2014/6/27
筑波夏之陣もボチボチ満員御礼でありがたいことですのう。
そうなると今度はすきやき、ではなくて夏場所ですよ。春場所のブレーキング鍛錬に続いて、夏場所は限界コーナリングです。
クラゴン部屋でアレしているのは、やはりオトコは限界のコーナリングだということです。
ブレーキと加速で効率よく、というのは確かにひとつのドライビングとしてアリだし、オレも場合によっては使います。
が、それはそれとして、ドライビングにおいて上達しようという鍛錬なら、それは限界コーナリングに決まっとります。だってみんなコーナリングが上手くなりたいんだから。

コレはむふふなコーナリング姿勢………に見えて、普通にコーナリングするとこうはなりません。なぜかは夏場所で。いやホラそこはアレですから。
もちろんみなさんがこうなるように鍛錬をブッ込んでいきます。
すごく難しいわけじゃないんだけど手順があるカンジかにゃ。必要なことを順番にやっていかないと上手くいかないんですよ。
もう何度もやってる指南法をさらにアレなカンジにしていきます。
動画で見るとさらにイイカンジです。
普通はここまでリアが滑ると、スキッドアウトしてっちゃうんだよね。
実はちょっとリアを滑らせすぎなんですが、グリップが抜けてるわけではないところがポイントです。この動きになると、もはやクルマっぽくないな(笑)。
ナナメに走ってます。動物です。動物ってナナメに走るんですよ。
普通はこうならないんですが、すいません乗ってる親方が変態なので。
夏場所ではこのコーナリングを身に着ける! のはさすがに無理だと思うので(笑)、途中までをやさしくアレしていきましょうかね。
方法は完成してますのでおまかせアレ!
2014/6/21
チュミミーン!(←あいさつ)
いやウチはMXが写らなくて1週後れですが。
ぜんぜん関係ないけど、ちょっと前にやったひさしぶりの地上派F1の、前半戦のまとめはけこうえがったですな。意味不明のタレントやタイヤが温まらない解説抜きで、テンポよく楽しめました。
時間が短くなったぶん、余計なのを落としたってことですかね。この方がF1を面白いと思う人が増えると思う。
んで、まだ受付メールをアレしておりませんが、とりあえずにくにく祭りのエントリーをシメます。
現在エントリーをいただいている方のぶん+多めで予約します。
最高級の山形牛にやっぱり釣られた人は、追加できるかもしれないのでご連絡ください。釣られた人=ハングドマン。ちょっと違うか。吊られ違いです。
にくにく祭りの予約は22日の10時です。と、自分のために書いておきます。クラゴン部屋クオリティ防止です(爆)。
コース専有に関してはちょっと人数が足りなくて、今回はリンクサーキットのフリー走行の中でやりましょうか。
四季場所の居残り稽古と同じで、低料金の無線指南と親方走見ということでいかがでせう。それはそれでかなりバッチリだべ。1コーナーのコーナー特訓なんかいつもと同じだし。
8月8日(金)の午後か、9日(土)の1日かで、サーキットが空いている方にします。また日程が近くなったら考えませう。
筑波夏之陣の受付メールはまだです。ちょっとお待ちください。
意味なく今日のぬこ。

クソシュールな写りになりました。
ひさしぶりのDP2メリルです。やはりモノクロの写りは尋常ではありませんな。
2014/6/20
アレップ細胞はどうなるんですかのう。
アレ方さんの旗色が完全に悪いというよりは、もう壊滅状態ですが、出てくる証拠からすると、そこまでマヌケズサンなことがあるのかどうか。灰色の脳細胞が推理小説的に活動してしまいます。
もはや科学よりも『白い巨塔』的な方向やもしれませんのう。
そんな話はいいんですが、米沢にくにく祭りは本日20日の24時まで受付です。
たぶん追加はできると思うので、休みがアレしたりしたら、その都度だうぞ。
なんてことを考えてたら夏場所のスイッチが入りましてね。kawaさんの動画を見て自主鍛錬をしておりました。kawaさんありがとうございました。
夏場所のテーマはコーナリングだべ。
真の限界コーナリングのためにはアレがナニするという話です。ただタイヤが鳴っていれば限界でもないし、ただラインがよければいいコーナリングでもないです。
そう考えると、コーナリングひとつとってもみなさんけっこう違うんだよね。
タイヤの縦横の使い方が違うといってもいいかもしれませんが。だからこうして映像を見ると、ひとりひとりそれぞれ違う指南ポイントがあります。
春場所はブレーキングがテーマだったので、敢えてアレしませんでしたが、夏場所ではズビズバーとやってきましょうかね。
せっかくなので親方変態走行動画を。
元気があってよろしいんじゃないでしょうか(笑)。
あと筑波夏之陣もカウントダウンに入ってますので、検討中の方はお早めにアレしてください。
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》