クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1005)
クラゴン号 (117)
レース (113)
観戦 (6)
写真 (64)
F1 (11)
映像 (5)
クラゴン部屋 (818)
ラヂコン (11)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (98)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (39)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2008/1/29
「クラゴン部屋研修」
ラヂコン
どっからどー見ても遊びにしか見えませんが、オレにとってラヂコンはセッティング&自動車構造の研究。あくまでもクラゴン部屋業務の一環です。
それはいいんだけど、やっとG9を試せました。奥のボケっぷりがいいべ。この被写界深度は絞り調整ができないとダメなんですよ。
色はこれで無加工です。一眼レフよりもちょっとコントラストが強くて、巷の噂通りハデっちゃーハデ。でもオレみたいな単純なタイプなら気に入ると思います。
この真冬で120枚以上撮って電池もまだまだOKで、ニュルでもけっこう使えるんじゃないでせうか。そろそろ今年のニュルも決めないとなあ。あっちはほぼ確定なんだけど、その前に本命のそっちがどーなるか。
要するにゼイタクを言ってるだけなんだけどさ(笑)。これも応援してくれるみなさんのおかげですよ。
今回からタイヤウオーマーを導入しました。コレが効くんだ!!
つまり今のラヂコンタイヤは、タイヤウオーマーが役に立つほどコンパウンドが柔らかいわけで、オレが現役だったころ、マンタレイのサスアームを短くしてハコ車のボディを載せてたころには考えられない話です。時代は変わるのう。
結果はマッタリとCメイン通過。しかもバギー「だけ」でかせいだポイントのせいで、同じレギュでも速い人たちのクラスに入れられてちゃって、決勝を走れればバッチリOKでしょう。
下のクラスだったらAメインのタイムだったし。壊滅的だった去年の最初から比べれば、大幅な進歩ですよ。
今回の成果は、アライメントによる操縦性の変化とラップタイムの関係、タイヤ温度と初期グリップの関係、車高のバランスによるトラクション性能の変化、ボールベアリングの寿命(爆)ってところでしょうか。
なんかマジメなカンジに見えるぞ。
この日一番喜んでたのがバカバヤシ。Aメイン通過の上に、最後の抽選でラヂコン本体が当たりやがって許せんなあ。Aメインっていっても下のクラスだから、タイムはオレの勝ちだったけどね。ケケケ。
本人は無加工での掲載を希望しましたが、あまりにもアレなので目線仕様にしときました。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/27
「今日のマシン」
おでかけ
250人中唯一のR32GT‐R!
GT‐RでレースといえばGr.A、そしてこのカラーリングしかないでしょう。
重心が高くてちょっとツライぶんは気合いで帳消し!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/27
「タミヤグランプリ」
おでかけ
メールの返事もせずにすみませんが、浅草ROXに来てます。
今日のエントリーは4クラスでトータル250人!ひえ〜ですな。
いつもとちょっと違う、ハイグリップタイヤとかGTカーのボディが禁止のクラスで、ちょっとだけ調子がいい…かな。
まあテキトーにやってます(笑)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/23
「絵画展」
突然ですが、クラゴン部屋の弟子にして初伝資格を持つビートのサイトウさんが、絵画展を開催されているそうです。
・1月15日〜2月29日(土日祝休館) AM10時〜PM5時
・キッコーマンKCCギャラリー
・東京都港区西新橋2−1−1 キッコーマン東京本社内
・JR新橋駅烏森口徒歩8分/銀座線虎ノ門徒歩5分/千代田線霞ヶ関徒歩8分
平日の夕方5時までということで、ちょっと都合をつけるのが難しいかもしれませんが、興味のある方はぜひ。ちなみにご本人がいらっしゃるのは、今のところ1月28日…だったんですが未定で、2月もまだ未定だそうです。
こういう才能って、オレにはないのでうらやましい限りです。ホームページのデザインなんか、フェラーリ642バリにコンサバだもんなあ。
上の画像は、いただいたはがきを写真に撮っただけなので、本物はこんなもんじゃないはずですよ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/22
「ニューマシン購入」
買っちゃった〜とはいってもクルマじゃなくてカメラです。
コンパクト類ではけっこう高いキヤノンのG9!
みなさん御存じのやうに、一眼レフ+交換レンズを持ってるレーシングドライバーのオレですが、カバンに入らないのと重いので普段はパ○ソニックのなんとかいうのを使ってます。
電池の持ちが良くて画像もソコソコ。ニュルにも持って行って、値段以上に使い倒しました。にゃんですが、オートフォーカスが遅いのと、明るさを調整できないのにガマンの限界が来ちゃって。
普通に使うぶんにはいいんだけどね。ニュルなんか行った日にゃ、どっちも致命的な欠点です。
完全マニュアル撮影、シャッター優先モード、絞り優先モード、露出補正、ブラケティング撮影、ISO感度調整までついて超ゴキゲン! マニュアルフォーカスまで可能で、機能は一眼レフと変わりません。
あとはコンパクトにありがちな、ひとつ調整するのにボタンをいっぱい押さなきゃいけないのが少ないのもバッチリ。やっぱりカメラ屋は違うぜ。
オレみたいにうるさい人にはオススメです。
せっかくなので初作品を。
白黒だからよぐわがんね(笑)。そしてなぜかグリフォン。手段のために目的を選ばないオトコになるのが人生の目標です。
左肩にピントが合っちゃってるけど、後ろの羽をボカすのなんかは、普通のコンパクトカメラにゃ無理なんですよ。
ポケットに入れるにはデカイけど、一眼レフと同じアジャストができると考えたらOKでしょう。
デザインも安っぽくなくていいね。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
筑波映像 ゴルフ7R
鈴鹿受付
袖フォレ受付
筑波稽古動画2
袖フォレ募集
過去ログ
2019年2月 (9)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”