クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1239)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (74)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1027)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2012/4/30
「春場所DAY3 番付審査」
クラゴン部屋
春場所は日曜がフリー走行で、ひさしぶりに居残り稽古までやってしまいました。
四季場所の醍醐味といえば、合宿形式の連続走行。DAY2までイイカンジに来たので、この勢いで3日目までやっちまえばそらもうエライコッチャです。
居残り稽古はエキストラのアレみたいなカンジですが、無線で15分くらいつきっきりで指南をしてしまいますので、実はとっても濃いんですよ。リンクは1周まるまる見えるからね。自主鍛錬時間は見てみないフリをしてる部分も、完全モロダシプレイで遠慮なく指南できます。
なんだけど、ベーシックな部分を上げないと、ヘタなところを直すだけで終わりになっちゃうので、やっぱり3日目なんだな。
そして居残りといえば、番付審査!
ちゃんと審査項目があるんですよ。
弟子のNセさんに「番付審査やってちょ」と言われるまですっかり忘れてましたが。これもクラゴン部屋クオリティ。でも宿の人数は合ってたって前に書いたな。
番付審査はなかなか難しい部分もあってさ。
ダメなら容赦なく落とします。クラゴン部屋はお客様ではなくて、みなさん弟子で、紳士の社交場かつオトコのドラテク鍛錬場ですから。レースの世界でラップタイムで人権の有無が決まるように、ドライビングの上手い下手にウソをつくわけにはいきません。
だから受けるならできれば合格してほしい、でも今後の上達をしてもらうためにも、ダメなところはダメだと言います。超2流には金は稼げてもダメとは言えないですよね、所長(笑)。
なんですが、当日いちおう聞いてみたらなんと4人もチャレンジャーが。
みなさんなかなかのオトコっぷりです。
Kチさんなんかピースしちゃってんじゃんよ(笑)。ニュルで予選アタック中にやってたどこかの親方の悪い影響を受けたとしか思えませんな。
番付審査も基本的には居残り稽古と同じアレなんですが、詳細はヒミツでいいよね。
面白いのでネタにしてしまいますが、最後に審査をしたNセさんが最高に面白くてさ。
かなり速めのコースインに、十二分なウオームアップで、さすが番付審査の言いだしっぺだけあって、気合十分!
と思ったら、突然のピットイン。
こっちからはわからないので、んんん〜? と思いつつ、集まってたみなさんに「ガス欠だったらウケるね」なんて言ってました。いや、せっかく最後の審査だし、ハッキリ言って初伝は楽勝のNセさんだったので、せめてプレッシャーをかけようと、みんなで見て衆人環視プレイにしてたんですよ。
そしたらホントにガス欠で大爆笑。
正確には指南中にガス欠にならないように、ということだったので、そこまで気にしてるなら、かなり落ち着いてるともいえます。
完全にオイシイとこを持ってったNセさん。ほぼ満点で見事合格!
タイヤが全損のアレじゃなかったら満点で、準中伝でもいいくらいでした。ただ、クラゴン部屋では、道具を選ぶのも自分だということで、道具は言い訳にはなりません。初伝はそれなりの腕もある前提ですから、自分で選んだモノなら何とか乗ってね、という無理難題も出てきます。
そういえばオレが東北シビック初年度でチャンピオンになったマシンは、それまでの3年で2回チャンピオンになってるマシンだったんですよ。オレが獲って4年で3回。すごくね?
いちおう買ったけど、金だけでかえるマシンではありません。マシンを手に入れるところから勝負ははじまっとるんじゃー。モノは大切ですよという話で。でもコストもあるから、鍛錬だと思ってアレするのはアリ・・・かも?
そして全員見事に合格!!
いや〜落とさないで済んでよかった(笑)。Yムラさんはセットアップがアレしてたこともあったし、KチさんはオトコのEFブレーキングがあるし、どうかな〜と思ってたけど、ふたりともギリギリ合格ではありません。自信もってください。
Yっちゃんはぜんぜん心配してなかったけど(笑)。ドライビング的にはかなりいいとこに来てるので、もーちょい車高上げで、アレしてくのがわかりやすくしてもいいかもしれません。もう普通のことはできるから、これからはもっと微細なとこのコントロールの話になってきます。
でもみなさんやっぱりDAY1とDAY2のオトコのブレーキング特訓が効いたね。DAY1に審査をやってたら、こうはいきませんぜ。
で、ひさしぶりかつ一気に初伝仲間が増えました。
せっかくなので、初伝以上限定の全損上等ちゃんこ車座でもやりましょうかね。その前にYっちゃんセットアップでヒミツのGコンか(爆)。
あと筑波弐千稽古は締切で、5月16日のSUGOはまだひとりです。ハイランドの追加もあったりするので、チェックしといてください。
http://kuragon.net/KURAGONBEYA.htm
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/28
「クラゴン部屋春場所」
クラゴン部屋
S2000の1カ月点検でディーラーに行ったら、新車がいっぱいでした。ナウなヤングにバカウケの新車だけあって、どれ
で
もよさそうだったなあ。
リンクはやっぱりリンクでしたのう。
去年はアレ場所しかやってないので、2年ぶりの春場所ってことでベースをしっかり思い出してもらうために、2日間ともフルブレーキングとヒール&トウにしてしまいました。
こういうのはどうしても数を増やしていきたくなるのでね。なるんですよ。指導者は。そこで敢えて深めるのがクラゴン部屋です。そして恒例の時間が足りないというオチ。でも宿の人数は間違ってなかった(爆)。
深めるということは、それだけ難易度も上がるってゆーかオレが上げるし、でもそれ以上にみなさん勝手にチャレンジされてましたのう。
ええいつものみなさんですが(笑)。
このモクモクはオトコの証明であると同時に、モクモクしないだけでABSはチリバツだという証明です。ハッキリ言って出来のよくないDC2のABSだって、タイヤが四角にならないだけでも大きなメリットです。いやーS2000最高。
ABSがダメだったのなんて、ホントに出はじめの20年くらい前の話でしょう。いまだにそのイメージがあるんだから、ほとんどゾンビみたいなもんだな。チェーンソーといえばジェイソン、首が回ったらエクソシスト、髪が長かったら貞子。
ぜんぜん関係ありませんが、貞子の映画の冒頭で車内でアレしてたのがあったじゃん。アレはカーナビのモニターから、ミニ貞子がにゅるんとアレしたという解釈でいいんでしょうか。
ほらやっぱり話がアレした。なのでABSは練習でもカットしないこと。ブレーキバランスもやってるので、危険が危ないです。ABSなしでロックさせない練習をするなら、ABSを上手く使う練習をした方がいいです。
なんだけど、ABSがついてない人にはそういう踏み方をちゃんと指南できるのもクラゴン部屋。基本はいっしょなんだけどね。まあイロイロあります。
ソレを超荷重ブレーキングなんて超電磁ロボみたいなネーミングをアレしたわけですが。
ではなぜみんなこんなに心がキレイで筋斗雲プレイかというと、そりゃ攻め攻めだからですよ。絶対に無茶はさせませんが、出来る人はチャレンジしないと上達しないですから。同じことは2回しないくらいのつもりでOKです。
コレけっこういい写真じゃね?
最近お気に入りの50mmf1.8です。これだけ使うとなると、オートフォーカスがアレだからUSM仕様のを投入してもいいような気がします。
クラゴン部屋はこんなカンジで衆人環視の羞恥プレイで鍛錬を進めることが多いです。待ち時間で見取り稽古。
いつものみなさんはそれぞれ勝手にアレしてもらっといて、初リンクのみなさんもそれぞれ楽しくアレしていただけたと思います。
単純にヒール&トウは難しいでもいいし、ブレーキの踏み方で挙動が変わったとか、そういう部分までわかってもらえたらチリバツです。上達は速度やタイムが上がるだけじゃなくて、自分にできないことがわかるのも上達です。
できないことがわからんと、対策もしようがないですから。
自主鍛錬のときなんかも、ちゃんとバックミラー見てくれてたし、いつものみなさんも気を使ってくれて、いい状況で走れたんでないかと思います。
で、フルブレーキングとヒール&トウをバリバリとやったら、コーナリングが上手くなってしまいましたとさ(笑)。
ブレーキングがダメだとヒール&トウがダメで、そうするとアプローチももちろんダメ。だからブレーキングをやればその先も自動的に上手くなるもんです。そうやって自動的に上手くなんないとめんどいんですよ。
ブレーキングでブレーキしか上手くなんなかったら、残念でしょ(笑)。だからひとつ上手くなったら他も上手くなるようにやるんですよ。でないとめんどいじゃん。
ちょっといいこと書きすぎたか。ふふふのふ。
というところで、師範代弐号機の車載初公開です。まずは1コーナーだけです。
ブレーキング、ヒール&トウ、ターンイン、その他モロモロ、それぞれのポイントで思い当たるフシがあると思いますので、とりあえずクルマが違うのは置いといて、参考程度にしてください。
あとはハンドルさばきもか(笑)。
初サーキット車で朝イチだからあんまり上手くないけど、必要なことは全部できてます。夏場所では例えばDAY1はブレーキングをメインでやって、DAY2はアプローチをメインにしてもいいんだよね。
だから春場所にお越しでなくても大丈夫です。でもアレ場所は例によって1年以内に3回稽古などアレしますから、アレ場所をアレするなら春場所か夏場所のどちらかはアレしてください。
というところで、プレイ満載番付審査のDAY3に続きます。もちろんあのプレイはぜーんぶネタにしますので(笑)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/25
「RECAROシート装着コンプリート!」
クラゴン号
筑波弐千稽古は超荷重ブレーキング編にしました。珍しくまだ空きがありますのでよろしければ。主催者枠がもう満員だそうで、来週になったらクラゴン部屋枠がなくなってしまいます。あんまり迷ってるヒマはりませんぜ。
んで、春場所ネタの前に、天気がえがったのでレカロシートをやっつけました。
幼稚園帰りの甥のゲリラに遭いました。
つまり平日の昼間から全損上等。
「コレ、ちゃにおのチャイルドシート?」と聞れました。ある意味正解。
このところ小学校にも興味があるようで、
「小学校は何年?」 「6年」
「次は?」 「中学校3年」
「その次は?」 「高校3年」
「その次は?」 「大学8年」
「だいがくが一番長いの?」 「気合いが入ってると自然とそうなるんだ」
と言ったら、みんなに怒られました。ヘコー。
で、アレだ。SPG−Nステーが来たんだ。
上のがロードスターとS2000にかけられた呪いの395ミリ幅ステー。下のがSPG−Nステー。相対的に後ろ(手前側)がかなり狭くなってます。だから普通のステーでつくわけねーんだな(笑)。
でもステーを換えてOKというほど甘くはない。
センタートンネル右の山にスライドレバーがアレして、左だけロックがかからないプレイだったり(ステーを曲げて対応)、後ろがちょっと狭くてワッシャーをわっしゃわっしゃとかましたり、微調整は必要でした。
工賃1万5000円とかちょー安いですよいやマヂで。
そしてついにこの瞬間が!
ネジが4本止まったぜWRYYYYY!!
でもこのへんでスゲー雨が降ってきて、天気予報のアレを親指を突っ込んで殴り抜けたい心境にアレしました。
ポジションはボチボチ。適正値の中で一番上ってカンジかな。
フルバケの割には下がりません。でもクッション抜けばまだ下がるし、ロードスターはどう考えてもクッションは無理だから、その意味ではなかなかの仕上がりです。ドア干渉もグローブボックス干渉もナシ。ハンドルセンターも問題ナシ。
春場所に間に合えばよかったけど、まあいいでしょう。
それにしても、ホンダ規定のハイポジシートプレイはホントに何とかしてくれないもんですかね。普通なのを良くするのはしゃーないけど、ダメなのを普通にするのにエネルギーを使うのはどうにもアレです。
インテRとかS2000みたいな動きの速いクルマで、ドライバーのアタマと重心を離したらダメじゃん。
これでちょっと快適になることでしょう。次はアシか。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/24
「春場所写真」
春場所にお越しいただいたみなさんありがとうございました。
やっぱりリンクはエエですな〜。レイアウトも人も最高なのはもちろん、今回は天気まで文句ナシ。予定通りのヒール&トウ鍛錬をできました。まさに宇宙の意思。2日連続のフルブレーキング&ヒール&トウでもダレずに、むしろより上達していただけたんではないかと思います。
詳しくはまたアレします。とりあえず選別の終わった写真を軽く。
あと突然ですが、筑波弐千稽古は本日募集開始です。
http://kuragon.net/KURAGONBEYA.htm
コペンさんの舵角が多いのは初サーキットだからです。いや、なかなかナイスコーナリングでしたよ。知らない人が見たら初サーキットとは思えないでしょう。指南がいいのかな(爆)。
ドラテクはドライビングテクニックではなくて、ドライビングテクノロジーです。要するに短絡的な運転方法をアレするんではなくてもっと普遍的かつ実践的でわかりやすく言うとオレはこうやってる論をブン投げて誰でもアレするようにアレしようというアレです。
だから経験はあまり関係なくて、むしろ先にテクニックが身に着いちゃってる方が間違えやすいんですよ。
そして新顔のリンク犬。
どう見ても元飼い犬で、勝手に住み着いたのを保護したそうです。まさにオトコの保健所上等。いいとこに来たなお前。これも縁でしょう。
脱走して逃げるリンク犬と、追うリンクマネージャーのほほえましい光景を当分見られることでしょう。人もクルマも大好きらしいので、ピットやパドックの通行などご注意を(笑)。いやマヂでだな。
顔ブックなどネコ話が多いですが、犬もなかなかのアレです。カラスは絶対に許しませんが。
今ウチにいる柴犬のパチモンは、血統書つきのを親が買ってきたんですが、なぜか値段が5万円で外国の方から購入。それはおかしいと思ってよくよく聞いたら「半分だけ柴」だそうな。
ソレ雑種。
雑種最高です。命に種類もヘチマもありませんがな。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/21
「春場所DAY2」
おでかけ
今日もパッションあふれる稽古でした。
基礎編もちゃんとやるとなかなかのアレになります。まだコーナーの半分もやってないんだけどなぁ(笑)。
残り半分は夏場所ということで。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
鈴鹿ピット
鈴鹿資料映像
鈴鹿参考映像とカートコソ錬
筑波朝錬インテR映像
四季場所日程
過去ログ
2021年2月 (23)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”