クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1242)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (75)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1031)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2009/5/30
「帰還報告」
ニュル24hレース 2009
新型インフルエンザにやられることもなく無事に帰還しました。新型インフルエンザよりもニュルを走る方が死亡率高そうだから問題なし。
おかげさまで今年のニュル24h挑戦も無事終了しました。
今年はコンディションがホントに良くってさ。
去年は過去最低のコンディションに乗じて2位まで浮上したわけではありますが、いいコンディションでいいマシンでニュルを思いっきり攻められました。順位がたいしたことなかったのと(笑)、だからこそプッシュする必要があったのもあるんですが。
去年よりエンジンが遅いSP3クラスのはずなのに、ラップタイムはにゃにゃんと約20秒もアップ! それだけ踏んできたぜい!!
だからマトールさんちのシビックはとってもいいマシンだったけど、楽しいとは思いませんでした。そのぶん踏んでるからどっちかっていうと危ないカンジ。「今タイヤが外れたらたぶん崖の下に落ちるだろうな」とか。
ニュルが楽しいなんて言ってるうちは踏みが足りねーべ。
車載ももう見て確認しました。ってゆーかもう速報版DVDが完成しました。
完全にレベルの違うドライビングになってますのでご期待ください。ここだけの話ですが、答えはあるホームページにすべてアップされています。ふふふ。
最終結果はトロフィーの出る4位と同一周回の6位。
24時間の中のたった10分! トラブルで止まった3時間が2時間50分だったら、あと1周なんとかして走っていれば届いたトロフィーです。どこを探しても取りこぼしがあって、くやしさでいえば過去最高にくやしいレースでした。
でも予選10位から必殺の夜間攻撃で4位まで上げて、オレの役目は十二分に果たしたし、何より踏めるだけ踏んで鍛練がとっても進んだから、オレとしては気分がいいです。
3時間止まって、できるだけのことをやって6位だから気にしてもしょーがないし。
今日インテに乗ったらすんげー調子が良くてさ。ステアリングインフォメーション入りまくりでびっくりしました。
でも小人さんがまだ左ハンドル仕様みたいで、左のホイールを思いっきりこすりました。がびょーん。
そんなことはどーでもいいんですが。
あとは「縁」が深くなったね。
今年ドライバーとしていっしょに乗ったジャバさん、シュニヒトさん、ミハエル君、みんなハンパじゃないナイスガイで、今後どこで会っても「あのときはよく壊れたなガハハ」とバカ話をできるでしょう。
そして新チームの変態さんをはじめとするメカニックもそうだし、M3に乗ったチョーニアもそうだし、いろんなところに知り合いがいて、どんどんニュルとの関わりが深くなっています。
極めつけは完全アポなしゲリラのフレパーモータースポーツ!!
今年は経済危機とエントリー代の値上げでドライバーがいなくなっちゃったそうで、出てなかったんでね。サーキットで会えなかったんですよ。
ドイツまで行って会わんで帰れんでしょ。
地図を片手に真のアウトバーンをブッ飛ばしてレンシュタットまで行って来ましたよ。
ゲリラにも関わらずドイツ人の青ちゃん(知らない人には意味不明だな)以下、英語のわかるマニュエル、裏方担当のおかーちゃんが勢ぞろいし、そしてメカニックの弟までオレのために歯医者から帰って来ました。弟は偶然ですが。
今気づいたけどマニュエルがいなかったらオレはどうするつもりだったんでせうか(笑)。
いや、これも宇宙の意思。無意識のうちにオレのことを待ってたんだから、考えるだけ無駄なことです。
ライバルのマトールに乗って縁が薄くなったらもったいないじゃん。それこそ金の切れ目が縁の切れ目。オレがお世話になったみなさんは金抜きで面倒を見てくれた人ばっかりなのに、オレが金の切れ目をやっちゃっちゃあ申し訳が立ちません。
孔子さんもこうおっしゃってることだし、偉大な先人にならいましょう。
「子曰く、学んで時にこれを習う、また喜ばしからずや。友あり遠方より来る、また楽しからずや」
結果としてフレパーでVLNのアレとアレの話が出て、別にアレの話が出て、得したのは完全にオレでした。すいません。
なんかぜんぜん収拾がつかないので、詳しくは報告会にしましょう。
まずもてぎASTP特上後の水戸焼肉で。2回目はその次の週末あたりに都内でどうでしょうかね。
とりあえず今年もバッチリだったということで! みなさん応援ありがとうございました!!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/5/28
「2009ニュル24H終了!」
ニュル24hレース 2009
過去最長のニュルの旅もついに終わりです。
最終日の今日はフレパーモータースポーツをゲリラし、マニュエル以下フレパー家全員を確保。
自宅に招待されて茶をしばきながらマトールのネタで盛り上がる(笑)という最高の1日でした。
ついでにVLNのオファーもありました。
完全アポなしでこの展開。オレを待っていたとしか思えません(笑)。
これも縁。大切にしなければいけませんのう。
詳しくは近いうちに報告会で。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/27
「リベンジ」
ニュル24hレース 2009
閉まってたらまた行けばいいだけのことです。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/26
「ポルシェムゼウム」
ニュル24hレース 2009
行ってみたら定休日でした。
いやっほーう。
こんなニュルツアーでよろしければやりましょう(爆)。
その代わりにすごいとこを開拓しました。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/25
「オトコの道」
ニュル24hレース 2009
昨日は9時半に宿に戻って気が付いたら朝でした。
この道は駐車場からサーキットに向かう道なんですよ。
土曜の午前中にクルマを置いて、戻るのは日曜夜の宴会が終わってから。
つまり次にこの道を通るときは、全てが決まってるわけです。
今年もいいことも悪いこともありましたが、自分で歩いて帰れりゃどんな文句も忘れちまいます。
ニュルでは誰と話をしても、まず完走したことに「おめでとう」なのですよ。
悔しいのは悔しいけどね(笑)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/17
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
筑波ジムカ場駐車スペース
鈴鹿前カメ+いつもの
α7Cテスト
(無題)
日ペリ
過去ログ
2021年3月 (6)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”