クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1254)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (80)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1038)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2013/9/30
「クラゴン部屋連絡」
クラゴン部屋
ニュルの話ばっかりしてないで、クラゴン部屋の話もアレしないと。
油断してると来年のニュルの予算を確保できなくなってしまふ(笑)。
応援団に入って下さった多くのみなさんの支援と同時に、クラゴン部屋予算からも出さないとアレなんですよ。ニュルに行くためにクラゴン部屋をやってるようなもんです。首尾一貫のアレです。
でもスポンサー活動をしないオレですから、本来は全額自腹です。
そこをみなさんのおかげで、用意できる予算以上のマシンでプレイできたり、2回のところが2回になったりしております。本当にありがたやです。
現在募集中のアレはSUGO幕内稽古です。
まだ2名のみで完全にガラガラです。
本来なら最少開催人数4名なんですが、そこは東北支援のアレですから、不退転の決意でアレします。まあSUGOだしね。SUGOが即満員になるようだったらこっちがビックリです。
そんでもってASTPオーバーステア編は本日30日(月)の22時に募集開始です。
ヒャッハーですな。
オーバーステアはなかなか練習できないじゃないですか。危ないから。
なので安全な場所で教わりながらやるのが一番。スピンしたあとの対応を知るだけでも効果アリです。実はあとで「行っておいてよかった!」と言われる確率ナンバー1の稽古です。
緊急時のアレですから、必要なときに身体が自然と動くようにしたいなと。
経験するかしないかが大きな差になります。ドライビング上達を目指すみなさんにも、安全に楽しく走りたいみなさんにもチリバツのアレでしょう。
今回の稽古では先日のニュルで撮りたてホヤホヤのオレのスピン映像も後悔します。じゃなくて公開してしまいます。ネットには絶対に出さないアレですのでお楽しみに。
あとアレ場所の集合時間もアップしてますんで、ご確認ください。ほんじゃ。
■ドラテク鍛錬場クラゴン部屋■
http://kuragon.net/KURAGONBEYA.htm
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/9/29
「2013ニュルの思ひで 6」
2013 ニュル挑戦
ニュルツアー稽古の反省会をしてきました。
大変だった部分もあり、チリバツヒャッハーだった部分もあり、「ツアー」という名前がアレなのではないかというアレもあり、バッチリ反省してしまいました。でもまだ反省が足りないので、またやらなきゃ。
ニュル報告会はちゃんとやりますので、応援団に入ってくださった方はみなさんお楽しみに。たぶん10月の後半かな。アレ場所、鈴鹿F1と続くのでそのあとです。
えーとなんだっけ。
フリー走行で左足ブレーキ使った話か。
自分で書いといてアレですが、左足ブレーキは伝家の宝刀的なアレではないです。
よさげだからやってみるだけ。ダメだったら即やめればOKだからやることです。左足ブレーキのためにメカ的に何かをアレしなければいけなかったりするなら、確実にやらないです。だからマネしないやうに。
で、走ってみるとまたチリバツなんですよ。ブレーキだけじゃなくて空力の使い方もチリバツ。1周目から去年の最終ラップよりもエエカンジです。
馴染む。実に!馴染むぞ!フハハハハハハハ! 2年目のアウディはジョナサンの身体を手に入れてジョセフの血を吸い取ったかのように馴染む!
ホラどーすかこの第1ジャンピングスポット。
ニュルオールドコース、ホントにホントの1周目で完全に飛んでます。
ニュルの速さのバロメーターはこういうとこの飛距離なんですよ。速いと勝手に飛んじゃうから。1年3か月ぶりのレーシングカーで、しかもそれが変態レーシングカークラスとなると、なかなかこの踏みにはなりませんぜ。
ちなみに新型エンジンとミッションのせいでギアレシオがぜんぜん違ってて、去年のシフトはアテになりません。それってほぼ知らないクルマってことじゃね(笑)。
「とりあえず3周ね」と言いつつ、なぜか4周に増えて、しかもエンジン制御のコンピュータを換えてみるとかで、さらに1周増えました。
同じドライバーじゃないとデータが取れないから。ってゆーか乗り慣れてないオレでデータ取るな(笑)。完全に信用されておりますなこりゃ。
しかも雨予報だったのに、ほぼドライ路面ですよ。空力鍛錬プレイをやるにはドライ路面の方がいいから、1周でいいからドライ路面は走っておきたくて。これで予選と決勝は雨でも晴れでもいいや。
今年はユーロも高いからさ〜。コレで走れなかったら失禁モノだと思ってたら、フリー走行だけで5周とはこりゃ縁起がイイ。決勝スティントが8周か9周だから、半分以上走ったことになります。
さらに5周目にはこの人とご一緒したんですよ。
ゼッケン1番、去年のVLNシリーズ総合チャンピオンのチームです。
今年は途中までシロッコを使ってたそうで、途中から5気筒エンジンのアウディ変態TT−RSにしたそうです。レーダーとウチは4気筒です。
なぜシロッコで総合チャンピオンかというと、そのクラスの参加台数によって獲得ポイントが決まるから。速いか遅いかよりも、台数がより多くて激戦のクラスほど高いポイントが付きます。
だからニュル最速のSP9以外のクラスでもチャンスがあるってことです。こういうのとってもイイなあ。
コース前半でオレが前を走って、向こうのが速かったけど抜かれるほどでもない。面白かったので途中で譲って追いかけてみました。
山区間の高速コーナーでバッチリチリバツに差を詰めてやりましたよ。
よーし空力鍛錬もバッチリだ。予定通り。
長いストレートもいっしょで、5気筒はあんま変わらんというデータまで取れてしまいました。チームに役立つデータまでアレしてしまうとはさすがオレ。
ほぼレースのその動画が残念ながら撮れてなかったんですよ。理由は不明。なのでカメラ設定、本体、バッテリー、決勝では全部バックアップを使って4時間全て撮影できました。決勝のための尊い犠牲です。
ペアドライバーのトーマスさんに交代して終了。
けっこう走ってドライビングの質も良くて車載映像もOKで足カメラも機能して、余は満足ぢゃというカンジです。英語だとアイアムサティスファイドヒャッハー。
レース前からバリバリなあたりがまさに走行会です(笑)。
が、このままでは終わらなかったんですよ。ふふふ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/9/27
「2013ニュルの思ひで 5」
2013 ニュル挑戦
某反省会について某秘密部屋にアレしましたので、該当する皆さんはご確認ください。時間がないので緊急です。
別にもちゃんとやるので、まあいいっちゃーいいんですが。
意味なくBMW「i8」の動画でもアレしますか。
なかなかのナイスコーナリング。
こういうのって雑誌だったらちゃんと記事になるのかな。発売前のスポーツカー(?)が走ってるところだし。でもオレがあんまり興味ないので容赦なく出してしまいます。
オレの変態活躍が記事にならないとお嘆きのみなさんにアレしておくと、オレがニュルに行くのもレースの報告もしてないのが一番のアレです。
が、記事にならない方が喜ぶ人が多いのはどういうわけだ(笑)。
さて変態アウディ再戦の続きをアレしますか。
まず空力マシンをシバき倒すというのは既報の通りです。
去年のアレからもっとソレだというヤツをアレします。2回同じマシンに乗るってすごいメリットだなあ。みんなずるい。そして何回も乗ってるマシンなのに、なんであんなに遅いんだろう。やっぱりアレをアレしてないからだな。ゲッゲッゲ。
この一点だけでも、クラゴン部屋で解明しているドライビング方法は、ドイツ人に完全に勝っていると言えるでしょう。つまりドライビングの最先端を行くのは日本だということです。
この2回目のアレは、2回目の経験とはちょっと違います。
経験というのはただの慣れ。スポイルされていたパフォーマンスが戻るだけで、実力通りでしかありません。普通はその実力を出すのが難しいんだけどさ。
この2回目でやるのは、去年のドライビングにこの1年間鍛えた本質力を重ねて、そこに乗っかって具体力をも発揮するドライビングです。
去年のアレが活きつつ、去年の延長線上にはありません。別モノです。
そこが普通の人にはわからんのですよ。
同じ自分がやってることだという前提で、延長線上にあると思うから、そこから外れてたら対応できなかったり、本質力が上がってるのに、具体力先行で何とかしようとしちまうんではないですかね。オレにはよくわかないので推測ですが。
このあたりを「アウディ2回目だからね」「1年間のトレーニングの成果だね」「もうニュルの経験もあるしね」とか言われるとすごく残念な気がします。
全部その通りではありつつ、そこまで簡単は話でもありません。そんなに単純だと思うなら自分でやってみれ。
普通の人にできないことを、普通の人が正確に認識できるわけないんですよ。なので、自分のレベルで解釈をしてはいけません。認識できないことを前提に、実践者の言うことを注意深く聞くことです。
つまりオレの話を聞けということで(笑)。
このあたり、何もわからない人の方が聞く姿勢ができてます。ハンパに知ってる人の方が、自分で勝手に話を作って、確認のためにオレに聞くみたいなカンジです。答え合わせをしてるだけで、実はオレの話を聞いてない。純粋に聞いてくれればいいだけですぜ。
そしてさらに具体的なアレでやりたかったのはコレです。サーヴィスサーヴィスゥで動画にしちゃおっかな。
左足ブレーキ。いやね、レーシングカーのブレーキって重たいんですよ。
ブースターついてないから。エンジン切ってブレーキ何回か踏んだらペダルが重くなるべ。いつでもどこでも、ニュルの変態コーナーの手前でもあのカンジです。
アクセルは普通の重さだから、ブレーキだけ強く踏み込むってのがどーしても納得いかなくて。なので、もう仕事をわけちまった方がいいだろうというアレです。
ってゆーかもともとオレ、カート乗りだしー。
レーシングカートは構造上、左足でしかブレーキを踏めません。
だからもともとは左足ブレーキからモーターレーシングをはじめてるんですよ。しかしミラージュ東北シリーズからはずっと普通に右足ブレーキだったので、アウディ変態TT−RSで突然やるもんじゃありませんなこりゃ(笑)。
それで去年はやらなかったわけです。
それが今年はミッション変更の影響でクラッチがねぐなって2ペダルになっててさ。完全に普通のオートマ車と同じように発進します。
2枚目は去年の写真。
こうして見ると、ただ単にクラッチペダルを取っ払っただけですな。
クラッチは去年もピットストップのときしか使ってなかったんだけど、そのピットストップのときに忘れて左足ブレーキしたら、止まれないでメカさん轢いちゃうから。
アドバンテージがあるとしても、万が一を考えてやらないのも重要な判断のアレです。
話が長くなってまだ走ってないけど、まあいいべ(笑)。
ハイパフォーマンスを発揮するというのをね、フワ〜ッとしたモノとしてとらえる人が多いんですよ。よくあるのが俯瞰で見えるとか、ゾーンに入るとか。
主観でそう感じるみなさんはそれでいいとして、オレはそんなこと1回もないです。というよりは、やっていいことと悪いことを正しく認識して、ベストなドライビングを導き出すことが肝要です。
つまり他者中心的なアレです。モーターレーシングはレーシングカーがでっかいからわかりやすいんだけどね。
どんなスポーツだって、環境があればライバルもいる。そこに適応していくのがハイパフォーマンスなアレじゃないですか。ハイパフォーマンスを発揮するのは自分だからって、認識が内向きになっていくわけではないです。
と、釘を刺しておきましょう。ふふふ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/9/26
「2013ニュルの思ひで 4」
2013 ニュル挑戦
コンノさんのナイスヴァイオリンを堪能しました。イイ音楽はエエですな。下がった人格がちょっと戻った(笑)。
3日目の金曜日。VLNフリー走行の日です。
ドイツ的トラディショナルフリュシュトゥック。
向こうの宿はだいたい朝メシのみついてるB&Bといふやうなヤツらしいです。どこに行ってもほぼ同じですが、ココはけっこういい方です。パンと肉には事欠かないドイツでは、野菜やフルーツがあんまりなくてさ。
レースの前くらいはバランスよくアレしたいところです。
午後の走行に備えてピットにとうちゃくー。
変態トランポ大集合で変態マシンの変態走行準備を進めてらっしゃいます。
オレはというと走行のアレと、レースの前の書類&装備品チェックをアレしました。
コレは車検場です。ここで装備品チェックをアレして、別の部屋で書類チェック。装備品はヘルメットとかレーシングスーツとかね。
チェックはFIAの規格とか期限とかですかね。実質的には規格をチェックすれば、期限をチェックすることにもアレします。しかしニュルのレースはけっこう古い規格もOKで、ヘルメットはいまだにスネルのSA2003もOKです。
SA2007になったから新しいのにしたのに、前のでもOKだったじゃーん。
でも新しい方が安全性は高いはずなので、新規格登場はほどよく換えるタイミングということで。
書類チェックもOKで、晴れて参加OKになりました。
そして1年3ヶ月ぶりのアウディ変態TT−RSと再会です。
ドッギャーン。ゴゴゴゴゴゴゴゴ。
いつ見てもイカチーですな。シュマーザル号になったことでちょっと色合いが変更になっとります。
このTT−RSはワークスカーでありながら、今はデリバリーもされていて、買うことができないこともないそうです。実際にシュマーザルは買ったし、他にもSP3Tクラスに何台か出てるわけだし。
が、どこのチームでも買えるわけではなくて、それ相応の実績がないとダメだそうです。「アウディTT−RSがクラス最後尾を走るのは許されない」だってさ。気合い入ってるネ!!
そーゆーチームに乗らないと話が始まらないというわけです。全ては宇宙の意思の成せるアレでしょう。
そんな変態マシンを早速ステッカーチューンでシバきます。そうだ、今年の印象をアレしておきましょうか。
特にナシ。
なぜですかのう。ないもんはないから仕方ないな。
わかりやすくアレするとクラゴン部屋と同じです。リンクサーキットでさ、親方走見の集合位置にクルマが置いてあって、いつものカンジで乗りこむ雰囲気です。
特にヤバそうな気配もなければ、気合いが入ることもありません。クラゴン部屋でよく言うヤツです。
普通に全開。
専門的なアレを基に推測すれば、オレの能力がマシンの能力を完全に上回っていたということですかね。去年はまだマシンが勝ってたんでねーかなと。
あと直前の稽古の親方走見でお分かりのやうに、オレが気合い充填120%でございやして(笑)、それもアレだったのかもしれません。気合いが入ってないというわけではなくて、常に入りっぱなし。
ニュルに来てからさらにブーストをかける必要がない。
ってゆーかもう第二部だしー。だから今回は走行会だしー。レースとかどーでもいいしー。変態空力マシンのドライビング鍛錬しに来ただけだしー。チョべリバー。
あと今回はひとつ新しいことをアレしたかったんですよ。
それは次回のアレにしましょう。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/9/24
「2013ニュルの思ひで 3」
2013 ニュル挑戦
予定通りっつーのは気分がエエですな。
ただでさえめんどい海外ですから、順調だとルンルンです。最高にハイ!ってやつだアアアアアアハハハハハハハハハハーッ!
2日目はツアーのメンバーにも運転してもらいました。誰か知れるとアレかもわかりませんので、誰もアレしません。
まずはニュル破産ってゆーか計画倒産の原因のフ〇ッキングな建物を襲撃。
大量に買い物をしていく日本人がいるせいか、毎年妙なグッズが増えていきます。もはや移動式グリルにステッカー貼っただけ(笑)。
土産を物色しつつカリポメをシバいて…。
コースの撮影ポイントをアレすべく、ロケハンに出撃。
いやすげーとこ来ちゃったな。
そろそろニュルの撮影ポイントを制覇しつつあります。でもまだまだありそうです。森の中とか。
そうだBMWのコンセプトカーみたいなのが走ってました「i8」っぽいです。
フランクフルトではモーターショーをやってたそうですが、ニュルでは実車が走行中です。
そして夕方に2日目のツーリスト走行。
Z4です。やっぱりメガネ君よりもZ4の方がいいな。
100万円くらい高いクルマのカンジがする。値段は知りませんが。挙動としてはZ4の方がトンガリ君なんだけど、ステアリングインフォメーションの質がいいから先を読める。
パワーもレンタル代も同じくらいなのに、全く違ってなかなかのアレでした。
そして! 1日遅れの現地集合メンバーが予定通り到着し、全員集合!
まずは無事で何よりでした。最初に電話をつなげるのがアレだったけど、とりあえずは集合しちゃえばね。オレも安心してビステッカフンギをシバけました。
キッコーマン。
レストランのおっちゃんが気を利かせてくれたわけですが、ドイツ語メニューでも読めるオレたちには無用のアレでした。ドイツ料理は味は濃い方だし、そもそも日本から来たばっかだし(笑)。
でもこういう気遣いがありがたいのが外国のアレですな。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/10
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
SUGOピットロード問題
はやぶさ2帰還
SIGMA fp で鈴鹿行き
RA099
a7C vs D800E vs X-S10でひこ
過去ログ
2021年4月 (8)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”