クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1227)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (72)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1015)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2007/10/30
「GT‐R!」
おでかけ
いまさらの雰囲気バリバリですがいちおう。
ちょ〜っとデカイかな。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/10/30
「腹ごしらえ」
おでかけ
これからモーターショー突入です。
GT−Rはどんなもんかな〜!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2007/10/29
「ABSの怪」
書こう書こうと思ってすっかり忘れてたの行きましょーか。
秋場所のフルブレーキング鍛練も喜んでもらえたみたいだし、ちょうどいいタイミングでしょう。
ABSは絶対に外してはいけません! といぎなり結論。
ABSがダメだったのは90年代最初のホントのホントに出始めの頃、しかも限られた車種だけです。21世紀になってからは当然、90年代後半でも、使えないABSはないと思った方がいいでしょう。
F1、スーパーGTでABS禁止が禁止されていて、S耐はほぼ全車ABS装着という事実だけでABSの有効性は明らかです。
オレが乗った中でABSが付いてなかったレーシングカーは、ミラージュ&シビック(レギュレーションで禁止)、トレーシーさんちのNSXと、ニュルのカルタス(純正でABSの設定なし!)、これ以外はぜ〜〜〜〜んぶABS装着車!!
素人のみなさんがABSを外すってのは、とてつもなくチャレンジングな行為だというのがよくわかるでしょう。
練習のためにABSを外すなんてのも完全に無意味。ドライバーが練習するべきなのは、ABSがないときのコントロールじゃなくて、ABSを効果的に使うブレーキの踏み方なんだな。だからフルブレーキング鍛練だからって、ABSをカットしないでね。
レーシングドライバーだったら、ABSが壊れた時のために(そーいえば今年のニュルであったな)そういうスキルも必要だけど、みなさんはそんなスキルを身に付けるよりも、壊れたらディーラーに修理に行くべきです。
あとABSは前後のブレーキバランスをコントロールしてる場合もありますっていうかたぶんコントロールしているので、ABSをカットしたら前後バランスが大幅に狂う可能性があります。ブレーキを踏んだ瞬間、リアが強く効いて直ドリとか(笑)。
オレは絶対にすすめないけど「どーしてもABSのフィーリングがダメだ」っていう人は、ブレーキパッドを何十セットもテストして、バランスをとらなきゃ危険だと思ってください。いや、バランスをとるためのテストの時点で危険だから、やっぱりABSはカットしちゃダメ。
自分が刺さるのは勝手だけど、そんなアホな状態でサーキットを走って、他の人を危険な目にあわせるのは却下だな。
もしサーキットでOKでも、一般道ではどんな緊急回避が待ってるかわからないんだから。
これが結論。よーく覚えておいてください。
■ABSで制動距離が伸びる???■
ABS嫌いな人の中には「ABSが効いて制動距離が伸びた」という人がいます。
まず理由として考えられるのは「想定している制動力が発生する前にABSが働いて、制動距離が伸びた=ABSで制動距離が延びた」と思っているパターン。
このタイプの多くは「想定している制動力(もしくは制動距離)」そのものが物理的限界を上回っていることがほとんどです。
こう踏んだらこう止まるだろうという「期待値」が高すぎて、現実の限界を低く感じてしまう、要するに限界がわかってないってことね。
こういうタイプの人が実際にABSを切ったら、フルロックして思いっきり「キントウン」に乗ってしまうことでしょう(笑)。それが現実。当然、制動距離はドカンと伸びてコースアウトというオチです。
ABSは限界で作動するもんなんだから当たり前じゃん。
この場合は、自分のブレーキコントロール能力で、ABSよりも手前で止まれると判断するアタマに問題があるわけです。「ABSが効いたから止まらなかった」じゃなくて、「ABSが効いた=限界」と考えを改めて、手前でブレーキを踏みましょう。
あとはクルマの状態によって、ABSがマイナスに効いてしまうこともあります。
■前後のタイヤ径が違う場合
前後タイヤの外径が違うと、回転の遅い方をロックしてると判断して、ABSが作動する場合があります。外径ってのはタイヤを円周上ぐるっと1周した数値で、今はなき3.14で求めるヤツです。
径が違えば回転数が違うから、実際にはロックしてないのに、センサーが騙されちゃうってことね。
これはすげー怖い!! サーキットで起きたらクラッシュ確実!
だから前後タイヤの外径は必ず合せること! カタログにちゃんと書いてあるのはダテじゃないんですよ。4本同じタイヤだったら迷うことはないけど、前後でサイズが違う車種や、セッティングとして変更する場合は要注意。
まずやんないと思うけど、同じサイズでもメーカーによって外径が違います。でもそれ以前に、違うメーカーのタイヤを使うなんてナンセンスだけど。
■ロードホールディングが悪い場合
ロードホールディングが悪いと、路面からほんのちょっと浮いたところで一瞬ロックして、そこでABSが効く場合があります。
ドライバーとしてはそんなに強くブレーキを踏んでるつもりがないままABSが効くから、やっぱり「ABSのせいで(以下略)」って話になりやすいんだけど、この際直接の原因はABSじゃありません。
原因としては、アシが硬いとか空気圧が高すぎるとか、あとは路面が荒れてるってのもあるかな。そうそうショックが抜けてるってこともあったな。
要するにタイヤが正確に接地してないのがダメなんだな。
富士の1コーナーで、右フロントだけABSが多く効いてて、原因をチェックしてみたら、右フロントだけショックがヘタってたってこともあったっけ。その場ですぐにABSじゃなくてショックを疑ったのは、さすがオレとしか言いようがありませんが(爆)。
というふうに、ABSがダメだってシチュエーションには複合的な原因がありますんで、素人判断をせずに、素人アドバイスも聞かずに、クラゴン部屋に来てください(爆)。
ABSを効果的に使うブレーキングって話も面白いかな。
■CAUTION!■
※リンクはかまいませんが、転載は一切禁止です。
※ブレーキ関連の話は安全に直接かかわります。自己責任で慎重に判断しましょう。
※クラゴンの経験上の話ですので、あくまでも参考程度に。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2007/10/28
「タミヤGP」
おでかけ
結局、昨日はS耐の予選ディレイ中に帰りのバスが来てしまい、オトコのみなさんと話をしただけで終了でした。
仙台まで行って走ってるのを見ないで帰るなんて、ある意味完全に勝ち組(爆)。
今日は浅草でタミヤさんちのツーリングカークラスにひさしぶりに出てみました。
バギークラスの結果からすると、信じられないくらい口ほどにもない順位でしたが、ひさ〜しぶりに決勝を走れたから楽しかった。
Jメイン優勝というちょっとハズカシイ結果でした(笑)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/27
「すごー」
おでかけ
東北新幹線の理由はS耐菅生ラウンドでした。
来る予定はなかったんだけど、ニュルのオトコ、T橋さんが北海道から出撃と聞いて、つい出来心で。
やっぱりレースはいいねえ。
すんげー雨で予選ディレイしまくりだけど。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
筑波弐千稽古RX−8+オーリンズ
クラゴン部屋筑波弐千稽古
スペインネタ開始
鈴鹿初心者満員
(無題)
過去ログ
2021年1月 (23)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”