クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1241)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (74)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1029)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2016/3/30
「みちのくプロレスin仙台」
春場所はDAY1〜3まで完全に満員御礼になりました。
エントリーをいただいたみなさんありがとうございました。受付やキャンセル待ちなどなど、必要なメールは全て送ったはずですのでご確認をアレしてください。
あと6月の筑波雨錬と7月の筑波夏之陣がほぼ決まりです。問題なく契約書さえ来れば。
ドライビングの話ばかりでいけませんな。たまにはプロレスの話をしないと。
SUGOからの流れでホントにみちのくプロレスに行って来ましてね。
岩手ではなくて仙台です。
日程をよく見たら、SUGOが土曜。みちのくプロレスは日曜が岩手で月曜が仙台でして。
なら日曜はぬこ島に行って、月曜プロレスだべ。岩手もけっこうな距離で時間がアレしてしまうのと、行くと知り合いが多すぎて帰れないので(笑)。
みなさんご存知のザ・グレート・サスケさんです。
ちょっとウエイトがアレされたようで、昔の空中戦はもう無理かな。いや、バリバリのころから20年も経ってまだ現役なんだからたいしたもんです。
やはりみなさんご存知の新崎人生さんと気仙沼次郎さんのシングルマッチ。
拝み渡りが炸裂!
生の拝み渡りハンパネェ。
なぜロープを渡る必要があるのかとか細かいことを気にする人は、相撲でも見てケチつけててください。真剣勝負なら何でもありだし、何でもありではないならプロレスくらいサービス満点じゃないと。
プロレスの見どころはというと、勝敗ではなくて個々の身体運動と、敢えて技を食らうところですよ。その意味では、横綱だから正面から行くべきだというなら、それはプロレス的なアレだともいえます。良し悪しとは別のアレで。
気仙沼次郎さんは前に書いたヨネ原人です。すっかりナイスミドル(笑)。
また原人やってくれないかなあ。もちろん台車とセットで。
そしてみちのくプロレス恒例の、変なカッコでとても実力がある人が今回もいましたよ。
ヤッペーマンさんです。
ヤッターマンではないです(笑)。
みちのくプロレスはやっぱ東北ですな。後楽園とかもあるけど一番は東北です。こうなるとライガーさんも見たいな。あとウルティモ・ドラゴンさんも見たい。マスクマンばっか(笑)。
クラゴンだったり自分の写真をほとんど出さなかったりするのも、けっこう関係あると思いますぜ。
レースもさ、接触のあとに「次はよくバックミラー見とけよブチ殺すぞコラ」くらい言えばいいんだよね。もちろん実際にやってはいけないけど、興業としてそのくらいのサービスがないと。
インタビューがみーんな「スポンサーとファンのおかげ」とか、ドライバー同士の仲良しっぷりがメディアに出るとか、そんなんクソですよ。アイツとアイツは同じ部屋に入れたらただじゃ済まねえ、くらいの関係でちょうどいい。
レーシングドライバーなんかアタマおかしいのが仕事なんだから。そういう人種にまともなことを要求するから、品行方正な小粒のF1ドライバーばっかりになっちまうのです。
ほんじゃ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/3/29
「SUGO親方走見2回」
クラゴン部屋
春場所2日間募集はまだ1名くらい空きがありそうな気がしますが、よくわかりません。すでにエントリーをいただいているみなさんは大丈夫でしょう。たぶん。
まだSUGOの話は終わってませんぜ。
SUGOでは最近親方走見を2回やっております。いい映像がアレしたのでだうぞ。SPコーナーの比較です。
どーですかぜんぜん違うべ。
前半の親方走見1回目もコレはコレで限界です。今年から縁石が変わったので、使い切っていないアレがあったりしつつ、お手本走行としては十分。
後半の親方走見2回目は完全にヒャッハーです(笑)。
変態親方はただの変態ではない。
なぜこうなるかというと、まずSUGOは危ないから。ギリギリまで行くにはそれなりの時間をかける必要があります。あとクルマによっても限界のところの挙動が違うのでね。
ちょっとだけでも余裕があるときと、本格的にギリギリのときで挙動が違うことは実はけっこうあります。
限界ギリギリのときの挙動が、余裕があるときの延長線上にあるとは限らないんですよ。
なので親方走見はいつでもどこでも基本的には全開なんですが、挙動がある程度わかっている2回目はさらにアレがナニなことになります。全開にもイロイロあるということで。
クラゴン部屋はやっぱり安全じゃないといけませんのでね。
コレができるのは前に書いたようにSUGOがそれだけ難易度のアレなサーキットであることと、単純に4時間走行会で時間があるということなんですよ。だからSUGO以外では難しいです。
ほらSUGOに行きたくなってきたべ(笑)。
話題のSPコーナー。2つめ。
安心してください。たぶん6月くらいにまたやりますから。宮城のぬこ島で子ぬこが生まれる時期だからきゃっほう。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/3/28
「SUGO」
クラゴン部屋
こどもカートやってきました。
執拗にチ○コを攻撃してくる
ガキ
こどもに電気アンマをブッ込むお仕事です。全損上等の通常運行です。
ほんだばSUGOの話でもアレしますかね。
写真上手いなさすがオレ。
今回さすがなのは写真ではなくてドライビングですが。
いつものアレですが、SUGOとか鈴鹿とか、ある程度難しいサーキットじゃないですか。
このあたりのトップレベルのサーキットでは他のサーキットでは使わないようなコントロールをします。
ハッキリ言って違います。だからミニサーキットでの「ああクラゴンのドライビングってこうね」というのとは、まるで違うことになっているんですよ。
そういう楽しいことがあるので、弟子のみなさんにはぜひ基本をバッチリバリバリに鍛錬してもらって、いつかはチャレンジして欲しいところです。
クラゴン部屋のコンセプトはニュルでカプート(笑)しないドライビングだから。その過程でSUGOを安全に走れるように、というのもナイス目標です。
そういえば某部屋の春場所というのが、バッチリの基礎鍛練だったような気がするな(笑)。
その春場所の受付メールにゃんですが、メールソフトをダウンロード&設定するのがこれからなので、もう少し時間がアレするやもしれません。
まだ満員になっていないので、3日間全てエントリー受付エントリーの方は、エントリーフォームさえ届いていれば大丈夫です。
ほんじゃ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/3/26
「春休みカートキャンプ」
おでかけ
チャレンジワールドさんちの春休みカートキャンプをやっております。
http://www.challengeworld.co.jp/program/spring2016carracing
昼はドライビング親方、夜は電気アンマをブッ込むお仕事です(笑)。
なぜこどもは人のチ◯コを狙ってくる生き物になるのか…。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/3/25
「春場所受付」
クラゴン部屋
マスカラコントラマスカラ! ←あいさつ
クラゴン部屋春場所にエントリーをいただいたみなさんありがとうございました。
おかげさまでほぼ満員御礼状態です。めずらしくサクッと受付メールをアレしようと思ったら、メールソフトが不調になりました(笑)。
とりあえずこどもカートをブッ込んできますので、受付はその後アレします。
25日の朝5時までにエントリーフォームを送っていただいた方は、エントリーOKということでご安心をアレしてください。
ほんだばSUGO動画をだうぞ。
やあコレはとても変態。
完全にマネしたらキケンがアブないコースです。
コレがお手本で、このまま弟子のみなさんにやれとは言うことはありませんよ。
こういう変態ドライビングの裏付けとなるアレがあるわけじゃないですか。そこを解明していくことで、より上達する方法がわかるということです。
ドライビング実証探査親方です。
しっかしSUGOでここまでできてしまうと、それこそニュルに行く必要がねぐなってしまうんだな。困ったもんだ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
日ペリ
(無題)
鈴鹿の足カメラ
鈴鹿映像ゴルフ&シビック
鈴鹿ピット
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”