クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1336)
クラゴン号 (119)
レース (119)
観戦 (7)
写真 (90)
F1 (13)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1232)
ラヂコン (14)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (107)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2016/4/29
「春場所映像」
クラゴン部屋
ほんだば動画をアレしますか。
ポルシェボクスターの変態親方模範走行です。
自分でいいブレーキでしたねと言ってしまう自画自賛親方です。
自画自賛ではないんですよ。オレだって乗ってブレーキングしてみないとわからないんだから、あくまでも客観的な評価です。今のはうまくねえな、ということもあります。
それで上手いんだから、つまり上手いんですよ(笑)。
当日、あるいは過去にお越しのみなさんなら、1コーナーのブレーキングの入りのところでヒャッハーとなるわけですが、わからない人にとっては何の変哲もないただの上手いブレーキングです。
クラゴン部屋は実践ありきのアレですから、それで正解です。映像でパッと見てわかるような単純なことを実践でやる必要はないべ。
外カメもアレします。
ただのカッコイイ映像(笑)。
このくらい変態だとやっぱり映像を見たくらいではよくわからないので、安心して公開できます。うふふ。
ブレーキングの動画もあったな。
そっちはまた。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/27
「春場所終了」
クラゴン部屋
パンク修理できたぜヒャッハー。
ええちょっと春場所の帰りにS2000がパンクしてましてね。スローパンクチャーだったので、空気を足して抜け率を測って大丈夫なのを確認してから帰るという頭脳プレイ。
ほら帰ってきちゃえば、あと2台ありますので(笑)。タイヤを外して運べばいいだけのアレです。テンパータイヤは交換する手間の割に走行のリスクがないわけではないし、一番安全かつめんどくない展開でしたかのうさすがオレ。
そんなことして遊んでて写真を見る時間がアレだったんですよ。
春場所はとにかくブレーキングです。
わかりやすいフルブレーキング写真。
S2000が入っているのはABSのポンプがアレしたそうです。だいたいセンサーが多いのでポンプはレアケース。日頃の行いがアレなのやもしれませんのう(笑)。
ロードスターのコンピュータが2回壊れてオレが言うんだから間違いないですにょ。
実際にはABS装着車の方が圧倒的に多いわけでして、ロック&解除というハデなわかりやすいことをやるのが本来のアレではありません。
いや、ABSがなければこのコントロールをやる必要はあるんだけど、その先のアレです。だからみなさんABSなしプレイをよく突破して、本質的なところにズッキューンと入ったと思いますよ。
本来のアレはこういうカンジ。
このブレーキングの姿勢のアレがナニなわけですよ。
基本的にはABSにおまかせしておけば最短距離で止まります。が、それはタイヤのグリップが同じときの話。タイヤのグリップによって制動距離は変化するじゃないですか。そこを攻めるわけですよ。
といってABSを使わないということではないです。それは間違い。現代のABSより優秀なブレーキを踏める人は人類にはいません。
ABSは使うんだけど、使い方にもイロイロあるということですよ。詳しくはクラゴン部屋のアレなのでアレですが。
よーしナイスピッチング。
純正アシだけあって、なかなかの前傾姿勢です。レッドブルみたいです。
ここまで行くと前に乗りすぎてリアが軽く…ということではないのは、お越しのみなさんならだいたいわかるでしょう。
今回は稽古直前まで進め方を考えておりましてね。
ブレーキングでいえば去年までも相当のことをやってるから。それ以上となるとこちらも気合いを入れてアレをナニしないといけません。アレの計測は確信はなかったけど、上手くいったようですな。うふふ。
テーマの迷わないブレーキまで行けたかどうかはわかりませんが、この期に及んでただのブレーキングが上達してしまうというのは、クラゴン部屋の変態面目躍如ですな。
今回は気合いを入れすぎてオレが上達しちゃったじゃありませんか。どーりで左肩に激痛が走って上がらなくなるわけだ。
先の話だけど、アレ場所に向けていい流れがアレしたんじゃないですかね。やることはいくらでもあるな。
夏場所はこの勢いでコーナリングの予定です。春場所にお越しのみなさんはもちろん相乗効果がアレするだろうし、お越しでなくてもかなりの仕上がりになると思いますので、ご期待ください。
あと超入門稽古inもてぎASTPの募集開始しておりますので、そちらもよろしければ。募集開始から2時間で現在ガラガラです(笑)。
http://kuragon.net/KURAGONBEYA-nyumon-ASTP-2016-0528.htm
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/25
「春場所おつかれしたー」
おでかけ
みなさんあざしたー。
今回はやりすぎましたのう。
いつもやりすぎなんだけど、今回はパネェところまで進んだというか、やっぱりやりすぎました(笑)。
気合い入りすぎで帰り道にスローパンクチャープレイなどありつつ、とりあえずクラゴン部屋秘密基地まで戻ってブン投げて補給してきました。
詳しくはまた。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/20
「春場所準備」
クラゴン部屋
みなさん春場所の準備はどうですかのう。
オレはボチボチです。まだ指南書はできておりませんが。
そういえば去年のアレ場所でナニしたS2000の駆動系はどうかな。
実はその後原因不明のままで、ひとつわかっているのは30分くらい走ると異音が出るということです。冷えるとおさまるのが不明です。
そしたら車検のときに右リアのハブベアリングがアレしてるのが見つかって、ベアリングならグリスがアレして熱が入ったらナニする可能性もあったりするのかなと考えつつ、まだ走ってないのでよくわかりません。
S2000はハブは消耗品だから、とりあえず両方やっちゃった。コレで治ればいいんですが。
治らなかったらロードスターかにゃー。最近マイカー修理してばっかだな(笑)。ほら3台必要ですよ。
順調なのは「迷わないブレーキング」の車座資料作成です。
どのくらい順調かというと、当日の稽古で弟子のみなさんがドン引きしそうな難易度を達成したくらい順調です。
もう悟りを開いちゃいそうなレベル(笑)。
これまでだってブレーキング鍛錬は死なない程度にはやってきたわけじゃないですか。さらにブッ込むとなると、それはもう聖闘士聖矢ならセブンセンシズに目覚めてゴールド聖闘士上等になるくらいのアレです。
コレを稽古当日までに、もっとわかりやすく、稽古として取り組みやすくするのが変態親方の仕事です。
みなさんがこんな顔になって悟りを開いてしまわないように(笑)。
某有名ぬこ型ロボットの鈴をつけたら、悟りを開いた表情のディーノ。ぬこも悟りを開きますぜ。
いつもアレしているように、難しくするのはいくらでも行けますのでね。そうならないようにするのはいつもの作業です。問題ないです。
たぶん……。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/19
「ねこふぉと2016春スタート」
写真
1ヶ月間のぬこ展示がスタートしましたよ。
壁の一部展示はこんなもんです。狭いわりにはそこそこみっちりです。まあこんなもんだべ。
今回の荷物。
少ない。うふふ。
前にも書いたように、今回は宣伝ですから。宣伝には費用対効果がアレです。だからローコストで効果が出るかどうかのアレです。コストはお金もありますが、労力もあります。
だからプリントもラボにお願いしないでクラゴン部屋の備品プリンターです。
が、今回のぬこ展示にあわせて、家庭用で最高級のとてもいいプリンターを導入しちゃったので、写真屋さんのプリントとほとんど変わりないです(笑)。
さすがオレ。
プリンターについては言いたいこともあるのでまた。
そしてQRコードをバッチリと配置。
今回のアレとしては撮影OKにしてみました。写真って基本的には撮影禁止じゃないですか。
撮影OKにしてみたら、どう広まるのか、あるいは一切広まらないのか、これも検証のひとつです。もちろん著作権は一切放棄していませんので、ネタにしていただくぶんにはOKということで。
実験というにはちゃんと気合いが入った写真をブッ込んでありますので、興味あるみなさんはぜひ行ってみてください。
http://kuragon.net/nekophoto.html
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
夏場所受付メール送信完了
EOS R7の感想
夏場所エントリー確定
夏場所エントリー状況
夏場所エントリー状況
過去ログ
2022年6月 (12)
2022年5月 (15)
2022年4月 (19)
2022年3月 (23)
2022年2月 (17)
2022年1月 (22)
2021年12月 (18)
2021年11月 (18)
2021年10月 (15)
2021年9月 (15)
2021年8月 (23)
2021年7月 (23)
2021年6月 (29)
2021年5月 (27)
2021年4月 (27)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”