2013/6/10
PCのメモリをアレしてニュル映像をアレしはじめました。
しっかし完全にクラゴン部屋クオリティでアレなんですが、まだ誰にもDVDは差し上げてなかったですよね。祝勝会でCD−Rをアレしたくらいのはずだったと思う気がするカンジみたいな。
どこかの紙に書いてあるはずなんですが、その紙はどこいったのかなあ。自作のニュル挑戦のしおりだから、どこかにあるはずなんだけど。
んなわけで、レーダーモータースポーツ提供の映像をチェックしました。

推定時速250kmでアクセル全開の変態コーナリングです。
スピードメーターは実際よりもちょっと多めだと思います。たぶん。そしてスピードメーター下の緑のうまい棒はアクセル開度です。
この映像はチームのアレなので、まあアレですかね。クワットロコースのパンチの効いたブツですかね。
アクセル開度までわかるならクワットロコースにしたのに! というみなさんには申し訳ありませんが。コレもクラゴン部屋クオリティです。
一番のクラゴン部屋クオリティはいまだにDVDを造ってるといふことですが。
やっぱアレリカとかアレストリアとか行ってる場合じゃなかったな。無理して行ったけど、それでこのアリサマじゃ全損だ。
2013/5/6
ヒミツの鼎談がついに最終回です。

過去最長連載の第14回。
収録をした9月がもはや去年のようですってゆーかまさに去年か。
まあ優勝しちゃったしー。勝ったときに言うとカッコイイこともあるしー。それ以前にナニ言ったかもう覚えてないしー。
というのは完全にオレ個人の感想のアレですが、これだけの長さで、面白くかつためになるというのはなかなかありませんぜ。クルマを知らない人にも楽しいのは、完全に某所長によるプロの犯行ですが、つまりクルマを知ってるみなさんは完全に得です。
特にクラゴン部屋にお越しのみなさんは、オレがナニをアレしてるかご存じのわけですから。
「ふーんクルマの運転ってそうなんだ」という方々よりもとっても恵まれたアレのはずなので、この機を逃さず上達にアレしてください。

敢えてアレするなら、最終回のキモは能々アレですかね。
アレブロの「レーシングドライバーの中の人の話」は、まるで終わりが見えないままですが、つまるところ上達論のアレです。
クルマは特にメカを使うんで、アタマが良くなったのを上達したのと勘違いしやすいんだよね。「こう使えばいい」ということと、「こう使える」ということはまるで違います。
実践者の苦労は、その「こう使う」ための実践段階の苦労なんですよ。
なので、「こう使う」ところまで行かないと、鍛錬をしたうちに入らんというアレです。それが能々アレすべし。
オレもやっと読み解けたことなので、なかなかピンと来ないとは思うけどさ。弟子のみなさんにはけっこうわかってもらえることだと思います。やっぱりクラゴン部屋にお越しだと得だ(笑)。
鼎談はハッキリ言って超面白いんですが、それも読んでくださるみなさんあってのアレです。どこかでオレに会ったり、ヒミツの講座にご参加のみなさんは、鼎談のご感想などをアレしていただくと、今後のアレになります。たぶん。
こういうのは反応があればあるほどやる方向になるもんですので。
少なくともオレに言ってもらえれば、某所長には伝えます。もっと知りたいこととか教えてもらえると、今後のアレにアレするやもしれません。まだレース決まってないけど(笑)。
楽しみ方はイロイロだと思いますので、みなさんご自身の上達のアレとして役立ててください。
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》