クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1005)
クラゴン号 (117)
レース (113)
観戦 (6)
写真 (64)
F1 (11)
映像 (5)
クラゴン部屋 (818)
ラヂコン (11)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (98)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (39)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2013/10/31
「S2000写真」
おでかけ
ニコンP330との比較テストで撮ってきたッスよ。
ちょーカッコイイオレのS2000。
やはりオトコは黙って一眼レフか。いや重要なのは高いレンズか(笑)。
そこんとこアレすると、2枚目と3枚目のDP2xは素晴らしく優秀です。さすがフォベりんぐセンサー搭載の変態コンデジ。
もうニュルカメラと趣味カメラは分けた方がエエですかのう。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/31
「ライコネン全開」
F1
アレブロが写真ブログになっておりますが、気にせず続きます。
http://ameblo.jp/kuragon-room/theme-10071604628.html
オトコ日記とアレブロとアレカラの棲み分けとしてはですね。オトコ日記がやりたい放題。アレブロはオレがイイ人に見えるように、アレカラは…どーすっかな。商売の話はダメらしいのと、ためになる話を欲しがるだけの人が多い気がするので、あとまわしだべな。気が向いたら。
たまに聞かれるアレで、どこを読んでいればいいかというのがありますが、オトコ日記だけ読んでいただければ大丈夫です。でもアレブロも面白いと思います。
ではオトコ日記向きのアレな話をアレしましょうか(笑)。
【音声】ロータスとライコネン、Fワード連発
http://www.topnews.jp/2013/10/28/news/f1/teams/renault/98814.html
ロータスが卑語満載の無線を謝罪、家族には殺害予告も
http://www.topnews.jp/2013/10/30/news/f1/teams/renault/98862.html
ライコネンといえばみなさんご存じの世界チャンピオン。相手はロータスのトラックサイド・オペレーションディレクターだそうです。
肩書きから推測するに、ライコネン号のエンジニアではなくて、ロータスの2台、ライコネンとグロージャンの両方を統括するエンジニアさんなんですかのう。
いわゆるメカニックではなくて、2人のドライバーを作戦通りに走らせる立場の人だと思います。チームのエライさんです。たぶん。
それだとしたら、タイヤが終わったライコネンに対して、グロージャンのジャマをするな! というのはとってもよくわかります。あそこでライコネンが対抗しても意味はないどころか、タイヤの摩耗を早めるだけです。
それはいいとして、世界チャンピオンと、今年2勝してメルセデスとフェラーリをコンストラクターで破ろうとしている超腕利きエンジニアがですよ。
「どけこのファッ○ング野郎」とか「どなるんじゃねーこのファッ○ング野郎」とか言いあって、チーム代表が謝罪って、あんたたち小学生ですか(笑)。
やべー最高。
子供のケンカで親があやまるアレと同じだ。
いい大人が何百億円もかけて、言ってることが「ファッ○ング」ですよ。そりゃ楽しい。楽しいに決まってる。たまんねえなこりゃ(笑)。
世界チャンピオンでコレだけ人格が低いのがモーターレーシングです。最高です。オレの知る限り、こういうのを面白いと思わない人はこっち側にはひとりもいないです。みんな一線超えてちゃってっから仕方ないです。
こういうのを面白いと思わない人は、レースの関係者とは関わらない方がいいです(笑)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/29
「F1インドGP」
予定通りフェッテルがウエルトマイスターにアレしましたのう。
おさえて勝った鈴鹿と違って、最速ドライバーが速さを最大限に活かす作戦で勝った、素晴らしいチャンピオン決定レースでした。
アロンソはあのマシンでも最後まで走ったし、ハミルトンはヨーレートバリバリだったし、ライコネンは勝負かけてタイヤ使い切ったし、ウエバーはトラブルで止まったし、良くも悪くも全員の持ち味がよく出たレースでした。
鈴鹿で決定よりもよかったと思います。
これで4連覇ですか。
3回チャンピオンのセナを越え、4回チャンピオンのプロストに並び、次のターゲットはファンジオでその次はミハエルマン。もはやフェッテルはモーターレーシングの歴史の一部ですな。レーシングレジェンドです。
初フェッテルはBMWのサードドライバーで金曜だけの出撃だったっけ。
ちゃんと写真撮ってるオレ。
やっぱり呼ばれたんですよ。どんなチームでもいいドライバーには必ず呼ばれます。見ればわかる。
そして2007年のトロロッソ。
この2日後にはSC中ウエバーオカマ事件が(笑)。フェッテルがトロロッソで勝てそうな変態プレイをはじめて見せたときです。ご存じの通り、2008年モンツァでは実際に優勝。
オレとしては初チャンピオンの2010年ですかね。
韓国GPでそらもう見事なエンジンブローでリタイヤしたあと、クソみたいなポイント計算する中で「あと2戦あれば何でもできる」とのたまうフェッテルに感極まったのを思い出します。
努力すれば何とかなるというのがカスだというのと同時に、計算だけでダメだというのもカスです。何とかするんですよ。何とかするしかないんだから。
モーターレーシングの最もらしい部分が出た最高の年でした。
今年はポイントだけ見れば独走ですが、速さというよりは取りこぼしがねぐなったような気がします。鈴鹿みたいに。「ポールからじゃないと勝てない」と言われなくなったという点でもアレです。
ああいうレースをやりつつ、インドGPみたいな速さで圧倒みたいなレースもできるとなると、こりゃ反則だな(笑)。
このまま悪い意味で成長しないで、チームオーダーを無視したり、無線で「フ○ッキング」をチームと言い合うくらいのカンジでアレしてほしいもんです。
そうだ、マルチ21の話もアレしておきましょう。
今となってアレはさらに重要な意味を持ちます。
あそこでフェッテルがチームのフ○ッキングな指示に従っていたら、今年のチャンピオンはレッドブルです。その後どうあれ、レッドブルが勝たせてやったチャンピオンです。
指示を無視したからこそ、今年のチャンピオンはフェッテルなんですよ。
レーシングドライバーの価値とモーターレーシングの尊厳を守ったのがフェッテルです。
チームが持ち込み資金でドライバーを選ぶ時代に、レーシングドライバーナメんなこのクソがとブッ込んでやってくれて最高です。
来年も楽しい変態プレイを見せてくれることでしょう!
来年はスパ感染だな。またVLNが同じ週にあるしー。でもスパのときはツアーはやりませんので。いやツアーはもうやりません。名前変えます。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/29
「新型カメラ導入」
写真
ひさしぶりにおぢさんとカメラの話をしませうか。
新しいのを買っちまっただ。ニコンさんちのP330です。
センサーは1/1.7型で、いわゆる普通のコンデジです。普通の中ではちょっといいヤツかな。
EOS Mのアレな部分をアレすると
・大きい
・重い
・両手必要
・その割に大伸ばしするような写真は撮らない
というアレでございやして、要するにEOS Mの大きいセンサーが役立つようなシチュエーションでは、最初から一眼レフを持ってくというオチです。
P330は軽くてレンズキャップが自動だから片手だけでOKで、A3プリントくらいまでは何となくできるそうです。ニュルのアレのときは荷物があったりして、片手は重要です。両手必須なら一眼レフにします。
ということを買う前にわかればえがったんですが。
ほら比べてみるとかなり違うべ。
しかもトレッドがほぼ同じ割にレンズが左にオフセットしてるから、P330の方が相対的にグリップの部分が多いんですよ。液晶もタッチパネルじゃないから触っても大丈夫。
軽くてホールドしやすいからぺぺぺーで撮れます。
写りはまあこんなもんだべ。悪くはないどころかけっこうイイです。
たぶん大きくプリントしなければ。
問題があるとしたら、露出(明るさ)がわからんということですかね。まず液晶画面が良すぎて実際の露出を反映しない、撮影中の画面ではハナから反映しない、露出計はシャッター半押しで消える(Mモード)、そもそも露出計が出ない(Sモード)、露出わからんでどーやって合わせんだコレオラオラオララ。
たぶんメインはオートモードなんですよ。
完全オートモードがとっても優秀で、夕日もフルオートです。なかなかのアレです。もうスイッチ入れてシャッター押すだけ。写真のクオリティを考えると、コストパフォーマンスは非常に高いです。
オートなら使いやすいというその根性が気に入りませんが(笑)。
もともとクオリティよりも携帯性のアレですから、これで2万円切ってりゃまあいいべの範囲ですかね。記録用写真としての使い方です。
ナイス画質動画も撮れるのでニュル用としてもチリバツ。ビデオは車載にして、普段映像はカメラと兼用にできたらラクチンだなと思って。
あとスローも撮れますんで、夏場所とアレ場所で活躍したカシオを退役させる作戦です。場合によってはEOS Mも。カメラは資産として残るからね。買ったのがまんまムダになるわけではないです。次はどのカメラ買おうかなあ(爆)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/28
「ニュルの思ひで 10」
2013 ニュル挑戦
予選が終わっていつも通りバタバタとグリッドに向かいます。
今回もスタートを逃れたオレ。いえーい。
ニュルまで来てスタートやってるなんてアホだぜヒャッハー。だいたいはスタートドライバー=チームのエースドライバーですから、オレみたいな外人部隊にスタートにやらせるなんて相当なアレだと思うよこのシュトロハイムはァ。
チームに指名されればやりますがね。今回は走行会だしー。ちょべりぐー。
スタートドライバーはトーマスさんです。おかげさんでグリッドに撮影に行けました。
この時点では例のツアーの問題はそのまんまだったんですが、対策を探して手は打ったので、とりあえずグリッドに行ぐべということにしました。切り替え上手も能力のうちです。
トキナーの魚眼レンズが火を噴いたぜ!いや火は噴いてませんが。オトコ日記的には新しい写真でなかなかのアレです。
ギャル連れでアストンマーチャンでレースやるなんてエロいオッサンだなニヤけたツラしやがってコノヤロー(笑)。
ズームを使うと魚眼ではない写真も撮れます。ちょっと端っこがゆがんでるけどギリギリOKだべ。
そしてマイカーにとうちゃく〜。
いえーいオッサンばっかり。オッサン率100%。
これぞドイツチーム。オトコはオッサンばっかりのバーフェンプレイだぜ。ギャルよりもバーフェンに興奮するのが正しい変態チームです。みんなギャルよりもレーシングカーに興奮します。変態最高です。
トーマスさんよろすぐー。
と言いつつ、グリッドがえれー後ろなんですよ。前の矢印が予選2位のレーダー号です。
10列20台は後ろか。ただでさえ排気量分けで第2グループなのに。
総合55位で第2グループのこんな後ろってどーなっとるんですかのう。ふざけんなよつっちいいいいい。
スタートに続きます。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
筑波映像 ゴルフ7R
鈴鹿受付
袖フォレ受付
筑波稽古動画2
袖フォレ募集
過去ログ
2019年2月 (9)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”