クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1224)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (72)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1010)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2008/8/29
「秋場所作戦」
クラゴン部屋
このところすげー雨ですのう。タイヤ代だけはケチっちゃいかんとシミジミ思います。
さてさて、某所長と秋場所作戦会議をしてきたッスよ。
夏場所でドラテクレベル判定会をやって改めて思ったのが、みんな自分のレベルを知りたいのと、それ以上に自分の弱点を知りたい人が多いということです。
サーキットをぺろ〜んと走って何秒出たとか出ないとかいうレベルじゃなくて、もっとハラの底から上手くなりたい、モチベーションの高い弟子がこれだけいるというのはウレシイことでした。
現時点で上手いかどうかじゃなくて、それぞれのレベルで「もっと上手くなりたい!」ってことね。だからサーキットを走ったことがない人でも関係ないのですよ。ヤル気だけの問題だから。
レースの世界でも「一番大切な才能はモチベーション」という言葉もあるほどで、いくらセンスが良くてもモチベーションがなきゃダメなんだな。
じゃあこっちもいっちょやるべ! というのが秋場所の指南です。
リンク名物のフルブレーキング鍛練をやりつつ、アレが苦手な人とアレが苦手な人とアレが苦手な人の3クラスに分け、それぞれの傾向と対策を個別に指南します。
※写真はイメーヂです。
これまでは走りの流れの中だったり、たとえばフルブレーキングを抽出したりして指南していますが、クラス分けすることで「自分の苦手なところはココだったのか!」とより気付いてもらえることでしょう。
稽古の流れはいつもリンク方式でやるから、完全プライベートレッスン状態! 苦手科目克服に効果テキメンです。
考えてみればプロのレーシングドライバーだって、すご〜く厳密に言えば「コーナー進入でタイムをかせぐ」とか「立ち上がりでタイムをかせぐ」というふうに分類できたりするわけで、みなさんだったら何が苦手なのかを知って具体的に対策すれば効果は大でしょう。
詳しくはもちろん当日までヒミツです。ふっふっふ。
ふと思い出してみるとひさしぶりのビッグマイナーチェンジだったりして。やっぱり貸切でできるといろんなことができるんだよねえ。
それだけにホームページ作りが終わらなくて募集開始がなかなかできません(爆)。
そーいえばニュル2発目のM3ももうすぐなんだよな。
特に気合が入るわけでもなく、反対にいえば5月のニュルから常にスイッチONのまんま(笑)。準備は着々と進んでますよ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/27
「オトコのクルマ選び」
クラゴン号
そーいやまだBMWの話をしてなかったんだな。
長々と書きます。
そもそも一番最初の出発点は2006年くらい。ニュルで乗ることになった左ハンドル+MTの練習のためでした。だからまずは安さが最優先!
買い換えるつもりは全くなかったので、その中で維持費の安そうなのを探した記憶があります。
プジョー106→クーペフィアット→オペルヴィータ→アルファ155→BMW318(E36)→北米ロードスター(ミアータ)→ポルシェボクスター→アウディA3→アウディS3→アウディTT→BMWM3(E36)→BMWM3(E30)→BMW318(E46)でゴール。
よく探したもんだ。
車両本体が安くても税金が高いことに途中で気づき、どーせならちょっと予算を上げてドイツ車、それもニュルでバ〜リバリに鍛え上げたクルマがいいってことで、後半はドイツ車ばっかりになってます。
フォルクスワーゲンが全くなかったりするのは、左ハンドルMTがないからなんですよ。同じ理由で落選してる車種がけっこうあります。
実はE46の318を買う気はほとんどなかったんですよ。インテR〜ロードスターときて、せっかくだからもうちょっとハイパワーなクルマが欲しくて。だからアウディの4WD+ターボなんかかなりマヂで考えてました。
それがなんでE46になったかっていうと、値段のワリに乗ってみたら良かったから。
アウディTTやS3の約半値ですよ。それでしっかりドイツ車してて、しかも大きなトラブルは少なそう。ニュルの出番も増えたことだし、ズビシと決めてしまいました。
値段はハズカシイのでヒミツ。わかる人にはわかるオレ単位で2ロードスターです。
ロードスター2台ぶんでちゃんとしたBMW、しかもニュルのレース結果に貢献するんだからオレとしては十分オイシイ買い物です。
今回気付いたのは、自分がけっこうクルマ選びにシビアだったってこと(笑)。
ボクスターでおりゃーとローンを組んじゃうかと思ってたら、そうでもなくて、値段、程度、メンテ費、そしてもちろん走りを実際にチェックして、プライスボード以上の価値があると思わなきゃ買う気になりませんでした。
そのへんが好きだけど趣味だけじゃないところなのかもしれません。金がないだけか(爆)。
あとはやっぱりニュルだな。
同じ日のわずか1〜2時間の間にいろんな車種が走る走る。それも超全開バリバリ!
3番目の写真のいかにもな偽装車なんかは、何のテストをしてるんだかアンダーステアを出しまくってるのに、フロントタイヤを鳴かせながらやっぱり全開! ヨー制御のテストでもしてたのかな。
こうやってニュルを走りまくって作ってるクルマに興味を持たなきゃ、クルマ好きとしてウソだべ。
しかも最後のX5(たぶん)のドライバーがハンパじゃなくて、レーシングカーも真っ青のペースで目の前を突っ走って行くんですよ。あのペースは間違いなく9分切り、もしかしたら8分30秒くらいで走ってたりして。
でもそんなタイムにも意味がないほど速かったし上手かったな。
あのオッサン(たぶん)の作ってるクルマなら、間違いなくいいはずだし、いざってときにはオレの期待通りに緊急回避してくれると思う。
BMWの中でも最も廉価の車種をどこまで仕上げているのか、どれくらいオレの予想を超えてくるのか、それともオレの知ってる範囲なのか、つまりミ○ター味っ子における「味勝負」のやうに、オレとあのオッサン(推定)との勝負なのである!!
それが一番の決め手だったりします。
クルマ選びは人それぞれ。合うか合わないかはあっても、良し悪しはありません。オレの基準はこんなカンジです。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/25
「1000km」
鈴鹿1000キロ行って来たッスよ。
1000キロはPERSON’S S2000で参戦した2005年以来3年ぶり、GTを最後に観たのはいつだったか、それ以前に国内レースを最後に観たのはいつだったか、ほとんど記憶に残ってません。
突然行くことにしたのは、8月のクソ暑い中、人がヒーコラいいながら走ってるのを見たかったというロクでもない理由です(笑)。
今年のニュル24時間がもー大変だったから。人間、自分だけ大変な思いをしてると思うのはよくないですよ。
観ればやっぱりいろいろわかるもんで、特に2コーナー〜S字の入りはドライバーのよって千差万別。
2コーナーをアレするためには1コーナーからアレしないといけないし、S字は突っ込みすぎちゃいけないんだけど、といって突っ込まないとタイムでないからアレをアレする量とタイミングでアレをコントロールしてふんげー速度でパコーンと入っていくし、いや〜勉強になりました。
勉強ってほどでもないか。最近思ってたことを再確認しました。あとは自分でできるように精進あるのみです。
今回は93号車初のロングドライブを兼ねて行ってきました。こっちもいろいろ発見があったのでまたそのうち。
やっぱりウエットはタイヤ次第ですよ!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/24
「鈴鹿到着」
おでかけ
やっぱり来ちゃった。
自分のレースは大変だけど、人のレースを観るのはなかなかいい気味です。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/8/21
「続・夏場所」
アプローチの指南後の写真です。
ヤべーマヂバッチリ。
同じドライバー、同じクルマで、ドライバーの操作だけでこれだけ違う走りになるんだから、コレを知らないまんま走ってるのはもったいないよねえ。
特にセリカさんはアンダーステアが徹底解消されちゃってるじゃありませんか! O滝さんは…まあいいか(笑)。せっかくこのコントロールができるんだから、あさっての方向に行かずに毎回ここに来てほしいな(笑)。
あと人間っつーのは自分に甘いもんで、とりあえずコーナリングできちゃえば「ちょっとミスったけど許容範囲かな」くらいに思ってしまうもんです。
それが許容範囲じゃないことを知るだけでも大きな進歩だし、もちろんじゃあ何をどうすればいいかという指南もしますので、教わらなきゃソンですぜ。意外とやってみたらできないことじゃないんですよ。
こうやって写真で止めてみると、サラッと過ぎることができなくていいな。
夏場所の指南で多かったのはABSの使い方。
ABSに頼っていいんだけど、頼り切らないことでもっとオイシク曲げることができるのが見ててよ〜くわかりました。
よく「良いABSが効かないブレーキングをする」っていうけど、直線ではABSを効かせていいと思うんだよなあ。だってそのためのABSなんだから。ABSが効いたら限界。それだけでOK。
でも、それをコーナリングといっしょにやると、確かにロックはしないけど、タイヤのグリップをブレーキに使い過ぎて曲がらんといふわけです。だからやっぱりコントロールするべきところは確実にあります。
そのへんはBOXで止まる直前にブレーキをアレするコントロールで鍛練してください。
「どうせ人間がコントロールするならABS切ってもいっしょじゃん」と思う人は下の写真をご覧ください。
ABSのないNAロードスターは荷重の抜ける内輪ロックとの戦いです。
コレを自動でやってくれるだけでもABSってエライぜ。
ヒール&トウ走見の映像を追加しましたので、見取り稽古しておいてください。
[
マジカルメーカー終了のお知らせ
]
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
今日のオレ
筑波連絡なしと週明け募集
鈴鹿募集準備完了
鈴鹿稽古募集日
サーキットのために其之弐inもてぎスラローム
過去ログ
2021年1月 (15)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”