クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1336)
クラゴン号 (119)
レース (119)
観戦 (7)
写真 (90)
F1 (13)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1232)
ラヂコン (14)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (107)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2014/9/30
「ASTP紳士の斜行場」
もてぎ東コースに続いてASTPに移動して紳士の斜行場です。
低μ路でサイドブレーキ引く→リアタイヤロック→ツルツル、という流れです。
そこからヨーレートを出す、左右のコントロールをする、もしくはヨーレートを出さないようにという鍛錬もできます。
そのヨーレートを出しっぱなしで方向を変えるのを斜行というんですがね。クラゴン部屋はオトナの集まる紳士の社交場ですから、社交も斜行も変わらんような気がして(笑)。
速度が高いところのフルブレーキングで、リアが軽くなって修正しながらブレーキングなんてことがあるじゃないですか。それはヨーレートを出さないようにする方向のアレだべ。
ヨーコントロールは難しいというイメージはあると思うんだけど、場合によっちゃ普通に使うもんでもあります。だからそんなに特殊なことをやってるわけじゃないんですよ。
紳士の斜行場は、もうとにかく滑る。リアを滑らす。そしてコントロールをする。
オーバーステアは経験命でもあります。マイカーがツルツル滑ってるときに、的確にコントロールをするんだから、慌てたりしてたら絶対に無理。だから場数を踏んで、慣れるということも肝要です。
失敗するとこうなります。
ヨーレートが出すぎてスピン。
最大ヨーを狙った結果のスピンだから、コレはコレでアリです。予想と違う部分こそが鍛錬のしどころですので。
だから欲張らないと上達しないんですよ。
今回は短時間のバリバリ編ですが、確か11月くらいにASTPオーバー編で、じっくりとやる日がありますので、よろしければアレしてください。
そしてアレ場所の集合時間をまだ考えてないな。
3日間フルで開催は決定です。3日とも9時受付くらいにしますかね。夏場所とだいたい同じでいいべ。なので、とりあえず10月3日金曜の9時前にリンクサーキットに来てもらえば間違いないです。
というクラゴン部屋クオリティ連絡。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/30
「クラゴン部屋もてぎ東稽古」
クラゴン部屋
ファントムで人格が上がったところでクラゴン部屋をアレしてきました。
もてぎ東コースは国際コースとしてはブッチで安全で、それでいてけっこう楽しいなかなかアレなサーキットです。東コースレイアウトは(笑)。
「東コース」といっても独立したサーキットではなくて、本コースの東側を使うレイアウトで東コースです。だからショートカットするほんの一部を除いて、本コースまんまです。
そのショートカット。
ココがなかなか楽しいS字でしてね。3速→4速くらいだからけっこう速いです。
そしてこの楽しいS字はフルコースレイアウトだと使わないというオチ。コーナーひとつひとつが独立していて、ひとつ失敗してもリカバリーしやすいというのが本コースレイアウトのいい部分なんだけど、こういうヒャッハーパートがあるとよりアレです。
あとはこの90度コーナーですかのう。
ストレートエンドが超絶下りの高速ブレーキングで、なかなか気合い入ります。奥のグラベルは上りになっていて、とても気が利いております。
あとはアレなんですよ。もてぎはみんな走らないから基準タイムがないべ。だからこそ楽しく走れます。
楽しく走ったあとに「そのタイムじゃまだまだだね」とかいうアレな人がいない。タイムを出せってのはつまりリスクを負えということなので、自分がやるならいいけど、人にやらせてはいけないことです。
リスクを伴う遊びで、人を煽るようなことを言うのとは関わってはイカンのです。お互いのアレを尊重しつつ、仲良くやるのが紳士のアレです。
こういうことを書くから、筑波のエントリーが来ない(笑)。筑波もレイアウトはいいサーキットですよ。雑誌やビデオで何秒だアレだナニだという話が多すぎるのが問題です。
よーしナイスノーズダイブ。
NAロードスター純正アシです。ビルシュタインでもない生粋のヤツ。
さすがに挙動は大きいですが、走れないことはないどころかバリバリです。むしろ荷重変動がよくわかってとても鍛錬になります。
人間は賢いモノでして、挙動が出ない=気にしなくていい、と判断します。
だってないんだから。ないモノを気にするのは無理。ないモノを体感したり、判定したり、コントロールしたり、そんなチャンネルを作るのってムダじゃないですか。
よくある話で、硬いアシで荷重がかからないようにして、ドライビングで一生懸命荷重の話をするんだから、そら支離滅裂です。破綻してるよね。
荷重をかけたいなら柔いアシにすればいいのに。というのが論理的なアレです。
おっとキーボードが滑ってイイことを書いてしまった。
「柔いアシ」+「タイムを気にしない」ってのは、最速の上達の条件と言ってもいいくらいです。硬いアシでも上達しないことはないけど、速度は遅いです。荷重のコントロールを鍛錬できないから。
タイムが出るというのはひとつアレではありますが、タイムは出るけど、ドライビングのクオリティは低い、ということがあるから難しい。
クラゴン部屋クオリティではありませんよ(笑)。
紳士の斜行場に続く。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/27
「ファントムをアレ」
すっかり書き忘れておりましたが、もてぎASTP連絡です。
ASTP紳士の斜行場にお越しの方は、入場時にお名前とASTPのクラゴン部屋参加の旨をお伝えください。入場無料になります。
くれぐれも「紳士の斜行場」だけを言わないようにご注意を(笑)。
じゃあそういう名前にするなっちゅー話ですな。だって楽しいじゃん。オレがたまにやる「はじめまして、クラゴンです」に近いプレイを、みなさんも堪能してください。うひょーう。
ではもてぎにお越しのみなさんはよろすぐー。道中お気をつけて。
ぜんぜん関係ありませんが、意味なくファントムを撮ってきたッスよ。
3枚ともカメラは水平です。
通常のアレではなくて、機動飛行というヤツです。
飛行機は常に下から撮るしかないもんだいから、油断するとハラの写真ばっかりになっちまうんですよ。機動飛行の日なら、上面も撮れる。うふふ。
アフターバーナーもクソカッコイイな。なんだコレ。
これまで入間は2回ほど行っておりますが、入間の航空航空祭はファントムは来ないんですよ。
エリア88はもちろん、ファントム無頼も読んだオレとしては、百里のファントムといえばかなりのアレです。いまだに現役なのが驚きです。
別カラーもクソカッコイイので、大きめ画像でアレしました。
いやーたまんねえなこりゃ。ゲヘゲヘゲへ。あくまでも訓練の日だから、いつ飛ぶかはわかんないんですが、航空祭ほど込まなくて快適でした。見たかったファントムを見られて、とても人格が上がりました。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/26
「2014ニュルの思ひ出 16」
2014 ニュル挑戦
もてぎ東&ASTP紳士の斜行場の準備が順調です。うひょーう。
というわけで、ニュルの話をアレしませうか。
あの予選のまわりの顔ぶれを見ると、もはや通常のレースで速いとか遅いとかいうレベルの話ではありませんな。
こらもう理解するのは無理なので、あきらめてオレの話をちゃんと聞いてもらいましょうか。ハンパな理解はむしろ逆のアレです。何も知らないで、話を聞く準備が出来てる人の方が、ニュアンスが伝わってると思うよこのシュトロハイムはァ。
予選はそれからどうなったかというと、そのまま雨は降らず、路面状況がよくなっちまいましてね。最後は完全ドライでした。みんなタイムを更新していく中、ウチのチームはそれほどでもなかったんだよねえ。
いや、8分45秒681で総合18位のクラス11番手だから、急造チームのプライベーターとしては十分な結果です。なんせオレとカイザーさんは今回が初乗りだから。
なんだけどもだ。
オレは金曜のわずか2周で、すでに8分45秒を出してるんですよ。しかも例のWochen spiegel号にひっかかったラップで。あのラップでも8分40秒くらいは出るから、新品スリックだったら8分25秒は出るべ。
コレは少なく見積もっての話です。
そうするとやっぱ総合で5〜6位くらいなんだよね。惜しいことしたな。
まあいいんですよ。オレが先にアタックに行って、その時点で豪雨の可能性だってあるんだから。そしたらプライベーターが総合5位。という皮算用(笑)。
何が正解かは終わってみないとわからないのがニュルなので、ウチのチームとしてはむしろ攻めたと思っておきましょう。
んで、予選で変態タイムを出したオレがどうしてたかというと、完全に体調がナニしておりました。だからホントに写真がない。
まあしゃーないべ。もともとアレだったところに、ハイパフォーマンスすぎて身体がもたねえ。
オレとしては普通に走っただけで別にタイム出そうとか、いいとこ見せようとか、そういうゴミみたいなアレはまるでなかったんですがね。オレはマシンの限界をアレしていくのに忙しいので。
心配してたのは、あのタイムでは間違いなくスタート担当にされちまうってことかな。
「じゃあスタートドライバーは…」
「あー無理無理無理無理」
みたいなカンジで断りました(笑)。
腹がアレであまり寝てなくてね。スタートをやるとグリッドに並んだりフォーメーションラップがあったり、予選からの休みもなくて拘束時間が長いから、体力的にはアレです。
結局、カイザーさんがやってくれることになって助かりました。さすがダテにイカツくないぜ。
そしてスタート進行開始。
アウディTT−RSはクラス分けのアレで第2グループスタートなんですよ。
せっかく前の方だから遊びに行きませう。
うわーすげー前。
人が多すぎてよくわかりませんが。
行った人は景色でわかるんだけど、この位置からスタートするのはヤバイな。18位ったら百鬼夜行の前半もいいとこですから。
そしてマイカー。ドッギャーン。
あまりのイカツさにドイツのお子さんもポージングですよ。
ココで面白いことがあったんだけど、長くなったので続く。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/25
「2014ニュルの思ひ出 15」
2014 ニュル挑戦
はいはいおぢさんのジマン話はまだ続きますよ。
どこかのメディアさんとか、人がしてくれるんならいいんですがね。オレのジマン話は誰もしてくれないので自分でしますが何か。
情報は価値があるもんだから、独占するのもひとつのアレだしー。出りゃーいいってもんじゃあありません。オレの腕に見合ったアレなのが大前提。
だば、ちょっと解説をしておきませうかね。
SP9の1位はAston Martin Racing。8分58秒965。
このアストンマーチンは完全なワークスチームで、ドライバーはペドロ・ラミーさん。元F1ドライバーで、ロータスで乗ってた人です。ナツい。
2位はAudi race experience。9分03秒181。
アウディ関連以外のロゴがひとつも入ってないので、アウディワークスってことでいいべ。今回はル・マン5勝のレジェンド=ビーラーさんは出てませんでしたが、そういう人が乗るヤツ。
そして3位がオレ。9分04秒991。
1年ぶりのニュルが、初めて乗るメルセデスSLS GT3の変態親方です(笑)。
4位がHaribo Racing Team。9分06秒243。
向こうで超有名なアルツェンさんちのチームです。
分類するといちおうワークスチームではありませんが、アルツェンさんもレーシングレジェンドの方です。日本なら星野選手のチームインパルでしょう。
5位がWalkenhorst Motorsport。9分07秒643。
このチームはよくわからんのですが、とりあえずZ4は速いんですよ。
スペックを見たら、メルセデスより馬力は50馬力くらい低そうだけど、重量が100kgくらい軽いらしい。それずるい。
6位がFrikadelli Racing Team。9分12秒994。
ここはニュルで超有名な女性ドライバー、サビーネ・シュミッツさんちです。
走行距離は年間1200ラップ、トータルで2万ラップを越えているとか。BMWリンクタクシーのドライバーでもあります。今年のVLNで2回くらい勝ってるはず。
前にサインもらったことある(笑)。
7位がDörr Motorsport。9分14秒189。
ドアーモータースポーツはプライベーターのはずです。BMWを何台も持ってるでっかいチームなのは知ってた。去年あたりからマクラーレンを使ってる、今回唯一のマクラーレン使用チームです。たぶん。
どこまで行ってもパネェチームで紹介が終わらん。
なんだよメルセデス勢の中で、オレがブッチの1番じゃねーかよ。
こうやって並べてみると、あと2秒なんかどこにでも落ちてた気がするな。もう1回アレば6秒だって行けるべ。オレもアタック中にコーション区間で60km制限のところがあったし。
オレとしては、ハリボーポルシェに勝ったのが気分いいねェ。
アルツェンさんちは超ビッグチームだし、常に総合優勝狙ってるところだから。今回のレースだって、オープニングラップに総合トップに立ってる変態チームです。
どこのチームも誰がドライバーだったかはわかりませんが、このあたりになると誰が乗ったって速い。遅いヤツなんかひとりもいないから、誰が乗ってるときでも関係ありません。
具体的な部分でアレすると、コンディションが大きいな。
この路面が乾きつつ水が残る、ウエットパッチコンディションが効いた。
なぜかというと、完全ドライコンディションだと、具体力が効くんですよ。新品タイヤのグリップを知っていて、そのグリップのときのドライビングを知っていて、タイヤの状態がいいうちに一発で再現すればいいから。
だけど、コンディションが不安定だと、そういう記憶したドライビングは使えません。なぜなら環境が違うから。
そうすると手探りになるべ。オレなんか乗ったことないから、そもそも手探り以外に何もない。あのドライビングが手探りというのがまさにキ○○イの世界ですが(笑)。勝負になったというか、勝負になりまくったのは、そういうアレもあります。
しかし一般的には、コンディションが変化するときほど経験が効くという扱いです。変化した状況を知っておけば対処できるべ。持つ知識が増えれば対応できる幅は増える。論理的なアレです。
じゃあどっちだってアレですな。面白いべ。
つまるところ、普通の競技選手が一生懸命練習して結果を出すのと、オレがやってることは全く違うってことだべな。だってオレ練習してないからネ! 練習して速いとか、経験があるから速いとかね、そんなもん当たり前なんですよ。普通。普通すぎて具合悪くなる。
以前、ニュルのトップ50が百鬼夜行だとアレしましたが、トップ10切るともう完全にお彼岸ですな。アッチ側では此岸のレギュレーションは適用されません。だからあまり気にしないでいいと思います。
経験ないのにコンディションが荒れた方がいいとか意味わがんね(笑)。
続く。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
夏場所受付メール送信完了
EOS R7の感想
夏場所エントリー確定
夏場所エントリー状況
夏場所エントリー状況
過去ログ
2022年6月 (12)
2022年5月 (15)
2022年4月 (19)
2022年3月 (23)
2022年2月 (17)
2022年1月 (22)
2021年12月 (18)
2021年11月 (18)
2021年10月 (15)
2021年9月 (15)
2021年8月 (23)
2021年7月 (23)
2021年6月 (29)
2021年5月 (27)
2021年4月 (27)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”