クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1332)
クラゴン号 (119)
レース (119)
観戦 (7)
写真 (88)
F1 (13)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1220)
ラヂコン (14)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (107)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2007/8/31
「(無題)」
ラヂコン
ラヂコンのボディをZにしてみたッスよ。
前のNSXボディがボロボロになってきたのと、操縦性が違うという話を聞いて試してみました。
結果としてはやっぱり違うんだなコレが。Zのほうがリアがストンというかにゅるっと落ちてるから、リア周りの慣性が小さくて、切り返しでスパスパ曲がります。
昔はそんなの気にしたことなかったし、影響もそんなになかったと思うんだけど、それだけ性能が上がったってことでしょう。
イメージとしてはメルセデスのシルバーアロー。のぺっとしたボディにけっこう似合いました。塗るのもカンタンだしね!
シルバー一色じゃさみしいので、パソコンで作ったニュルゼッケンとKURAGONROOMのロゴを追加。なかなかだべ。
そういえば夏場所で弟子から「リンクってマスキングは必要ですか?」という質問をいただいて、なんでZのボディを塗ったのがバレたんだろうと驚いてしまいました(笑)。
本題はこのスタビ。赤い細い棒がスタビです。これで左右のロアアームをリンクさせてスタビ効果を出すわけです。
いままではロードホールディングを優先して、スタビなしで走ってたんだけど、使ってみたらコレが近年マレに見る超特大ヒット。過剰なロールをおさえたことで、内輪のグリップを有効に使えるようになりました。
10年前の経験をもとに「スタビの効果は薄い」と思ってたんだけど、現代のラジコンの完成度は全く違うね。セッティングの進め方なんか、完全に実車と同じだもん。
たぶんオレより上の世代のみなさんは信じられないだろうけど、今はタミヤもベルトドライブになりました。4駆なのに使ってるギアはたったの4つ! シャフトドライブと違って出力方向を変えなくていいぶん、部品点数を少なくできるわけですな。
それにしても重いものを中心に持ってきて、しかも前後等長ベルト駆動という理想的なレイアウトです。
人間が乗らないってだけでこんなに有利なレイアウトになるんだから面白いよね。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/6
「謎は全て解けた!!」
ラヂコン
ジッチャンの名にかけて!
でもウチのジッチャンは85歳の元爆撃機乗りなので、名にかけたところで異人館村殺人事件を解決できたりするわけじゃありませんが。あのトリックは秀逸だった。
そうそう↑コレの原因がわかったんですよ。
懲りずに塗りなおそうと思ってよく見たら、けっこうな量を消費したこんなスプレーが(笑)。
あ"
他のはみんなポリカ用なのに、プラ部品のGT−Rリアスポを塗るためだけに用意したこの1本だけを使うとは不覚!
間違えないようにマジックで書いておきました。
特車二課
の榊班長のセリフで「人間が使い方を間違えなければ機械は悪さをしねえ」という趣旨のがあったなあ。榊班長で思い出したけど、声をやってる阪修氏が2ndGiGとかS.S.Sが出ている某DVDのインタヴューで、超オトコなことを言ってました。
わかってる人はわかってるんだよねえ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/1
「SPEC公開」
ラヂコン
すっかり忘れてたけど、先日トップに君臨したDF−03ダークインパクトクラゴン号のスペックを公開してしまいましょう。
出てる人やこれから復活してみたい人は参考にしてください。
■DF−03 クラゴン号■
ダンパー…純正(キット付属)
スプリング…DF03スプリングセット(の中からその日の気分で)
ピストン…F3穴 R3穴(キット付属)
オイル……900番(キット付属)
タイヤ …F&R ハイデンシティC(ちょっとハイグリップ)
ホイール…F&R ラージディッシュホイール
デフ………F&R ボールデフ(キット付属)
イニシャルトルク……Fテキトー Rテキトー(どっちも滑らないギリギリ)
ワンウエイ……センターワンウエイ(フロントワンウエイってどうなのかなあ?)
トー………Fかなりアウト R説明書どおり
キャンバー…F&R説明書どおり(だと思うけど忘れた)
モーター…レギュレーションで指定のダートチューン(ナラシ、ブラシのメンテナンスなど一切なし!)
重量………1614g(1400SCRバッテリー)
プロポ……サンワ M−zechs(10年モノ)
受信機……SRC2305RZ(10年モノ)
アンプ……BL−FIGHTER(入門者向けモデル)
サーボ……ERG−XS(10年モノ)
このようなアリサマで、オプションパーツはスプリングとワンウエイとタイヤのみ。オイルの硬さまで説明書と同じ状態でございますよ。
「純正以上のモノを作るのは難しい」とさんざん言っていますが、それは何でも同じこと。しかもタミヤサーキットだったら、タミヤのワークスドライバーのみなさんが嫌というほどテストしてるでしょうから、キット状態=純正が速いのは至極当然の話です。
でもこの状態でトップを走ったとなると、オプションパーツが売れなくて迷惑かけちゃうかな(笑)。
DF03が実勢価格で1万円ちょい(この値段でフルベア!)、タイヤにモーター、バッテリーを買っても2万円前後。押入れの奥に寝ているマシンから機械を外して、シーズンオフのトレーニングにどうですか(笑)。
金属系バリバリ音の正体はなんとベアリングの破損でした。ギアBOXを空けた時点でこの状態です。最初は何の部品かわかんなかったんだけど、ベアリングを落としたら側面の板が外れてわかりました。
あぶなかった〜!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/10/30
「バギーチャレンジ!」
ラヂコン
行って来たッスよ! 聖地タミヤサーキット!
オレは免許取る前はバリバリのラヂコン少年だったことをご存知の方は多いでしょう。カート開始と同時にやめちゃったから、今年のはじめに復活してカレコレ12年ぶりです。それでも確か2回くらいしか来たことなかったはずで、免許を取ってからは初訪問かな。
その昔、少年ジャンプなみに子供たちを熱狂させたタミヤRCカーグランプリは、ここで開催されていたわけです。なつかしいねえ。
オフロードコースはすっかり様変わりして、よりテクニカルなレイアウトになっていました。オフロードのキモといえるジャンプ台も、2連ジャンプ×2つ+4連ジャンプ(洗濯板と命名)で、飛距離と姿勢のコントロールが必要です。オレがやめる直前はオフロードが完全に下火になって、F1クラスが大人気だったこともあり、バギーのレースは15年ぶり。しかもその間バギーカーすら持っていなかったのに、ジャンプのテクを覚えてたのは自分でもビックリでした。
マシンはタミヤから新しく発売された4WD車のダークインパクト。カルソニック色なのは、出発前日に組み立てたから色を買いに行くヒマがなかったのと、やっぱりオトコだからでしょうか。実はラヂコンで大切なのは視認性。蛍光色は目立つけど、他の人も考えることは同じだから、結局見失う可能性があります。カルソニック色だとバギーで使う人は少ないし、そのギャップがギャラリーの目を引いたりで効果大なんですよ。
リアウイングは、前日に塗ったのがジャンプで側転したり前転したりして、パラパラと剥がれて透明に変身しました(爆)。
このシャーシがまたすごくて、超コンパクトボディに超ロングアーム+ロングストロークサスで、15年ぶりに作りながら大興奮!! 走破性を上げると同時にアライメント変化を減らし、重量物を中心に集めて転倒のリスクも減らすのが狙いでしょう。目的は違えど、速いクルマを作るという意味で勉強になっちゃいました。おかげで、15年前の受信機もアンプもサーボも搭載スペースがなくて、両面テープで無理矢理固定してます。
これでアバンテくらいカッコ良ければ文句なしなんだけどな〜。フロントのギアBOXがムキ出しなのは納得いかん!
ちなみに送信機はすでにメーカーですら修理不能の13年モノMゼクス! 当時登場したコンピュータープロポのハシリで、ステアリングとスロットルの最大値はもちろん、そこまでの出力特性までコントロールできるブツです。もう使い方忘れてるけど(笑)。内臓電池が切れたら終わりなんだけど、メーカーで交換してくれるかなあ。
関東近郊でオフロードの練習をできるところがないので、今回は気合の前日入り。それまで1回も走らせていないことは、オトコらしく流しましょう(爆)。15年ぶりのオフロード感覚を取り戻してたところ、直前が異常に遅いことが発覚! 16年もののアンプを新しいものに乗せ変えたら直りました(笑)。スペアでツーリングカーも持ってきててよかったぜい。
その後は順調で、サスのストロークとアライメント変化、そして走行フィーリングから、柔くて動くセッティングにしたらこれがまたドンピシャ。立ち上がりのアンダーを消すためにトーを広げたらこれがまたドンピシャ。まあいちおう本職ですから(笑)。
「無理は練習でするべし!」というレースの基本を忠実に守って、ガンガン攻めてガンガン転がりまくっていたら、偶然その場に居合わせたタミヤ模型のワークスドライバー、
前住諭
選手がひっくり返ったオレのマシンを何度も直してくれてねえ。なかなかたいしたもんです。向こうはオレのことは知らなかったみたいだけど、反省のカケラもなく転がり続けていたのはオレです(爆)。
走行後、温泉に入ってから魚を食いに港へ。遠征にはいいメシが必要です。こんなうめー魚は北海道以来でした。
すっかり前置きが長くなって、やっとレースの話です。
今回参戦したのはタミヤバギーチャレンジ。当日の朝、反対回りでレースをやることが発表されて大爆笑! 常設サーキットだから地元が有利にならないようにする配慮でしょう。完全にイコールにはならないけど。反対回りになっても路面はいっしょなので、セッティングは問題なし。練習したジャンプ台の飛び方がパーになったくらいです(笑)。
そんな状態でも、参加者全員が顔をそろえる朝イチのフリー走行で手応えあり! 浅草ROXのホーネット以来の手応えでした。あの時はホイールがオトコで終了だったなあ。
そして予選1回目。グリッド前列スタートのメリットを活かし、1周目でトップに浮上! みんなリズムの変わったジャンプ台にコケまくりで、そのままブッチギリのトップでゴール! さすがタミヤ製! 標準セッティングでもタミヤサーキットに合ってるぜ!
タミヤの予選は2分間のタイムレース(何周走れるか)ということが多いので、自分のヒートでトップでゴールしても、他のヒートでオレよりいいタイムを出した人がいれば1番じゃありません。全ヒートが終わって出た結果はなんと総合4位! 4WDバギー15年ぶりでタミヤサーキット初走行で前日練習のみで(爆)、51人中4位! ツーリングカーと違って、セコイウラ技なしで勝負できるクラスだったらこんなもんですよ。使ったオプションパーツはスプリングのセットだけだもんね。
予選2ヒート目はグリッド後列スタート。5台横並びで、前列と後列を入れ替えるって寸法です。スタートでちょっとゴチャゴチャっとしたけど、1周回ってみたらいつの間にか2位(笑)。すぐにトップをパスして、ドキドキの予選1回目と違って自信を持ってトップでゴール! 後列スタートのロスでタイム更新はできなかったけど、ラヂコン現役時代は予選両ヒートトップが当然だったことを思い出してしまいました。
なぜか上位陣にタイム更新がなく、そのまま12年ぶりのAメイン、しかもセカンドローで決勝へ!
ラヂコンは電波チャンネル数とコースの大きさの関係で、同時に走れるのが10台前後。単純計算で上位から10台ずつAメイン、Bメイン、Cメインと区切って決勝をやっていきます。時間があれば全員ぶんの決勝をやるし、時間がなければ50人いてもCメインまでとかなるわけです。
レースでは決勝はひとつしかないけど、ラヂコンではAメインやBメインに進出することが、ドライバーの実力になるんですね〜。オフロードの中で最も競争の激しい4WDでAメインは純粋にウレシイな。
わかりやすいように画像を加工してみました。51人中4位ってココだからすごいよねえ。上位5人のみのドライバー紹介ではちゃんと「クラゴン選手」って呼んでもらったし(笑)。
決勝はバッチリのスタートで2位に浮上…したところで接触して後退(笑)。バトルをしながら7位でゴールとあいなりました。予選が2分で6周だったのに対して決勝は15周(決勝は周回レースなのだ)。予選の2.5倍の時間、しかも速い相手とタイトなレースをするレベルまでは復活してないんだよねえ。
今後の楽しみがあると思ってまた静岡遠征だな(笑)。
これだけ楽しんでエントリー代はもちろん無料。前日の走行料も無料。だから週末に100人も200人も場合によっては300人も集まるわけです。
これって大きなヒントだと思うんだけどなあ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/10
「NSX製作」
ラヂコン
レース前に、たまにはこんな息抜きを。
NSXなので、トレーシー号っぽくにしてみました。
実物と比べるとさがにアレですが、まあ気分はいっしょということで大目に見てください。
実はこのラヂコンがとってもいい素材で、リバウンドストロークによる挙動の変化まで勉強できてしまいます。リバウンドが多すぎるとヘニョっとロールしてフロントだったらアンダー、リアだったらオーバー。少なすぎると内輪の接地が悪くなって、フロント/リアともに唐突なアンダーオーバーが出ます。
ロールもさせないとダメだからセッティングも実車とかなり近いです。
なんてことをやってると仕事と息抜きが同じになっちゃうんだな。まあ、それもいいでしょう。
おかげさまで十勝は正式に決まり、レースまでゆるトレーニングバリバリの日々を送っております。レース前だからラヂコンでも気合が入っちゃうのかもしれません。
十勝24時間レースはオレ自身とっても好きなレース。観客のみなさんにお会いすることを楽しみにしてます。今年は牛の丸焼き食いたいなあ。
十勝でボクと握手!
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
|
《前のページ
|
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
筑波雨錬満員御礼
筑波雨錬募集開始日
筑波旋回制動祭りのアレ
ABSなしのブレーキコントロール
紳士の斜行場受付完了
過去ログ
2022年5月 (9)
2022年4月 (19)
2022年3月 (23)
2022年2月 (17)
2022年1月 (22)
2021年12月 (18)
2021年11月 (18)
2021年10月 (15)
2021年9月 (15)
2021年8月 (23)
2021年7月 (23)
2021年6月 (29)
2021年5月 (27)
2021年4月 (27)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”