロントがロックするんだよね。誰か原因を知ってる人がいたら教えてください。

これでブレーキはいいとして、あとはアシ。Sスペ純正ビルシュタインもサーキットを走ると悪くはないんだけど(良くはない)、一般道があまりにアレなので却下。とはいえ教習車をサーキット仕様にしても意味がないから、意表をついて純正のアシなんぞ入れようかと思ってます。
ロールやピッチングが大きいぶん挙動がわかりやすいし、アンダーオーバーも出やすいから、まさに教習車に打ってつけといふわけですよ。
でもそれは先立つものの用意が出来てからだけど(笑)。
DテクニックさんちのTD1001のアシなんかいいなあ。ロードスターに興味ない人は何のことだかわかんないだろうけど。
ウチのデモカーは、上達に結びつくかどうかを目標に仕上げていくので、みなさんそこんとこ夜露誌苦。

やっぱりオレのクルマはカッコイイぜ!