みなさん鈴鹿の準備はだうですかね。
オレはネリネリとやっております。
特に初心者クラスのみなさんは予習しておいてください。
もちろんコレをマネするということではなくて、主にライン取りとか加減速のポイントとか、へえこんなカンジなんだと漠然とアレしてください。
コレはお手本走行してるので参考にしてもらって大丈夫です。
1〜2コーナーの間でアウトの縁石に乗ってるの以外は(笑)。
あとは音ですよね。
アクセルのON/OFFは音でわかるじゃないですか。アクセルOFFのときはブレーキングと考えていいです。
もしできたらアクセル踏んでるけどあまり回転が上がってないところなんかもわかるといいえですね。そこは踏んでるけど全開じゃないところです。
アクセルは究極的には無段階、できれば10段階くらいのコントロールで踏みたいところですが、OFF/中間/全開の3段階だけでも使えると、かなりイイカンジです。
せっかくだからiQの前カメラもアレしました。
こっちの方が速度が遅くて見やすいかも。
でも音はよく聞こえぬ。
去年からのヤツは窓開けてるんですよね。それで風切り音のアレで相対的にエンジン音が小さくなってしまうという。
ゆずってるところ以外のライン取りは参考にしてもらっていいでしょう。
音がよくわかるのはコレ。
ただしコレはちょっとバリバリすぎるな。デグナーはかなり逝ってますネ!
ここまで逝くと逆に遅い(笑)。
そしてちょっと荒い。3年前はまあこんなもんでしょう。
最近のオレのアレは上手く乗ることなので、今見るとちょっと気になるな。3年前だからまあいいけど。もちろんタイムも速さも大事なんだけど、もっと合理的に乗りたいお年頃なんですよ。
ぜんぜん関係ないけどカートでコソ錬してきました。
EVはアリですよ。詳しくはまたアレで。
あとこないだ買ったマイク使った。音がもっとクリアだといいとも思いつつ、サーというホワイトノイズというヤツは少ないです。アレけっこう気になるんですよね。
余計なところを切ってるという意味で悪くないです。アウトレット品6000円にしては。
次は3万円とか5万円のマイクにするか、そもそもオレのヴォイスがクリアじゃないというオチですかのう(笑)。
やろうと思えばもっと声を作れるんですが、めんどいからやってない。原稿なし編集なしの一発録音だからまあこんなもんだべ。3回撮りなおしてますWRYYYYY。
では鈴鹿にお越しにみなさんはお気をつけて。
天気は大丈夫そうですのう。
集合やピットに関してはクラゴン部屋ページをチェックしていただき、イイカンジにやってください。
http://kuragon.net/KURAGONBEYA.htm