新しいレンズ買ってる場合じゃねええええええええェェェェェェェッ!!
スティッキー! フィンガーズ!
11月の稽古の募集開始&受付メールをアレしました。
http://kuragon.net/KURAGONBEYA.htm
いつものアレなので確認のアレですが、エントリーフォームは強制的に親方に届きます。受付メールやキャンセル待ちメールなど、何らかのお返事は必ずします。
返事がないときは、ほぼ100%が書いていただいたメールアドレスが間違っていて、親方が返信しても届いていないパターンです。
ですので、エントリーフォームは送ったけど返事がない方は、メールアドレスをよくご確認いただいて、エントリーフォームを再送してください。
ルクレールはフェッテルに負けてはイカンとスペインGPの頃からアレしているというのに。
予選で負けて、決勝はタッペンにアタックしてる場合じゃないよ。つまりフェッテルがタダモノではないとも言えますが。
なんだけど、2コーナーのアレ度なんかは完全にルクレールだし、フェッテルはなかなかツラいところではあります。
このあたりバレンティーノ・ロッシと同じアレなんですよね。かつてアレを駆使して先輩方を撃破したドライバーが、さらにアレを上手くできる後輩に駆逐される。こうして壁の中の歴史は繰り返していくのですよアッカーマンさん。
1/15秒くらいで流したった。
ちょっとオレの1コーナーのアレが気に入らなくて、タッペンのドライビングを盗んできました。正確には確認か。
いや、クルマに合わせてアレしたら予定とちょっと違うアレになって、それでエエんかなと思いまして。タッペンも同じことになってるから、たぶんエエんだと思います。
今回、逆バンクの下段から撮って見たんだけど、ここまでローアンゴーから攻められます。
バルセロナがとっても見やすくてナイスだった反面、ほぼ丘の上から見下ろすアレだったので、これはまた別のアレでエエですな。
こうして見ると左右のタイヤの接地圧って相当違うよね。
ロールだってフロントウイングの翼端版の高さも左右でずいぶん違うし、空力とメカニカルグリップのバランスってどこでアレしてんだべってカンジ。
一番大きいバネ上の変化はタイヤの変形ですなこりゃ。
こういう角度で見るとわかるのが、遠心力がかかるのは重心。ただし、ロールの支持点ってタイヤなんだよね。ちょっと勉強したり詳しい人ほど車体の動きで見ようとして、ロールセンターと重心の間でロールを見ようとしがちです。
もちろん間違いではないし、豚の丸焼きが回転する運動ならそれでいいんだけど。
タイヤがグリップした結果発生する運動で、その運動によってタイヤに対する荷重とかアレとかナニが連続的に変化してグリップが変化して、その変化によってまた車体への入力も変化するという、ひとつ変わったらだだだだだーと全部変化し続ける数値の最適なところを追いかけるようなもんです。
こりゃ特上の話ですかのう。キーボードが滑った。
そういうことで。