2010/8/31
外付けHDDが完全にオトコの予感です。
ってゆーか復元ソフトってパーテーションのアレだけ? なんだかよくわかりませんがHEEEEYYYYあァァァんまりだァァァァ。この復元ソフトを作った本人をズッキューンと復元してやりたい気分です。
旧PCのオトコにあわせて引越ししたデータなので、旧PCさえ起動すれば被害は秋場所の名簿くらいですみます。しかも旧PCはバッチリ起動しちゃったしー。
でも旧PCが起動するなら新しいのを買わなくてもよかったりんだよなあ。まあいいでしょう。

こんな状況ですので、秋場所の受付メールはちょっとお時間をいただきます。
DAY2のみで定員オーバーのキャンセル待ちの方がいらっしゃるはずですが、あとは募集開始後に連絡をいただいていればフライングの方もOKのはずです。なんせまとめたファイルがオトコになっているのであくまでも予想です。
こりゃ夏場所に続いて宿受付が全損の予感ですな(笑)。
でも稽古はチリバツです。全て頭の中に入ってるから大丈夫。
あとは今週は筑波、来週はもてぎASTPでクラゴン部屋です。エントリーいただいている弟子のみなさんは準備チリバツにしておきましょう。オレはぜんぜんまだですが。
この2日間はもっとあいぽんで遊んでる予定だったのになあ。
そんなことを書いてたら、旧PCが「インプットシグナルがないんですけど」的な雰囲気で黒い画面になりました。コレはオトコになったときの症状。やはりダメか。
メインスイッチが何やらピカピカ光ってます。SDカードのところもピカピカ光ってるので一晩このままにして、コピーできてることを祈りましょう。
ほんじゃ。
2010/8/30
PCが何とかなったと思ったら、今度は外付けハードディスクがプレイを開始しました。
秋場所の受付メールを今日送らせていただこうと思ってたんですが、とりあえず手も足も出ないので、明日復旧ソフトをブチ込んでみることにしませう。
メールを本体に移すのを忘れてたってゆーかホームページのファイルを本体に移すとアクセス権がなんちゃらとかいって使えなくて他のもそのまんまでした。
何かいい作戦をご存じの方はご教授ください。
秋場所の受付状況はDAY2が満員御礼、DAY1があと2名です。
2010/8/28
秋場所の残りワクもそろそろカウントダウンに入ってきました。
この苦しいクルマ業界において、ありがたいことですのう。スポンサーも取らずタイアップもせずスタンドアローンなクラゴン部屋が、クルマ業界に入ってる気はあまりしませんが。
んで、DAY1、DAY2、たまにDAY3の2〜3日間で開催する四季場所はちょっと変則的なエントリー方法になっております。
普通は1日だけの稽古だから募集開始→エントリーでOKです。初伝以上優先期間とかもあることはありますが。
ところが四季場所は2日も3日もやりますんで、1日だけならOKな方と、2日間ならOKな方と、会社上等で3日全部OKな方がいらっしゃいます。
それを同時受付にしてしまうと、まずDAY2が先に満員になってDAY1とDAY3がガラガラになっちゃうんですよ。
なので、DAY1〜DAY3までマンベンなく定員になるように、3日間ぜんぶ→2日間→1日のエントリーとタイムラグを作って、公平になるように先着順で受付をさせていただいております。
わかりにくくて申し訳ありませんが、みなさんよろしくお願い致します。
受付方法についてはいろいろ考えてはいるけど、決め手がなくて。すいません。
おかげさまで今年もほぼ満員御礼のクラゴン部屋ではありますが、なんせこっちはどこまで行っても「みんな来てくれなかったらどうしよう」という発想しかないので。
2010/8/26
夏場所が終わってクラゴン部屋はちょっと空いてると思ったら、何かとやることがありますのう。
超勉強になる話がアチラのサイトに掲載される予定です。みなさんお楽しみに。ちょっと先です。
んで、秋場所の募集がちょっと変則的になっております。
「守秘義務契約」まで飛び出している荷重100%なのに、初伝以上優先をすっかり忘れておりまして、あわてて初伝期間を作りました。金曜は何としても休めない方もいらっしゃるでしょうし。すいません。
初伝をまだお持ちでないみなさんにも待ち時間になってしまって、二重にすいません。でもそのぶんアチラの話が超面白いのでご容赦を。
もう初伝以上は解除して、DAY1+DAY2の2日間エントリー期間になっております。
ちなみに荷重50%と75%には特に意味はありません。
50%しか荷重をかけないってことでもなくて、荷重の理解度として日曜が100なら50とか75かなというええそれだけです。
でもこういうのは決めてから意味がついてくることもあるので、当日には緻密な計算に基づいて決めた数字になってるかもしれません。ふふふのふ。
DAY1は荷重をわかりやすくするために、いつものアレのレイアウトをちょっとアレして、荷重が左右にアレしやすくなるようにします。DAY2はやっぱりいつものアレのアレをクローズアップしてチリバツ。
あとはDAY3の荷重100%で、より理解してもらえるように親方デモ走行を某所長解説で見てもらう時間を作ります。
隣にはいつも乗ってもらうけど、外からちゃんと見ることは少ないでしょう。みなさんご存じの某所長の眼力を借りて、イロイロとアレしているのをちゃんと見てもらう時間を作ろうかなと。
つまるところ、普通のドライビングを基に組み立てても、まず到達しないところともいえます。でも解説つきで見れば一発でわかるはずです。
今回はずいぶんちゃんと考えてるなあ。
DAY1+DAY2はまだ空きがありますので、金曜はぜひ会社をブッチしてどうぞ(笑)。
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》