クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1241)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (74)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1029)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2017/3/31
「今回のもてぎASTPは北ゲート入り」
人格が下がったときには車載映像を見るという新しいシャブを発見しました。
運転上手いなさすがオレ。
ぜんぜん関係なくオーチャードホールに行ってきました。
クラシックを聞く文化人親方です。
手前の汎用人型決戦兵器を気にしてはいけない。
生の林原めぐみ先生はなかなかの仕上がりでした。声がいいのはディモールト素晴らしい。オレはちょっと耳がいいらしくて、こういうときは得です。
あと意味なくホーネットを撮ってみました。
いい歳こいてなにやってるんだかアレですが、いい歳だからいいカメラといいレンズで撮ったったったったぜヒャッハー。
で何だっけ。もてぎASTPアンダー編の入口の確認です。
今回はスーパー耐久レース開催のため、北ゲートのみ入場可能です。
北ゲートはASTP最寄りのヤツです。
水戸から近い南ゲートから入ると、レース観戦駐車場に案内されてしまうプレイだそうです。しかも場内を通ってASTPにも行けないらしい。
なので必ず北ゲートを通ってください。
たぶん一番近いのは、南ゲートの近くまで行って一般道を迂回して北ゲートに行く方法かな。
123号でぐるーっと回るとけっこうかかると思いますたぶん。オレもよく知らないので、みなさん自力でアレしてください。20分も余裕をみておけば大丈夫だと思いますが、なんせわかりません(笑)。
ほんじゃ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/3/29
「SUGO幕内稽古」
クラゴン部屋
やっとSUGOの話をする体制が整いましたよ奥さん。
SUGO、石巻、田代島、蔵王、みちのくプロレスと遊びすぎましたな。クラゴン部屋の継続的な東北復興支援活動の一環のアレです。
震災から何ヶ月も経って炊き出しして喜んでるそのへんのスポーツ選手とは気合いが違うのですよ。
おっとキーボードが滑った。
なんかブリッジができてるな。去年からだったっけ。
オレはこういうブリッジを造るのは断固反対です。理由はご存知の方にはわかると思います。しかもブレーキング開始ポイントの先でしょ。
ハコ車には関係ないからいいですが。
前にアレしたように、今回はNA〜NDまでロードスターが勢ぞろいで、なかなか楽しい稽古でした。
NDロードスターはSUGOでもレースをやるんでしたかのう。2名乗車でも予選でそこそこのタイムが出たそうなので、1名乗車ならあと2秒くらいは速いはずです。
でもワンメイクの速い人は本当に速いからね。あまり意味はないか。
あとはシビックタイプRだべ。
リンクで酷評のシビックタイプRですが、鈴鹿とかSUGOの方が絶対に合うはずなんですよ。
単純にコーナーのRが違うので。だから一度乗ってみたいと思っておりました。
タイヤは違うし、ほぼ純正なんだけど厳密には純正でない部分もあって、あくまでも参考のアレです。
ヒール&トウ上手いなオレってそうじゃなくて。
足映像は本当はアレなんですが、まだ本気出してないのと、春場所のブレーキングの足使いの予習で今回はいいべ。
あとオレがこれだけ乗りにくそうなアクセルワークなのも見てもらおうと思って。
計測1周目だからとりあえず踏んで様子を見てるともいえます。様子を見るときは普通は踏まない(笑)。
計測1周目からこの踏みはなかなかの変態プレイです。
タイムを測ると1分40秒8くらいだったかな。タイムは速いですよ。さすがニュル最速(自称)。SUGOのメインストレートの登りが、バックストレートの下りと同じように加速してます。エンジンはメチャ速い。
ちょっと調べたら、997の911ターボとかNSXと同じくらいタイム出てるじゃん。そら速いわ。
このタイムがドライビングプレジャーと少しでもリンクしていればよかったんだけどなあ。惜しいところです。
SUGOはならではの変態ドライビングがありまして、それはたぶんこのSUGOでないと気付きません。
他でも使う使うんだけど、明確にわかるのはSUGOです。SUGOに来てない人は、そのならではの部分を知らないままなんですよ。今回お越しのみなさんはこのニュアンスはわかると思います。
なのでみなさん安全な場所で鍛錬を積んで、いつかはSUGOに行きましょう!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/3/27
「もてぎ集合&SUGO動画のアレ」
クラゴン部屋
春場所の受付がまだです。
お待たせしている弟子のみなさんはすいません。ちょっとやることが多すぎて現在オーバーワーク真っ盛りです。
キャンセル待ちの方はいらっさらないので、26日までにエントリーフォーム送信済みの方はエントリーOKだと思ってください。
あともてぎASTPアンダー編の連絡です。
スーパー耐久レースの
せい
都合で、入場は北ゲートのみ可能です。
水戸ICから行くとだいたい南ゲート入場だと思うんだけど、今回はASTPに近い北ゲートからお願いします。
南ゲートから北ゲートまで、一般道で行くと10分から15分くらいかなー。ぜんぜん覚えてないですがたぶん。そんなカンジですので余裕を持ってアレしてください。クラゴン部屋ページにもアップします。
あとぜんぜん関係ないんですがSUGOロードスターコンバイン動画の話です。
実はウチのソフトだと4画面合成ができなくて。3画面リミットでした。つまりこう。
この状態で一度出力します。
3画面が1画面になっている動画(わかりにくいな)にして、再度読み込み&1画面を足したのがこう。
なので見た目は4画面ですが、編集的には実は2画面です。
手間がかかっておりますのでそのつもりでアレしてくださいってなぜオレは動画編集スキルを持ってるのでせうか。
ほんじゃ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/3/26
「こどもカートキャンプ」
おでかけ
恒例のヤツやってきましたー。
カートの指導だけではなくて引率の先生までやってきましたよ。
みんな楽しそうにアレしてる姿を見ると、ちょっとくらい無理をしても継続するもんですのう。
いや無理をするのはオレではなくて主催のチャレンジワールドさんちなので、こちらで決められることではないんですが。
ハッキリ言って楽しいので、興味のある方は夏の開催をお待ちください。
クラゴン部屋のカート鍛錬もそろそろという話もいただきつつありまして、こっちはこっちで考えますかのう。また本気すぎるレースをやりますか(笑)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/3/24
「SUGOロードスター動画」
クラゴン部屋
春場所の受付メールはまだです。
写真もまだ終わってないんだけど、写真を見てる場合じゃありませんでしたのう。
受付メールはご存知の方はご存知のやうに、稽古前の予習法も書いたりしております。春場所ははじめてやる足使いだから、もちろん予習法はありますよ。たぶん(笑)。
予習法を考えるのに要気合いでして、ちょっと時間が足りないのです。
そして今度はこどもカートがあって受付メールは月曜になってしまうかも。まだ満員御礼ではないので、エントリー済みのみなさんは受付OKのつもりでアレしてください。
そんでもってSUGO動画行ってしまいますか。
意味なくロードスター4台をコンバインしてみました。
速いのはNC。コレは排気量のアレです。
クルマの造りがいいのはND。1.5Lの排気量を考えたら速い。RE−71Rが利いてるともいえます。
意外と健闘のNBは1.8Lに5速ミッションというなかなかマニアックな仕様です。6速は壊れやすいらしいので。あと実は重ステ。
安定の速さ(笑)のNAは1.8Lの最終型です。コーナリングのヒャッハー度は一番高いです。だからクルマは速さではないんですよ。
4つ同時に見るとぜんぜんわからないから1画面ずつ見てアレしてください。
こういう楽しい比較ができるのは、来てくれる弟子のみなさんのおかげですよ。こういう企画を雑誌やビデオでやっていはずなんだけどなあ。
本業の片手間にできてしまうのがクラゴン部屋のタチが悪いところです(笑)。
ほんじゃ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
日ペリ
(無題)
鈴鹿の足カメラ
鈴鹿映像ゴルフ&シビック
鈴鹿ピット
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”