クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1241)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (74)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1029)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2010/5/30
「アシカメ」
なぜか発生していた音ズレを別の手段で解決しました。
短いのはいいんだけど、長い映像になると途中で飛んで、そこでズレるんですよ。ハードディスクの容量が少ないからでせうか。別ソフトで取りこんで、それから読み込みにしたらおっけーい。
これでチリバツ映像をコンバインワンツースリーです。
その上でコレをどう特上にフォーファイブ出撃するかって話ですな。
切り口は実はいっぱいあって、アレのドライビングでもいいし、アレワークとかアレコントロールとか、ひとつをピックアップしてもいいし複合技でもいいでしょう。
心眼が通じなかった全損映像もいいし、お彼岸タイム…は応援団特典にしませう。
稽古直前になったらたぶんいいのを思いつくでしょう。みなさんお楽しみに。
そして稽古後は報告会の練習ということで。
ニュル報告会も6月6日に御徒町〜上野近辺でやりますので、応援団に入っていただいたみなさんは全員参加、じゃなくてお時間のある方はどうぞ。店の予約もありますのでギリギリだと席がキツキツかも。
あ、そうそう6月5日の特上でキャンセルが出ました。クラゴン部屋ページでの表示は満員ですが1名のみ空きがあります。突然参加したくなった方はメールでお知らせください。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/29
「コソ錬」
おでかけ
ニュル後マッタリしすぎたのでコソ錬に来ました。
夜8時に思いついて走りに来られるんだから、ハーバーサーキットはチリバツですのう。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/27
「2010 ニュルの思ひ出 チーム編」
2010 ニュル24時間レース
マシン編に続いてチーム編に行きましょう。
2007、2008年に続いて3回目のフレパーです。でもアレだね。別にメリットはないね。どんなチームかっていうのを知ってるだけで、ちゃんとしたチームなら初組み合わせでも問題ナシ。1年目のフレパーがそうでした。
だから3年目のメリットってーほどでもなかったな。
向こうがオレの実力と、そしてマトール&シュミャーザルと修行を積み重ねてきたことを知っているぶん、最初から頼られていたフシはありました。まずチームブリーフィングで夜間攻撃担当になったことと、レースがはじまってから夜間緊急出撃を決めたことは、まさにソレでしょう。
そこにあるのはオレの実力に対する信用であって、3年目だからでも仲がいいからでもありません。やりやすいのもお互いに期待以上の仕事をするからでしょう。たぶん。だからみなさんが想像する既知のメリットはあんまりありません。
むしろオレよりよっぽど付き合いが長くて夜に降ろされちゃった人がいたわけで(笑)、その意味ではハンパじゃなく厳しいです。容赦ないです。
でも今回は最初から態度が違ったね。オレに対してはもちろん、スポンサーを装ったK長とO滝さんに対してまるで違います。顔は覚えてるし、なぜかチームのメシをいっしょに食ってるし(笑)。
これも実力に対するひとつの評価だと受け取っておきましょう。
フレパー親分の青ちゃんことヨハネス。コテコテのドイツ人で英語は一切話しませんが、なんせ青ちゃんなので言ってることは全てわかります。タイムを出すとコロッと態度が変わります(笑)。もちろん普通のタイムじゃダメ。
マネージメント担当のマニュエル。もともとは英語がわかるのがコイツだけだったので、今でも一番コンタクトを取ります。
マニュエルの右が弟のジャン。メカニックの頭領でエンジンも組みます。コイツのエンジンがまた壊れないんだ。
おかーさんのマリタさん。メシ担当です。つまりフレパーさんちは全員参加のレース一家で、それぞれ役割があるわけです。一家総出でレースをやって成り立つって素晴らしいね。日本じゃなかなかこうはなりません。
164号車無線担当のユリアン。話しかけやすいのってコイツくらいだよなあ。
そしてフレパーの面々。
この中に表彰式で飲みすぎて本性をポローンと露出したヤツがいました。それは面白すぎるので報告会で。他にも写ってない人も多くて、日独伊三国同盟をリアルタイムで知ってそうな超親切なおじーちゃんとか、なかなか濃いメンバーがいます。
こんなヨハネスとかマニュエルみたいなのがドッギャーンとポージングしてるところに日本人がひとりで入るんだから、ハンパねーですよ。マジでスタンド使いですよ。スタンド名「ルノークリオ(ABSナシ)」ですよ。
そんな異文化スタンド使いに負けないだけの軸、交渉力、語学力。そして最も大切なドライビングの実力。このあたりが必要以上にあって、これまで偶然続いているわけです。極めて特殊な例です。でなきゃ雑誌とかに出てる、日本の名のあるドライバーさんがやってるでしょ。
オレに言わせればスタンド使いかどうかの話になっちまうんですが(笑)。
「スタンド使い同士ってのは…どういう理由か…正体を知らなくても…知らず知らずのうちに引き合うんだ…」
また近いうちに引き合うことになるでしょう。パウッ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/25
「2010 ニュルの思ひ出 マシン編」
2010 ニュル24時間レース
さてニュルの思ひ出に行きましょう。
まずは初ボンジュールのルノークリオから。
ブッコロスと言っていたフレパーが用意したまさかのABSナシという飛び道具(笑)。やっぱりフレパーはハンパじゃないねえ。現地ではボンジュールとか言ってる場合じゃなくて思わず「チ○コ出すしかねえ」とか書いてしまいました。
メーカーのワークスチームじゃあるまいし、ドイツ人に完全包囲されたヤーパンひとりでやろうってのに、上品にできるかってんだ。オトコならトイレに行けば誰でも出すもんです。
といって別に下品になる必要はありませんが。育ちの問題だな。
そんなゴキゲンナナメってたクリオ君、というかオレが蘇生したのは決勝から。ただ単に雨が降らなかっただけだけど、それがこんなにありがたいことだとは思いませんでした。
そうなるとこのシーケンシャルゼクスガングも面白くてさ。
アップはアクセル全開のままレバーを引くと点火カットして、ガコッとギアが入ってくれます。1回アクセル戻したらギアが噛んじゃってダメでした。でも点火カットしてるのもそんなに長い時間じゃないから、けっこう勢い良く入れないとダメです。
そのわりにレバーが重かったから、つい肩甲骨を使いすぎて、肩甲骨の裏と肋骨の間が疲れてしまいました。
で、ダウンはクラッチを踏んで普通にダウンします。
向こうのドライバーは春場所でアレしたアレをやってなかったけど、オレはもちろんアレしてました。
でもやっぱりガコッと入れないとダメで、オレ必殺のスーパーソフトシフトをやりすぎるとダメ。レース用のミッションってまたちょっと作法が違うんですよ。それでも正直言ってオレのシフトダウンは上手いから困ったもんですが(笑)。
インパネのスイッチも完全にレースカーしてます。
これが「お花畑」の原因になるんだからもうシェーザンスよ。やっぱり24時間やってないマシンは準備ができてなかったね。
今年は挟まりませんでした(笑)。
Nはニュートラル。シフトアップしてくと1→2→3→いっぱいと変化していきます。
上の数字はエンジン回転数で、S2000と同じく右方向ににゃむーと伸びていきます。リミットは7500。シビックより1000回転も低いんですけど。だからストレートで208キロしか出なかったんだ。
7800を超えるとオーバーレブ。青ちゃんにトイレの裏に呼び出されます。
右下の数字は水温と油圧。水温は78〜84℃。変化の幅が大きいのは全開率の高さがハンパじゃないところがあるからです。油圧は8.6バールくらいだったような気がする。
ホラ、NA車は水温と油圧だべ〜。
208キロしか出ないクリオ君ですが、天気が蘇生したら去年のユーロシビックRよりも速かったんですよ。シビックはなかなか11分切らなかったのに、クリオは最後のスティントで10分50秒台連発!
カンプ君がオレの直前にブレーキ使いすぎて「ブレーキないよ」とか言わなけりゃあと15秒は行けたな。そして、次のドライバーに「ブレーキないよ」ってそれじゃダメか(笑)。
去年乗ったマトールのシビックもブチ抜いてやりました。ドライバーの差もあったけどね。
でも速度を上げるとリアがアレして、スナップ傾向があったので、もうちょっとリアをアレしてアレしてやれば、無理なくあと20秒くらい速くなるでしょう。
ブレーキもそうだけど、遅いドライバーにはセットアップはできないんですよ。だから、セットアップ的には正直イマイチでした。まあ今年3レースしかやってないと思えばよく走ったけど。
オレとカンプ君には全く問題ないのに、あとのふたりはブレーキで不安定だとかいって、ブレーキバランスをどんどん前に持ってって、次乗った時にはフロントがロックの帝王になっているという寸法です。
ABSさえついていればずいぶん印象は違ったでしょう。
でも最後のスティントは楽しく走れたし、キッチリ仕事はしてやったので、シーケンシャルゼクスガングと差し引いてプラマイで大幅プラスということで。
ドライビング鍛錬という意味ではチリバツカイデーのマシンでした。
あとはいつもの緑色に塗れば3倍速くなるでしょう。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/24
「ニュル報告会日程」
熱は下がったけど喉はまだ半損です。シャツは1枚なのにパンツはなぜ一丁なのか気になって仕方ないわけですよ。もしや豆腐と関係が。
今年のニュルは予選からハードなプレイに明け暮れたあげくの決勝はハードなプッシュで、上級者向けプレイの連続でちと疲れました。今月は休みにします。
いや休みのフリをしながら特上の映像を作ります。今回は新しく気付いたことがありつつ、でもどちらかというと、これまでオレが言ってたことがこんなにホントのことだと自分でも改めてわかったというところでしょうか。
クラゴン部屋の稽古はニュルブルクリンクで通用します。そういうつもりでやってるけどオレが思ってる以上です。
あとはそれが映像に出てるかどうかだなあ。
出てなくてもいいか。特上の第1回目は心眼だし。チ○コ出すしなかったときも、お花畑が見えたときも、アッチ側の世界の時間帯も、全部映像はおさえてきましたので、どれでも面白いでしょう。
そしてドギャーンと完成したのがニュルDVDの速報版。
帰国からわずか5日という超特急で切った貼った焼いたを繰り返し、決勝のベストラップとオレの一番好きな時間帯を入れておきました。やればできる子。
DVDができたらニュル報告会ということで、今回はいつやりませうかね。
5月30日か6月6日の日曜昼スタートで考えてるのですがいかがでしょう。月末よりは月初めのほうがいいかな。みなさん調整よろしく〜。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/18
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
日ペリ
(無題)
鈴鹿の足カメラ
鈴鹿映像ゴルフ&シビック
鈴鹿ピット
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”