クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1332)
クラゴン号 (119)
レース (119)
観戦 (7)
写真 (88)
F1 (13)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1220)
ラヂコン (14)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (107)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2010/7/27
「日々是鍛錬」
おでかけ
ベストラップ更新のワケを分析しました。
自分でロスしてると思ってたとこがそんなでもなくて、実はボチボチだと思ってたところでロスしてたといふオチでした。
単純に言うと速度落としすぎ。
上手いコーナリングの結果、速度が落ちちゃ意味ねーんだ、っていつもみなさんに言ってることか(笑)。
カートは昔からヘタだったから(笑)、今でも基本的なところを気付かせてくれます。
鍛錬に終わりなし!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2010/7/27
「24秒切り!」
おでかけ
ついに23秒台に突入しました。
苦節半年! 寸止め焦らしプレイの嵐に打ち克ちました。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/27
「カートコソ錬」
おでかけ
またカート大会をやりたくなってきたので、まず自分がコソ錬に来ました。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/27
「筑波弐千稽古」
クラゴン部屋
今日27日はなんだか超ひさしぶりの
筑波弐千稽古
の募集です。
今年は走行会主催者さんと日程が合わなかっただけですが。今年2回目でしたっけ? スケジュールがちょうど合ったのと年に1回の日曜開催なのでね。今回はガッツリやります。
筑波に関しては走行時間と時間の関係で、手とり足とりってわけにはいきません。SUGOみたいにタイスケ上等で何周もひっぱったり、超入門稽古みたいに基礎からバリッとやる時間がなくて。
いつもやりすぎって気もしますが(笑)。
その代わりに、ある程度走ってる人にとっては大きなヒントを出せるでしょう。それこそ10年と7ヶ月走っても気付かないこともあるかもしれません。
あと現状のマシンチェックとか、基準タイム出しもできます。基準タイムっていうのは別にオレと同じタイムじゃなくて、現状だったらこれくらいのタイムなら安全圏で攻められてるんじゃないの? という意味での基準です。
筑波ってさ、「このクルマだったら何秒」って妙な基準ができちゃってるじゃん。
だけどセットアップも違えば気温も路面状況も違う中で、その目標タイムがホントに出るタイムかどうかはわかんないんだよね。
レースなら予選で2秒や3秒や4秒上げるのは当たり前。ニュルブルクリンクならラップ30秒上げたこともあります。長さが違うけど。
でも全長25キロで30秒だったら、キロ当たり1秒以上。2キロの筑波でも2秒以上の差です。
出ないタイムを追いかけて無理してクラッシュとか、タイムが出ないからつまらなかったということがないように、現状を知ってもらう。このクルマで○秒だったらOKなんだよということもあるでしょう。
あとは筑波ってけっこう味のあるサーキットなんですよ。
ストップ&ゴーのヘアピンばっかり気になるんだけど、実はダンロップブリッジのあたりをアレすると、毎周ソコが待ち遠しくなります。
けっこう走り慣れてる人は多いだろうから、いろんなことに気付いてもらえるといいなと。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/24
「ロードスターホイール戻し」
クラゴン号
ホイール戻したぜいえーい。
あ、後ろの超入りやすそうな入口のぜんぜんわからない建物がK葉変態サービスです。
やっぱりコレよコレ。トレッド広げてグリップ下げてる場合じゃありませんぜ。
何が違うって初期の荷重のかかりが違う。そしてCFの出方が違う。前は左右にぺぺっと振ってみると、ヨーがついたまま直進してたのが、トレッドを戻したらコーナリングが早い段階ではじまるようになりました。
トレッドが広いとまろやかになるといえなくもないけど、オレの場合はグリップすべきところでぬるぬる抜けてくのが直接的に腐海、じゃなくて不快です。
まろやかさに逃げるとドライビングが雑になるし〜。
最近のクルマで「トレッドを広げてグリップが上がった」という人は、そもそもヘチマみたいに硬いアシで全損してるところに、レバー比で柔くなるのと荷重抜けで全損がマシになるだけでしょう。
つまり純正以下。金かけてチューンダウンになってるんだから全損です。
レーシングカーみたいに高速、高荷重、高グリップの状況ならトレッドを広げるメリットはあるけどね。それでもそのトレッドにあわせたセットアップをしてあるわけだから、ポンとツライチにするのとはレベルが違います。
あとはセットアップツールとして変態スペーサーを試すのは面白いと思います。変態じゃないのは却下。
走行の合間にカンタンにできて、ダメだったら戻せばOK。前だけでも後ろだけでも行けます。アシとかだったら、つけたら1年はそのまんまでしょ(笑)。こうやって試すわけにゃいきませんから。
そんなところから自分のクルマに対する興味が出てもいいかなと。オレ自身は面白い経験でした。理論的にダメなのはわかってたけど、こんなにダメだとは思わなかった(笑)。
このダメさ加減を文章で伝えられないのが残念なくらい。
「ワイドトレッド=性能アップ」は完全に都市伝説です。
あと今回のネタはザグりんぐか。
インパクトで全損になっていたナットの座面を変態ザグりんぐしてもらいました。
いえーいツルツル。
ついでに変態ナットを装着しました。
左ナットの赤矢印の部分がホイール座面に当たってザグってしまうそうです。右のは座面が大きくなって、六角ナットの角がホイール座面に当たりません。
ナットだけなら1本何百円なので、1台ぶんでも5000円とか6000円とかで行けるでしょう。たぶん。安全を買うと思えば激安キャッシュバックです。
ついでに書いちゃうけどアルミナットはマジでやめようね。なぜか突然タイヤがポロリする日が来るんですよ。1回タイヤがブッ飛んでみりゃわかるんだけどさ〜。その1回が他の人にとって大迷惑。
これで変態フルチューン完成しました。
A部さんに「最近、クラゴン部屋ではK葉サービスが毎回ネタになってて、興味はあるんだけど敷居が高そうで行けないって人がいるんですよ」と言ったら、
「バカじゃねえの〜!」だってさ(笑)。
翻訳すると「みんな来てくれないとさみしい」ということなので、みんなで全損しに行きましょう。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
筑波雨錬満員御礼
筑波雨錬募集開始日
筑波旋回制動祭りのアレ
ABSなしのブレーキコントロール
紳士の斜行場受付完了
過去ログ
2022年5月 (9)
2022年4月 (19)
2022年3月 (23)
2022年2月 (17)
2022年1月 (22)
2021年12月 (18)
2021年11月 (18)
2021年10月 (15)
2021年9月 (15)
2021年8月 (23)
2021年7月 (23)
2021年6月 (29)
2021年5月 (27)
2021年4月 (27)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”