クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1258)
クラゴン号 (117)
レース (115)
観戦 (7)
写真 (80)
F1 (12)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1039)
ラヂコン (13)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (106)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
2009/11/9
「ニュル第2弾の思ひ出 壱」
2009 ニュル挑戦第2弾
ちょっと予定を前倒しして、もてぎASTP特上の募集開始をしております。
みなさんけっこう大晦日(笑)の参加表明をいただいておりまして、反対にASTP特上がガラガラだったらどうしようと思ってたりして。筑波は閉店ガラガラだったしなあ。
最近はみなさんブログにぜんぜん書いてくれないほど(笑)、盛況に見えるクラゴン部屋ではありますが、親方としては常に背水の陣で水遊びのつもりでやっておりますよ。
そんな特上も満員御礼直前でありがたいことです。
完全にやってる場合じゃありませんが、ニュル第2弾の話をしませう。
今回
ブッ殺してやった
お世話になったのはチームシュマーザルといいます。スペルはTEAM SCHMERSAL。フレパーの青ちゃんのところに行って話をしたら「しゅみゃーざる」と発音しないと通じませんでした。
おんなじようなもんだと思うんだけどなあ。そのへんは言葉に対する意識が違うんだろうね。その点、日本人はフレキシブルに理解できるのがいいところだとオレは信じてます。
言葉はツールでもあり文化でもあるから難しいやね。
んで、しゅみゃーざるはペキペキのドイツチームでした。
別の表現をすればコテコテのドイツ人。ちょっと違うか。
最初に到着したときはメカニックなんか話しかけられそうな雰囲気は皆無。車検で忙しそうだっただけのような気もしつつ、でもフレパーなんかはもっと突入しやすかったな。
そして最初にオレを全く信用してないのも一番だったような気がします。
そりゃ乗り込む時にアタマがつっかえてメカニック数人がかりでスポン!とコクピットに押し込まれたんだからしょーがないか(笑)。
感染ツアーにお越しいただいたヨシカタさんによると「そのときの絶望的な雰囲気が最高だった」とのことです。
でも厳しいメカニックなんか日本にいくらでも、主に東北地方に生息してるわけで、そのおぢさんたちと比べたら、ドイツ人なんかかわいいもんですよ。
はじめてオレを「クラゴン」と呼んだのがフリー走行中の無線で「クラゴン、○○号車○秒、△△号車△秒、□□号車□秒な。(=その人たちをブッチしてこい)」だったシノさんとか。そのときS2000にはじめて乗って10周くらいだから(笑)。
最初がとっつきにくくて絶望的という時点で、しゅみゃーざるは完全にオレ様の計略にドハマりしているわけで、一発タイムを出してやればぺぺぺのぺーでした。タイム出なかったらヤバイけどね。出してやりゃいいんですよ。
チーフのマルコは英語もなんとかなってたし、特に不都合のないチームでした。
レースウイークは金曜の午後に開始で、レースは土曜ワンデイだから、たった1日半で終わっちゃったのがちょっとね。24時間のときはあと3日くらい濃ゆすぎるくらい濃い時間があるから、余計に短く感じたような気がします。
トラブルにはちゃんと「ソーリー」と謝ってたし、短い時間の中でちゃんと言葉の通じるレース屋でした。
実はミッショントラブルに関しては、オレが乗って1周目に指摘してるんですよ。
それで金曜のフリー走行が終わった後にチェックしてるんだけどね。それでOKだってチームは言うからあとはまかせるしかありません。
交換しろって言い張っても良かったんだけどさ。でもまだ向こうもオレを信用してなかったし、そもそもスペアミッションがないって話になるかもしれないからね。向こうもプロのレース屋なんだから、チームの一員としてメカニックを信用してまかせるのも大切なことです。
でも「わかった。ただしオレの経験じゃこのミッションは今日はもってもレースまではもたないよ。」とちゃんと宣言しておいて、実際に壊れたので言わば完全勝利の上塗り。
今度乗るときはコイツら全部オレの言いなりでしょう(笑)。
頑固だけど実力には敬意を払うのがドイツ人だからね。
あとなぜか「お前日本では何を仕事にしてるんだ?」と何人も聞かれました。
他の日本人のみなさんとはどう見ても取り組み方が違うし(笑)、なのに速さは尋常じゃないし、興味を持つのも無理からぬことです。
答えはもちろん「OYAKATA」。
「オレのドライビングのヒミツは全部OYAKATAステッカーに書いてあるんだぜ」と言って、ドイツ人を恐怖のズンドコの魔空空間に引きずり込んでやりましたよ。
これでしゅみゃーざるはもちろん、ここから独立するとか、他のチームに行くメカニックも行った先を勝手に魔空空間にしてくれるわけで、また楽しくなりそうです。
ハードル高いチームだけに攻略すると評価が上がるんだよね。
はぐれメタル。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/5
「ニュル報告」
2009 ニュル挑戦第2弾
予定通り昨日帰って、今までポックリしておりました。
いや〜終わった終わった。おかげさまで今年のレースも無事に終わりました。みなさん応援ありがとうございました。
今回は勝てたレースだったな。
キャインとひねったチームメイトのエックハルトさんがスタートをやって、予選トップだったベンツ190エヴォ(昔のDTM仕様)がトラブって、スタートで抜かれたんだかしたライバルのBMW325を抜いて、早々にクラストップになってたんですよ。
そしてやっぱり早々にミッショントラブルでリタイヤ。がんびょーんでした。
VLNシリーズ優勝という勲章は欲しかったな。
去年のVLNは予選も走ってないから、今年は予選までは走ったぶん進化した…とは言わないか(笑)。
でもね、勝てなかったからどーしたっちゅー話です。
ダメなドライビングとダメなタイムで偶然勝てたとしても、そんなのは意味がないんですよ。他の人は知らないけどオレにとってはね。現地からもアップしたように、オレのニュル挑戦はレースでもタイムアタックでもなくオトコ合戦。オトコを上げたかどうかで勝負は決まります。
乗って1周でこの1年乗ってきたチームメイトをキャインとひねり、メカニックがみんなこのオレ様のロガーデータにクギ付けになってるあの光景に比べれば、紙と数字でできたリザルトなんぞヘチマ以下。
敢えて言おう、カスであると!!
だってしょーがないじゃん。チームがオレが速いのを認めちゃったんだから。ヘチマチームメイトがギアボックス壊したせいで、決勝を走れなかったことですら、チームのベリーソーリー&ネクストタイムという好材料でしかありません。
そして出たオファーがチームの持ってるポ○○○○○○の○○○型○ーテー○ライ。もしわかった人もナイショにしておいてください(笑)。正式発表は報告会で。
シュマーザルは速いヤツにしかオファーを出さないので有名だそうで、これはドイツ人でもそうそうないオファーだそうです。
じゃあ今回のチームメイトはどーだったんだよ(笑)と言いたくなるんだけど、決勝でクラス1位を走るくらいですから客観的には十分コンペティティブです。申し訳ないことにオレが速すぎるだけで。
向こうは向こうで今年1年やってきて、最終戦だけスポット参戦のワケのわからんヤーパンに、予選アタッカーを奪われた心中は察するに余りあります。ケタケタケタ。
それも練習の3周だけで、予選前にはもうオレがアタッカーになってました。
「エックハルトが2周行って、交代してクラゴンが2周。1度ボックスに戻ってニュータイヤでアタックね」と言われて、つい「はあ?」と答えてしまいましたが(笑)。
だから速いドライバーじゃないとっていうのはホントなんだな。
速さに関係なく金とコネが最優先のどこかの国のレースと違って、速ければ国籍上等でオファーが来る。これがニュルブルクリンクなんですよ。
今回のレースは決勝でポカをやるリスクすら回避して評価を上げたので、誰が何と言おうと完全勝利(笑)。
来年の話はというと、このシュマーザルの○ーテー○ライをはじめ、マトール、フレパー、チョーニア、そしてまだ言えないS2000、やっぱりまだ言えないS2000の6チームとできそうです。
やっぱり完全勝利だな。
だんだん向こうの事情にも詳しくなってきて、言えない話が増えました(笑)。
あとはみなさんご期待のレンタカーつっちー事件などは報告会にしましょう。ちょっと先ですが11月22(日)に都内のどこかで考えております。
もちろんニュル応援団メンバー限定です。
ほんじゃ。
O滝さん、写真よろしく(笑)。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/11/4
「全行程完遂!」
2009 ニュル挑戦第2弾
最後にゲリラを一発ブチかまして、2009ニュル挑戦第2弾は全行程を無事終了しました。
ゲリラは完全にチリバツで、奇襲成功しました(笑)。
まーいろいろあったけど今回も楽しかった!
完全にドイツ人ブッ殺したからね。結果はいままで一番イマイチだったけど、一番来年の話が進みました。
そろそろフランクフルトに行かないといけないので、詳しくはまた報告会で。
ネタは満載だからみなさん期待してください。
ほんぢゃ。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/3
「最後の晩メシ」
2009 ニュル挑戦第2弾
日本人はまず来ないような、とっておきのレストランに来ました。
飛行機はちょっと遅めで明日はゆっくりできるんだけど、ひとまず今晩が最後です。
まーまた来ればいっか。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/3
「ほっけん」
2009 ニュル挑戦第2弾
こんなとこを通過しました。
投稿者: クラゴン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
(無題)
SUGO終了
SUGO着
豊作
SUGO準備
過去ログ
2021年4月 (13)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”