windyさんより、学校でやっている総合学習は必要なのかという問題提起がされました!
総合学習の内容は学校によってかなりバラツキがありますね!またその内容も児童・生徒の受け取り方が様々です!ある子供にとっては効果があるかもしれませんが、逆効果もあるかもしれません!総合学習の児童・生徒に対する評価などを見ると?????
「生きる力をつけさせるなんてそんなたいそうな目的ではなく、当たり前と思っている事をいろんな角度から見直すことができる機会を与える時間!」なんていうのは、どうでしょう!!
「生きる力」をつける??そもそも「生きる力」とは何なのでしょうか??「良い暮 らしをするためにお金を稼げるようになること!」なんて答えが返ってくるかもしれ ません!それに「人を押しのけても・・・」という言葉を加えたりして!・・・・!
週休2日になると授業時間が減るので長期休暇を減らして、授業時間を確保する。
そのような議論が平然となされています!そんな事は分かっていたことでしょう!詰め込み教育、暗記するだけの教育に問題があったから、ゆとり教育を導入したのではないのですか?授業を増やすための二期制にしても、そんなに授業時間は増えていません!例えば1年で20時間、授業が増えたとしても、学習効果はあがりますか??それより一日10分でも良いから、自宅で勉強する時間を作る方が大切です!
学習にかぎらず、多くの事は「質より量ではないでしょう!」 与えられる学習時間ではなく、自らがすすんでやる学習時間の確保が必要なのではないのですか?

0