クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1227)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (72)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1015)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2009/2/28
「筑波弐千稽古 続き」
クラゴン部屋
画像を見てたらふと気付きました。
筑波2000、第1ヘアピンの進入側から撮った写真です。
1ヘアは直線的に進入してバンクを使う、というのは有名な攻略法です。ご存じの方も多いでしょう。
よく観察するとけっこうウネってね?
「壱」地点はちょっと盛り上がってて、「弐」地点に向けて下りながらバンク入り。「参」地点はバンクをフルに使って定常円旋回&無加速スロットル区間です。
そーするとだ。
「壱」地点ではここから下りに入るので微妙に荷重が抜けます。一方「弐」地点でバンクに入るので荷重が増える。ということはこの短い区間内でブレーキの効きが変わるんだな。
今ストップウオッチで計ったらこの間1.35秒。荷重変動している時間はもっと短いでしょう。
この荷重変動をブレーキひとつでコントロールするなんて興奮するなあ(笑)。
例えばNCロードスターの場合は、これから荷重の抜ける「壱」の真上でバコン!とABS全開のブレーキを使うよりも、ちとソフトにブレーキを踏んでノーズダイブをキッチリさせるほうが、タイヤの性能を活かせるんですよ。
ABSがやってくれるのはロックするかしないかの調整だから。タイヤの性能を引き出してくれるわけじゃありませんぜ。
あとこの1ヘアはナナメに進入するのが定番です。アウトから入らないで直線的に、のほうがわかりやすいかな。そーするとブレーキング中にバンクがついてって、左タイヤの荷重が抜ける。つまり左右の荷重変動も起こるという寸法です。
そうするとこのMR2さんは、本来荷重が抜けないはずの右フロントがロックしちゃってますな。しかも右は人間が乗ってるから、より荷重が抜けにくいはずです。コーナーウエイト次第だけど。
だからNAロードスターで左フロントがロックの帝王になるのは、重い人間が右に乗って、コーナーウエイト、つまり左右の荷重の差が出るからでしょう。たぶん。
1ヘアだと、次は左コーナーで右に荷重が移るから、ここで左に荷重が乗ってると、あとで左右の荷重変動が大きくなっちゃうんだな。アプローチから直してあげたいところです。
キャリパーのオーバーホールを全然してなくて効きがおかしいなんてオチの可能性もあるけど(笑)。
荷重っていうと「ターンインはフロント荷重」だとか、「ブレーキで荷重をかける」だとか短絡的な話をする人ばっかりなので、もうちょっと進んだ荷重のとらえ方を書いてみました。
筑波弐千稽古
の動画で確認してみてください。
こういうコントロールの面白さに比べたら、タイムが出たとか出ねーとかどーでもいいな。まだまだクルマで楽しめそうです。
久しぶりのインテR。
最近書いてなかったけど、15万キロ到達を目前に、クラゴン部屋機材車&オレ自主鍛練車としてバリバリに活躍中です。テント上等です。ミシュランタイヤはぜんぜん減りません。
サーキットは維持費の問題でロードスターが担当ですが、やっぱりインテRだべ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/24
「筑波弐千稽古」
クラゴン部屋
筑波弐千稽古やってきたッスよ。
天気はギリギリでくもり。日頃の行いだな。
練習するには雨はバッチリなんだけど、走行会の中で指南をするから、安全性が高いにこしたことはありません。こっちが大丈夫でもそうじゃない人もいるかもしれないからね。
赤旗も出てちと荒れ気味でしたが、とりえず弟子のみなさんは無事で何よりでした。
ちょうどロードスターのパーティーレースに出てる人がふたりエントリーしてくれたので、親方走見中に勝手に模擬レースをしておきました(笑)。
どちらも引っぱり中です。
[
マジカルメーカー終了のお知らせ
]
クルマが全く同じだとこういうのもできていいね。
こうして見るとちょっと走ってるところが違うでしょ。このちょっとが大切なんですよ。無意識に乗らないことが肝要です。
引っぱりはタイミングを合わせてもらわないといけないんだけど、クルマの性能が近い友達同士で一緒にエントリーしてくれれば、上手くやりますぜ。エントリーは手加減ナシの先着順なのでそこが一番の難関かもしれませんが(笑)。
今回のビデヲは画伯撮影です。ありがとうございました!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2009/2/23
「クラゴン部屋エントリー状況」
おでかけ
SUGO幕内稽古は満員御礼になりました。
エントリーいただいたみなさんありがとうございました。追って受付メールを送らせていただきます。
予想以上のエントリーに更新が追い付きません(笑)。ありがたや。
SUGOは例によって4時間走行なので、オレの休憩を無くせば、あと1人か2人は行けます。
「週末しか休めないから今回どーしても!」という人はダメモトでエントリーをください。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/21
「VTECロケ」
オートサロンで展示されていた
このクルマ
に乗って来たッスよ。
仕事としては普通のインプレで、オトコになることもなくシュクシュクと任務を遂行してきました。
ニュルがご縁の話は面白すぎて書けねえです。ゴメン(笑)。わかってる人はわかってるってことで。詳しく聞きたい人はクラゴン部屋で。マヂで書けないから。
取材に来てたカメラマンさんもライターさんもみ〜んな明るいし、クルマ業界の未来は決して暗くはありませんぞ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/20
「Q」
問題です。
3ガロンと5ガロンの容器で4ガロンの水を汲めってコレはダイハード3だった。ビルという巨大な密室(1だけど)。知的で狡猾な悪役。やっぱりダイハードは最高だ! マクレーン!
いや最近やっと答えがわかったので。
さて問題です。
時速60kmのクルマは、75km走るのに何分かかるでしょう。
チッチッチッチッチッチッチッチッブー。時間切れ。
答えは75分。
時速を分速に直すと1分で1km進むから75km進むには75分だそうです。気付けばカンタンな話ですが、時速60kmだから分速に直すとちょうどいいなんて、ただの点取りテクニック。まさに小物の発想。こんなのがさんすうドリルに載ってて、できた子供がほめられるなんて本当にカスみたいなことだと思う。
だいたい時速60kmで75分も走れる場所が、自動車メーカーのテストコース以外にあるかっつーの。
ちなみのオレの答えは
1時間ちょっと。
だから小学校よりも大学に行った期間の方が長いんかな(爆)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
筑波弐千稽古RX−8+オーリンズ
クラゴン部屋筑波弐千稽古
スペインネタ開始
鈴鹿初心者満員
(無題)
過去ログ
2021年1月 (23)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”