2009/4/29
現在発売中のレブスピード誌6月号にドッギャーンと登場しております。

レブ編集部には、いつもクラゴン部屋開催日程を掲載していただいて、ありがたいことです。ありがたやありがたや。
クラゴン部屋にご招待して、ズキュンズキュンと石仮面でもかぶせて差し上げたいところですが、なかなかタイミングが合わなくて実現していません。
おれは人間をやめるぞ! ジョジョーッ!!
本邦初公開、体重80kg以上限定のドラポジを解説しております。運動エネルギーの大きめのみなさんはぜひご一読を。オレのとこ以外も、実力を備えたドライバーさんが体型別に解説されてますので、どんな人でも役に立つ内容です。
別に重くても軽くても変わんないんだけどね。要は自分の体型にあわせて、いいドラポジをとれるように研究しましょ、ということです。
自分にしかわかんないことだから。
ところでみなさん春場所の準備はおっけですかね。
オレはまだです。いや、もーちょっとかな。
そんな状況なので、ASTP特上の募集開始は断念しました。週明けにします。すいません。
去年の四季場所はぜんぶ3日間でやったから、2日間の準備ってラクチ〜ン。オレがラクチンでもしょーがないんだけどさ。オレが血ヘドを吐きながら弟子のみなさんが上達するってのが最高の展開です。
でも血ヘドくらいだったら大丈夫。赤字じゃなければ(爆)。

今回は入門とはいえ「限界コーナリング」だからねえ。ムダな無理は絶対にさせませんが、祭りの開催は必然と心得ておきましょう。もちろん安全な範囲での話で。思い当たる人はひとつよろしく(笑)。
5月だけど東北なので上着を持って行きましょう。
2009/4/26
24時間ではありません。

2009/4/25
Entry | closing | date | extended
申込み | 締切 | 日 | 延長された
つまり今年のニュルはエントリーが少ないやうです。
こうして見ると英語って単語勝負なんだよね。
Entryはエントリーそのまんまだし、Closeはオープンの反対。Dateは日付で、Extendは伸ばす。Extendedだから伸ばされたになります。エクステンダーはカメラ用品にもあるよね。一眼レフでカメラ本体とレンズとの間に装着して望遠にするヤツ。
そんなわけで、英語は知ってる中でソレっぽいのから導き出す発想力と、一撃必殺の文法をちょっと覚えるだけで何とかなる…はず。何とかしてます。
文法も動詞の変化も大事なんだけどさ、何も意味がわかんないのに、そこから入るから英語キライになるんだよね。オレも学校の点数はホドホドでした。そもそも人間は意味のないことは覚えないようになってるんだから。
それにドイツ人の英語はわかりやすすぎてアメリカ式とは違うし、ベルギー在住のロシア人は表現が砕けすぎててわかりにくかったし、グローバルな共通語としての英語はかなりインチキ風味が漂ってます。
子供のうちに英語をやると発音が良くなるといいますが、そんな発音してるヤツなんてアメリカとイギリスにしかいないって。日本人なんだからカタカナ英語で十分。だいたいそっちのほうがわかりやすいから。
RとLの発音なんざクソクラエだ! 日本じゃ舌を巻いてしゃべるのは行儀が悪いんだ! 悔しかったらひらがなとカタカナと漢字を使い分けてみろっつーの。
この使い分けはアルファベットの国の人にはかなり摩訶不思議アドヴェンチャーみたいで、「どういう基準で使い分けてるんだ」とよく聞かれます。そんで「そのときの気分で」と答えます。
日本人なんだから、まずは日本語に不自由しない人にならんとイカンと思うし、何よりアタマが足りなきゃどーにもならんでしょう。
前にも書いたけど今が一番英語を覚えてるし、どーせこんなにやるんだったら、学校の英語の勉強なんてしなきゃ良かったと心底思います。
ニュルのコースといっしょで、必要だと思ったら覚えるしかないんだから。
もうドイツ人に日本語の勉強させるくらいになりつつあるけどね(笑)。
そんなわけで、エントリーは今月28日までOKだそうです。
どーりで契約書がマッタリしてるわけだ。
でも早くしてくんないと応援団の募集もあるしマシンの写真も見せたいし、何よりこの時代に景気のいい話なんだから、景気のいいうちに発表したいじゃん!!
レースの結果なんてどーなるかわかんないんだから、行くまでに自慢しまくらないとモトがとれないっつーの(笑)。
でももう飛行機も宿も手配しちゃったから行くしかないし〜。
なるようになることでしょう。
ニュルDVDは30分まで進みました。
2009/4/24
おちおちチ○コも出せない世の中になりましたのう。いやもともと出せない世の中ですが。
でも見てるだけで恥ずかしい本質的フ○チン状態なのに、本人だけ気付いてないって人もいるよね。オレも出しすぎないように気をつけよ。いや、敢えて全開でライコネンを目指すという作戦もあるかも。
そんな全国の奥さんドン引きの話はいいとして、ロードスターが治んねッス。
故障当日に武ちゃんが出張してくれて、カービューティタケダ○川店を急遽開店し、修理に当たってくれました。

が、一発目はかかるもののすぐに停止という症状は変わらず。センサー系のトラブルと踏んで、JAFを呼んでディーラーにドック入りしました。○川店でどこまでやったかはクラゴン部屋で。公開するのはちょっとアレなので(笑)。
そうそう、イグナイターを貸してくださったmeta-greenさんありがとうございました。残念ながら復活はしませんでしたが、トラブルシューティングに大いに活躍しました。PCオトコでアドレスがなくなってしまいまして、この場にて御礼申し上げます。
ディーラーで診断をかけたらクランクアングルセンサーの二次信号のエラーが出て「ロードスターなら定番だしやっぱりね〜」なんて思ってたら、センサー換えてもかからなかったそうなんですよ。
そして今度はCPU本体のエラー(?)が!
本来0.5Vのところに12Vそのまんまブチ込まれてて、中でショートというかなんというか、もう基盤がアウトとのことです。しかも古いクランクアングルセンサーに、ディーラーの社員さんのロードスターのCPUをつけたら、エンジンがかかったそうです。
ってことで、現在の原因はCPU。だけどさ、現地でつっちー号のCPUつけてもダメだったんだぜ〜。こりゃ迷宮入りだね。
両方換えるって作戦もあるけどさ。
ジッチャンの名にかけて真実はいつもひとつで灰色の脳細胞で不可能なことを全て取り除いて残ったのがどれだけ信じられなくても事実な名探偵はどこかにいないもんでしょうか。
これでもまだ買い替える気がしないので、結論としてはMAZDAの「M」はドMの「M」ってことで(笑)。

2008ニュルDVD製作スタート! 過去最高の今さら感は気にしません。
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》