クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1258)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (80)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1040)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2007/8/31
「(無題)」
ラヂコン
ラヂコンのボディをZにしてみたッスよ。
前のNSXボディがボロボロになってきたのと、操縦性が違うという話を聞いて試してみました。
結果としてはやっぱり違うんだなコレが。Zのほうがリアがストンというかにゅるっと落ちてるから、リア周りの慣性が小さくて、切り返しでスパスパ曲がります。
昔はそんなの気にしたことなかったし、影響もそんなになかったと思うんだけど、それだけ性能が上がったってことでしょう。
イメージとしてはメルセデスのシルバーアロー。のぺっとしたボディにけっこう似合いました。塗るのもカンタンだしね!
シルバー一色じゃさみしいので、パソコンで作ったニュルゼッケンとKURAGONROOMのロゴを追加。なかなかだべ。
そういえば夏場所で弟子から「リンクってマスキングは必要ですか?」という質問をいただいて、なんでZのボディを塗ったのがバレたんだろうと驚いてしまいました(笑)。
本題はこのスタビ。赤い細い棒がスタビです。これで左右のロアアームをリンクさせてスタビ効果を出すわけです。
いままではロードホールディングを優先して、スタビなしで走ってたんだけど、使ってみたらコレが近年マレに見る超特大ヒット。過剰なロールをおさえたことで、内輪のグリップを有効に使えるようになりました。
10年前の経験をもとに「スタビの効果は薄い」と思ってたんだけど、現代のラジコンの完成度は全く違うね。セッティングの進め方なんか、完全に実車と同じだもん。
たぶんオレより上の世代のみなさんは信じられないだろうけど、今はタミヤもベルトドライブになりました。4駆なのに使ってるギアはたったの4つ! シャフトドライブと違って出力方向を変えなくていいぶん、部品点数を少なくできるわけですな。
それにしても重いものを中心に持ってきて、しかも前後等長ベルト駆動という理想的なレイアウトです。
人間が乗らないってだけでこんなに有利なレイアウトになるんだから面白いよね。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/8/30
「後楽園ホール」
おでかけ
マヂで来てます。
後楽園ホールは何年ぶりかなぁ。
平日だってのに指定席は完売で、立ち見席も定員オーバーぎみですよ。すごいね。
久しぶりのプロレスを堪能してます。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/8/28
「(無題)」
イカン、イカンなあ。
いかにみなさんのためとはいえ、続けてマジメなことを書いてしまった。
ブッチャーにはフォーク、グレート・ムタには毒霧、ヨネ原人には台車、それぞれのキャラクターに合った闘い方があるのに、コレはいかんですよ。そういう意味じゃプロレスって研究してるなあ。
そういえば、岩手知事選立候補で完全に勇み足だった(笑)、ザ・グレート・サスケのカッコ悪い記者会見が最高にカッコ良かった!
仮病で休んだ挙句コソコソ国に帰るどこかのヨコヅナに見せてやったほうがいいんじゃないでしょうか。勝負の世界に生きるオトコの姿じゃねーな。
そんなわけで、勝負の世界に生きるオトコを観に行きます。
『ふく面ワールドリーグ戦 トーナメント1回戦』
2007年8月30日(木) 18:30試合開始 東京・後楽園ホール
◆ビリーケン・キッドvs獣神サンダー・ライガー
◆義経vsしばてん
◆エル・サムライvsメカマミー
◆スペル・デルフィンvsアトランティス
◆タイガーマスクvs菊タロー
◆オリンピコvsスペル・シーサー
◆タイガースマスクvsラッセ
◆ウルティモ・ドラゴンvsザ・グレート・サスケ
対戦カードの時点で撃墜されました(爆)。
後楽園でボクと握手!!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/8/27
「ブレーキの怪」
クラゴン号
温度の話は好評みたいなので、ついでにブレーキの話をしてしまいませう。
ブレーキはオイルよりは簡単です。
「ドライビング上達にサーキット用のアシはダメだ」と言い張るオレですが、ブレーキパッドはサーキット用を推奨してます。
オレ自身の経験として、カタログの温度はアテになりません。600度近くまで大丈夫と書いてあっても、ストリート用のパッドはサーキットで使うとしっかりフェードします。ブレーキ屋さんには別のご意見があるとは思いますが、オレ自身の経験なので反論は不許可(笑)。
だからパッドはまずサーキット対応のものにすること。例えば「ストリート〜ワインディング対応」のパッドは、サーキットではダメです。値段につられたくなるけど、結局は損します。
でもサーキット専用パッドを一般道で使うと、すご〜く減ったり、走り始めで効きが悪くて危ないので、オススメは「ストリート〜サーキット」のグレード。これにしておけば、どのメーカーを選んでも困ることはそんなにないでしょう。
だから温度はあんまり参考にならないんだな。いや、参考にしなくてもけっこう大丈夫、というのが正確なところかな。
その上でどこのがいいかというと、コレがまた難しい。ちょっと前は国産のはイマイチだったけど、今は青いのも緑のもずいぶん良くなりました。
こないだ時間がなくてロードスターにちょっとアレなパッドをつけたら、すげーダメでリンクサーキットにパッドを捨てて帰りたくなっちゃったなあ。(※サーキットにゴミを置いていってはいけません。)
アレなパッドは、それなりに有名でサーキットを走る人ならけっこう知ってるメーカーです。ちょっとは期待してたんだけど、パッドがローターに張り付きやすくて、ペダルを戻してもパッドが離れねーんですよ。フェードだけはしなかったけどね。
ブレーキバランスは悪いし、タッチは悪いし、こんなひでーブレーキパッドは久しぶり。やっぱり安さにつられちゃダメですな。つい最近安さ(あと納期も)につられたオレが言うんだから間違いない(爆)。
オススメってわけじゃないけど、個人的に好きなのはやっぱりヨーロッパ製のブレーキパッド。ブレンボはもちろんいいし、ちょっとマニア向けでフェロードもいいです。フェロードはカート時代に使ってたのがはじまりです。カートってイタリア製が主流だから。
ただし、このあたりはサーキット対応のパッドが出ていなかったりするので、要確認です。
パッド以外のブレーキのチューニングに関しては、オレはあんまりいらないと思います。
すごく速いクルマやすごく重いクルマで、タイムを出したい人はやったほうがいいとは思うけど、そういう人はショップとの付き合いがあるだろうから、それぞれ頑張ってください。
ちょっと前のS耐はローターもキャリパーも純正しか使っちゃダメだったけど、それでも500kmは問題なし。そーすると走行会レベルでローターを換えたりする必要があるのかどうかってことなんだな。
それよりもブレーキの前後バランスを取るのが大変だし、そこまでできないんだったら純正キャリパーとローターのほうがマシです。バランスのおかしいブレーキなんか危ないだけだから。
あとはスリットローターなんかもいらないねえ。あれはパッドの表面を削ってキレイにするためのものなので、タッチが良くなるかわりに凄まじくパッドが減るのがあります。
ついでに言っちゃうとローター研磨も必要ないねえ。研磨する工賃を払うんだったら、新品ローターにするほうがいいでしょう。純正だったら安いし。
走行会レベルでいえばローター、キャリパーに関しては純正でいいと思います。換えるなら、バランスを取るのに必要な時間と資金を準備をするか、前後セットでバランスの出ているものを組むこと。これは必須です。
ブレーキは命に関わるパーツだから、ハンパな整備やチューニングは必ず痛い目に遭うし、場合によっては他人を巻き込むことにもなります。サーキットを走るドライバーの責任として、手を出すんだったら実績のあるメカニックにまかせること。でなきゃ純正のバランスを崩さないことです。
あと忘れちゃいけないのが、もともと難しいブレーキなんだから、コントロール性の悪いパッドはやっぱりNG。ダメなパッドのせいでブレーキがヘタになっちゃってる人いるんじゃないかな。
クルマのパーツの中ではかなり好みを出せるのがブレーキだけど、自覚がないままダメなパッドを使ってたり、素人同然のショップのオヤジにヘンなのをすすめられて、困っちゃってる人もいるでしょう。
そんなときはクラゴン部屋へ(爆)。
■ご注意
やっぱり参考程度にしてね。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/8/26
「油温の怪」
クラゴン号
ほんじゃー油温編に行きませうか。
油温はね、難しいんですよ。
オレの知る限りでは120℃はまったく問題なし、140℃でも大丈夫というメーカーもあります。じゃあ140度のまんま走ってても大丈夫かというと、うーんってとこなんだな。
オイルはエンジンの寿命やダメージにとっても影響があるので、絶対に大丈夫とはなかなか言えないんですよ。だから、このへんは商業誌には書けません。自分でエンジンブッ壊して検証したわけじゃないから。
このとっても話にくい中でアドバイスをすると、120℃が上限ってのは15年以上前の、しかもターボ車の話。油温を気にする人の中では120℃近辺が限界と考えてる人がなぜか多いですが、これはR32GT−Rデビュー当時の話なのかな?
普通に走るならそんなに気にしなくてもいいでしょう。たぶん。
耐久レースみたいに2時間も3時間も走るんだったら低い方がいいから、あくまでも走行会のペースで(たぶん)壊れない話だと思ってください。
あとVTECエンジンは高回転のため、油温が上がる傾向があるみたいです。クランクケースの中でバシャバシャやってる回数が多ければ、そりゃ温度も上がるでしょう。あんまり大きい声じゃ言えないんだけど「VTECなら油温140℃は正常な温度」という話を聞いたこともあります。
ちなみにクラゴン部屋でコソッと取り扱っている某エンジンオイルは「一度140℃まで上がっても、温度が下がれば100%復活する」というエライコッチャな性能だそうです。
んで、ここからは前にも書いた話ですが、大切なのは油温じゃなくて「油圧」なんでございますよ。
エンジンオイルの仕事は、エンジンの内の油膜を保って潤滑させること。油温は100℃だろうが天ぷらがおいしい180℃だろうが、潤滑さえしてればバッチリOK!
その油膜のバロメーターが油圧なわけです。
ただしオイルの特性として、温度が上がるとサラサラになって、油膜が保持できないから油温が上がるとダメという話になるワケ。
オレが青春を燃やしたミラージュカップやシビックレースのマシンは、水温計と油圧計とタコメーターしかありませんでした。
そんでもって一番油圧が落ちるSUGOの4コーナーで「コーナリング中に油圧見といて」なんてゴムタイナことを言われてたっけ。写真見るとなつかしいな。
あと怖いのはGによるオイルの片寄り。
静止状態で十分なオイルが入っていても、オイルパンの中のオイルがGで寄っちゃって、オイルを吸い上げられなくなって焼き付くってことがあります。これが「コーナリング中」の理由。だから柔らかいオイルほど、Gのかかるクルマほど、コーナリング中に油圧が足りなくなる危険性があります。
これはオイルパンのバッフルプレート加工で対応できるけど、そーゆー意味でもSタイヤとかサーキット用のアシってのは、金がかかるようになってるんだよなあ。
純正に近い状態だったら、オイルの量さえ多めに入れておけば大丈夫。車種によってレベルゲージのフル以上に入れたほうがいいのもあるので、それぞれ得意なショップに相談してみてください。
当然だけど最低の礼儀として、聞くならオイル交換はそこですること。電話やメールや、ひどいのはBBSで聞くなんてことをしないように。でもいきなりオリジナルのオイルパンとかを買わされそうになったら、そのショップはやめたほうがいいな(笑)。
参考までに、ミラージュやシビックは全開コーナリング時に一番油圧が落ちるコーナーで、最低ラインで3kg以上、通常で3.5kg以上でした。
油圧が落ちるコーナーっていうのは、ある程度速度が高くて回り込むGの高いコーナーです。ミラージュでSUGOだったら4コーナーです。オイルパンの形状などで、左右どっちか苦手なコーナーがあるはずなので、そんなところも注意してください。シビックは忘れた(爆)。
まあこれも水温計といっしょで、純正に近い状態だったら、わざわざ油圧計つけなくても、レベルゲージの上限、もしくはちょっと多めにエンジンオイルを入れておけば大丈夫でしょう。オイル量の確認は走行前に必ずしないとダメだけどね。
油膜の保持でいえば硬いオイルがいいんだけど、硬いオイルだと抵抗になっちゃうから特にNA車は柔らかいオイルにしたい。
この柔らかくてしかも油膜を保つっていうのが、オイル屋さんの腕の見せ所なんだな。
■ご注意■
あくまでオレが知ってるレベルの話なので、もしかしたら違う部分があるかもしれません。参考にしてもらうとウレシイですが、実行するときはあくまでも自己責任でよろしく。とりあえずクラゴン号に関しては、これで問題は出たことありません。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
SUGO完了
(無題)
SUGO終了
SUGO着
豊作
過去ログ
2021年4月 (14)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”