昔の日記を載せてみる(2003年6月編)後編 昔語り
これでラストです。やっと肩の荷が降りた。
・「愛の殺意」機会があればぜひ一度見ていただきたい。元祖ヤンデレです。
「新宿」というのは前日の実相寺昭雄上映会のことです。
健康ランドもしばらく活動していないな…。たまに一部違うメンバーで「スーパー銭湯」としてライブはやっていますが。
・某えろげーというのは「はじめてのおるすばん」です。出たのは2001年の暮れで、発売された時はいろんな意味で物議をかもしたらしい。
http://tiyu.to/permalink.cgi?file=news/02_01_07
ロリゲーなのでハマる人とハマれなかった人に分かれてしまうのですが、自分は結構ハマって薄い本やら同シリーズのゲーム買ってたなあ…。Macユーザーになってからエロゲからは離れてしまったし、ゲームのパッケージも手放してしまいました。
この人=伊藤淳史さんですね。例のポスターを画像検索で探してみたけど、残念ながら見つけられませんでした。
で、この日買ったスーツは今でも持ってますし、一応まだ着られます。面接のときくらいしか着てませんが。
ということで、ようやく昔の日記を振り返る企画、これでおしまいです。
ありがとうございました。
0
■2003/06/18 (水) 「愛の殺意」
ファミリー劇場でやっていた「太陽にほえろ!」の「愛の殺意」という話を見る。
酒井和歌子が兄の恋人を殺し、兄(村井国夫)に罪を着せる役なのだが、実は彼女は兄に対し、狂った愛情を抱いている、
もともと彼女と兄は一家心中の生き残りだったのだが、兄を独占するために恋人を殺し、
「刑務所に行ったら兄は私にしか会えないから」
と、兄に罪を着せるために工作するんですね。
某花牧氏はこの話を「究極のお兄ちゃん萌え」と主張している。
この話の中で一つ気になるセリフがあるんだが、酒井和歌子を七曲署のお茶くみの女性が評して曰く
「彼女美人だけど、ハンドバッグの中がぐちゃぐちゃなのよ」
これ、どっかで聞いたことがあるセリフなんだが…。
いや、元ネタはこれなんだろうけど、このセリフを誰かが引用した文章を読んだ気がするんだが、思い出せない…。なんかもやもやします。
それにしても、他の刑事たちより頭一つ背が高いジーパンを見て
「松田優作って背が高いよな〜」
と、改めて思ってしまったのでした。
・「愛の殺意」機会があればぜひ一度見ていただきたい。元祖ヤンデレです。
■2003/06/22 (日) 練習
新宿から朝帰ってきてから寝て、夕方からバンド「健康ランド」の練習。
夜はいつも通り飲み会兼ミーティング。
私は途中で帰ったのだが、雨が降っていた。
「新宿」というのは前日の実相寺昭雄上映会のことです。
健康ランドもしばらく活動していないな…。たまに一部違うメンバーで「スーパー銭湯」としてライブはやっていますが。
■2003/06/23 (月) 疲れた。
某えろげーをやった。詳しいことはいずれ書くかもしれないが、非常に精神的に消耗した。ああ。
6/18の日記書いてから、何となく「妹萌え」で検索して見つけたゲームなのだが…。
パッケージの絵がめちゃめちゃ可愛かったのだが…(私もヤバいのか?)
土曜日にヨドバシで買ってきてしまったのだが…。
なんか私、どんどん訳わかんない方向に行ってるような気がするんですが。
金曜日に図書館で借りてきたハリポタでも読んでみるかのう。
明後日は面接です。スーツ買わなきゃ。
・某えろげーというのは「はじめてのおるすばん」です。出たのは2001年の暮れで、発売された時はいろんな意味で物議をかもしたらしい。
http://tiyu.to/permalink.cgi?file=news/02_01_07
ロリゲーなのでハマる人とハマれなかった人に分かれてしまうのですが、自分は結構ハマって薄い本やら同シリーズのゲーム買ってたなあ…。Macユーザーになってからエロゲからは離れてしまったし、ゲームのパッケージも手放してしまいました。
■2003/06/25 (水) 池袋に行ってきた
池袋にスーツを買いに行きました。
アニエスでシャツ2枚、ユナイテッドアローズで黒のワンボタンスーツ、
無印でバッグ。久々に大きな買い物しました。服自体最近買ってなかったし。
行く途中に新発売の「ビューティフルウォーター」を買って飲んだんですが、
池袋駅にそのポスターがデカデカと…。
聖子ちゃんカットにワンピースの、昔のアイドルっぽい格好をした女の子?のポスター。インパクトありすぎ。
モデルが誰か気になったんで、家に帰ってから調べたら、
この人だったのね。身長162cmとは、意外と小柄なんだな。
そういえば池袋駅の構内で、抱き合って今にもキスせんばかりのカップルがいたが、どう見ても女同士だったな…。
この人=伊藤淳史さんですね。例のポスターを画像検索で探してみたけど、残念ながら見つけられませんでした。
で、この日買ったスーツは今でも持ってますし、一応まだ着られます。面接のときくらいしか着てませんが。
ということで、ようやく昔の日記を振り返る企画、これでおしまいです。
ありがとうございました。

昔の日記を載せてみる(2003年6月編)前編 昔語り
3年前に2001年頃に書いていた日記をWEB上に再掲載しつつ、ツッコミを入れようという企画をやっていました。
昔の日記を載せてみる(2001年3月編)
昔の日記を載せてみる(2001年5月編)
昔の日記を載せてみる(2001年6月編)
昔の日記を載せてみる(2001年7月編)
昔の日記を載せてみる(2001年8月編)
昔の日記を載せてみる(2001年10月編)
昔の日記を載せてみる(2002年5月編)
昔の日記を載せてみる(2002年6月編)
昔の日記を載せてみる(2002年11月編)
昔の日記を載せてみる(2002年12月編)
昔の日記を載せてみる(2003年1月編)
で、最終回を残したままなんだかんだで更新できず…。もともとの日記が長かったのでツッコミを入れきれないまま年月が経っていて、文章も下書きに残ったまま…。
もういい加減供養しようと、
これでラストにしようとしたけど、2003年6月はちょこちょこ日記を書いているので、2回に分けました。
1.について
プロバイダ、結婚まではそのままAIRNETを使っていましたが、結婚を機に旦那が使っているドルフィンインターネットに加入し、現在に至ってます。
90年代くらいは「どのプロバイダに入るか?」というのは結構重要な問題だったという印象があります。
なので、ライブドアが無料プロバイダ始めたときは衝撃でしたね…。
HPの方はとうとう再起動はしませんでした。2004年にブログを始め、そのまま現在に至ります。
基本的にあまり動かないほうなんです。
2.について
同人活動については2012年くらいまでやってました。本も数冊出したし、あとTシャツ作ったり。今思えばよくできたなと思う。DVDの画像をキャプチャして加工してプリントして…。著作権についてはまああれなのですが、そんなに枚数出してないし。Tシャツも手元には残ってません。本は1〜2冊ほど保存用に残してますが。
六月劇場については「岸田森がくしゅう蝶」という本の中で「芸能事務所としての六月劇場」という文章にまとめています。
活動しなくなった理由はお金とモチベーションの低下、です。
今では腹巻猫さんのサークルに売り子で参加するくらい。コミケは参加してるのですが、本も全然買わなくなりましたね…。そこまで買いたい!と思うジャンルがなくなってしまった。むしろ広場でコスプレを見ているほうが面白かったりして。
あとは、たまに興味のあるジャンルのオンリーに行くくらいですが、同人誌も書い続けていると結構場所を取るので、気に入った本だけ残しておこうかな、と考えつつなかなか実行に移せません。普段読まなくても、手にとって読み返すと捨てられなくなってしまうという。
3.について
通信講座は結局卒業まで…行けたかな。覚えてないや。
校正は2003年の8月頃から10ヶ月ほどバイトでやってましたが、そこで派遣で働いている人から、「校正一本で食べていくのは難しいし、(企業も)経験のある人しか取らない」と聞いて、仕事にするのは難しいかな…そろそろお金もなくなってきたしで、すぐ働ける仕事をするか、と進路変換。
その後短期で校正の仕事をしたりもしていたのですが、他の事務仕事をする際にも、ミスを防ぐという意味では校正を習ったことは役立っているのかも。
4.そのパート募集ですが、結局面接で落ちました…。
・健康ランドでのバーベキュー、3年前の10月に水元公園でやりました。ひたすら風が強かった思い出しかないのですが、楽しかったなあ。
・ちなみに行ってきたのはこれ。の「これ」ってなんだよって話ですが、6月21日の深夜にテアトル新宿で行われた実相寺昭雄コレクションDVD-BOX発売記念オールナイトイベント「実相寺昭雄 エロスとカルマの世界」のことです。その一週間後の28日にはイベントの第二夜として「俳優・岸田森 色気と狂気」が開催されて、『血を吸う薔薇』『怪奇大作戦25話「京都買います」』『歌磨 夢と知りせば』『黒薔薇昇天』が上映され、それにももちろん行きました。『黒薔薇昇天』はラストでフィルムが切れてしまって映像が止まったことを覚えています。
・「自宅警備員」という言葉が話題になりだした頃に、「哥」の篠田三郎を思い出してしまいました。書生だから「自宅」というより「居候」みたいなものじゃないかと言われたらそれまでですが。
0
昔の日記を載せてみる(2001年3月編)
昔の日記を載せてみる(2001年5月編)
昔の日記を載せてみる(2001年6月編)
昔の日記を載せてみる(2001年7月編)
昔の日記を載せてみる(2001年8月編)
昔の日記を載せてみる(2001年10月編)
昔の日記を載せてみる(2002年5月編)
昔の日記を載せてみる(2002年6月編)
昔の日記を載せてみる(2002年11月編)
昔の日記を載せてみる(2002年12月編)
昔の日記を載せてみる(2003年1月編)
で、最終回を残したままなんだかんだで更新できず…。もともとの日記が長かったのでツッコミを入れきれないまま年月が経っていて、文章も下書きに残ったまま…。
もういい加減供養しようと、
これでラストにしようとしたけど、2003年6月はちょこちょこ日記を書いているので、2回に分けました。
■2003/06/17 (火) お知らせいろいろ
日記書くのは半年ぶりですかね。
マレーシア行ったり2ちゃんしたりライブやったりフリマやったり2ちゃんしたり…無職生活漫喫してる間に春が過ぎ、もう梅雨ですね。ん?関東って梅雨入りしましたっけ?
で、いくつかお知らせ&近況報告。
1.プロバイダ変更に伴い、メールアドレスを変えました。
新アドレスはkyonc@as.airnet.ne.jpです。
これまでのAOLのアドレスも、今月末までは残しておく予定ですが、7月以降は使えませんので、ご了承下さい。
っていうか、AOL使いづらい、いろいろと。
サイトのアドレスも、今月末をめどに移転します。
その際、コンテンツもだいぶ変えます。早瀬さんのページはもちろん補完していきたいですが、他のコンテンツもちょっと考え中…。リンクも張り直さなきゃ…。
1.について
プロバイダ、結婚まではそのままAIRNETを使っていましたが、結婚を機に旦那が使っているドルフィンインターネットに加入し、現在に至ってます。
90年代くらいは「どのプロバイダに入るか?」というのは結構重要な問題だったという印象があります。
なので、ライブドアが無料プロバイダ始めたときは衝撃でしたね…。
HPの方はとうとう再起動はしませんでした。2004年にブログを始め、そのまま現在に至ります。
基本的にあまり動かないほうなんです。
2.このページ見てる人にはいきなりですが、去年の冬に続き、夏コミに出ることになりました。
サークル名は「六月小劇場」。
日にちとスペース番号は8/16(土)東地区 N−32aです。
去年、友達から見せてもらった「怪奇大作戦」で岸田森にはまり、思いあまって作ったことのない同人誌を作って、冬コミで販売してしまったのですが、今年はそのオフセット改訂版と、もう一冊…できればいいなと思ってます。去年は、コピー本作ったのはいいけどページ多すぎてホッチキス留まらなかったんで(^_^;)。
そういえば、岸田さんと早瀬さんとは「ピーマン白書」つながりですね。
あと「六月劇場」つながりでもあるんですが、一度そこら辺の話もまとめたいです。
2.について
同人活動については2012年くらいまでやってました。本も数冊出したし、あとTシャツ作ったり。今思えばよくできたなと思う。DVDの画像をキャプチャして加工してプリントして…。著作権についてはまああれなのですが、そんなに枚数出してないし。Tシャツも手元には残ってません。本は1〜2冊ほど保存用に残してますが。
六月劇場については「岸田森がくしゅう蝶」という本の中で「芸能事務所としての六月劇場」という文章にまとめています。
活動しなくなった理由はお金とモチベーションの低下、です。
今では腹巻猫さんのサークルに売り子で参加するくらい。コミケは参加してるのですが、本も全然買わなくなりましたね…。そこまで買いたい!と思うジャンルがなくなってしまった。むしろ広場でコスプレを見ているほうが面白かったりして。
あとは、たまに興味のあるジャンルのオンリーに行くくらいですが、同人誌も書い続けていると結構場所を取るので、気に入った本だけ残しておこうかな、と考えつつなかなか実行に移せません。普段読まなくても、手にとって読み返すと捨てられなくなってしまうという。
3.校正の通信講座を今週から始めました。
今までやってたのとは全然違う職種ですが、前から興味のある分野だったので。自分に合ってそうだし。副業にするか本業になるかは…まだ未定。
テキスト読んでると、思っていたより歯ごたえのありそう…でも興味深い仕事ではあります。
3.について
通信講座は結局卒業まで…行けたかな。覚えてないや。
校正は2003年の8月頃から10ヶ月ほどバイトでやってましたが、そこで派遣で働いている人から、「校正一本で食べていくのは難しいし、(企業も)経験のある人しか取らない」と聞いて、仕事にするのは難しいかな…そろそろお金もなくなってきたしで、すぐ働ける仕事をするか、と進路変換。
その後短期で校正の仕事をしたりもしていたのですが、他の事務仕事をする際にも、ミスを防ぐという意味では校正を習ったことは役立っているのかも。
4.今日は失業認定日だったんで、朝からハローワークに行ってきたんですが…、なんと!密かに働きたいと思ってたとこからパート募集が…。
今日明日そこが休みなんで、問い合わせは木曜日になりますが、
わっ、どうしよう!履歴書と職務経歴書書かなきゃ!スーツ買わないと!
写真は写真館で撮った方がいいかな?
帰ってからはとらばーゆNetほか、転職系サイトを見ながらにわか勉強。さあ、どうする私!
4.そのパート募集ですが、結局面接で落ちました…。
■2003/06/21 (土) バーベキューと実相寺
バンド「健康ランド」のメンバーと善福寺川緑地公園でバーベキュー。
外で食べる肉はおいしい!が、材料は買いすぎだったと思うぞ。
ちょっと遅刻したので大きなことは言えないが…。その代わりに焼き担当を引き受けましたが。
豚トロとイカが特においしかった。
私はあまり飲めないんでもっぱらウーロン茶でしたが、他のみんなはビール飲んでました。
食事の後はビーチバレー。
暑いけど風が強かったんで、ボールが風で飛ぶ飛ぶ。
久々に運動したって感じでしたな。
バーベキュー夜まで続いたようですが、
私はこの後予定があったので、4時40分頃公園を出て、新宿にGO!
ちなみに行ってきたのはこれ。
実相寺昭雄長編3部作「無常」「曼荼羅」「哥」で、桜井浩子がゲスト。
桜井さんは若いときと変わらず綺麗な方でしたが、質問コーナーで質問が一つもこなかったのはちょっともったいないと思った。
寝不足だったので途中で寝るかと思って、あらかじめフリスクとBLACK BLACKを買ってきたんだが、結局眠らずに全部見終わりました。終わったら朝6時半。
映画の感想ですが、めんどくさいので一言ずつ。
「無常」
田村亮かっこいい。甘いマスク(死語だな)だがワイルド系。やってることは非道いがな。姉と近親相姦、その後は師匠の妻と関係、だし。あと、僧侶役の人(岡村春彦)好きな顔だったり。(顔だけかよ!)
「曼荼羅」
田村亮と清水紘治の会話がやたらと観念的だった。
話には聞いていたがラストでの岸田森の死に顔は最高。それだけでも見る価値あり(言い過ぎ)。
「哥」
これのみCSで見たことあり。
滅び行く旧家と、その家に書生として仕えてきた青年(篠田三郎)の話。
家の体面を守るためなら、その家の奥さんと関係を持つことも辞さないが、弁護士の長男の元に急に入った仕事の手伝いは「5時過ぎたら仕事はしたくないんです」ときっぱり断る。が、夜中の山林の見回りは欠かさない。鬼気迫る役で怖いです。
・健康ランドでのバーベキュー、3年前の10月に水元公園でやりました。ひたすら風が強かった思い出しかないのですが、楽しかったなあ。
・ちなみに行ってきたのはこれ。の「これ」ってなんだよって話ですが、6月21日の深夜にテアトル新宿で行われた実相寺昭雄コレクションDVD-BOX発売記念オールナイトイベント「実相寺昭雄 エロスとカルマの世界」のことです。その一週間後の28日にはイベントの第二夜として「俳優・岸田森 色気と狂気」が開催されて、『血を吸う薔薇』『怪奇大作戦25話「京都買います」』『歌磨 夢と知りせば』『黒薔薇昇天』が上映され、それにももちろん行きました。『黒薔薇昇天』はラストでフィルムが切れてしまって映像が止まったことを覚えています。
・「自宅警備員」という言葉が話題になりだした頃に、「哥」の篠田三郎を思い出してしまいました。書生だから「自宅」というより「居候」みたいなものじゃないかと言われたらそれまでですが。

西城秀樹を待ちながら 昔語り
西城秀樹さんが亡くなった、というニュースを聞いて、ふと思い出した話。
もう15年くらい前になるだろうか、少なくとも秀樹さんが脳梗塞になる前だったと思う。
とある夜、私は彼氏(現:旦那)と新宿歌舞伎町を歩いていた。
その日は新大久保で彼の友人のライブがあって、新宿駅まで歩いて帰ろうとしていた途中だった。
新宿コマ劇場の裏口あたりを通りかかったとき、何やら人だかりがしているのを見つけた。
何があったのかと、近くにいた人に尋ねてみると、その日は新宿コマ劇場で西城秀樹の公演があり、公演後の出待ちをしているとのこと。
終電にはまだ余裕のある時間だったので、じゃあこの機会に生・西城秀樹を見て見ようかなと、私達も人だかりに加わってみることにした。
ヒデキを待っている間、私達はさっき声をかけた人とちょっと話をした。
彼女は昔から西城秀樹の追っかけをやっているそうだ。
今となっては話した内容や、彼女の顔や服装も思い出せないのだが、彼氏いわく「服装は若いけど顔はどう見ても四十代」だったとか…。
それにしてもなかなか本人は現れない…のだが、裏口の奥で背の高い男性が、誰かと話をしているのは外からチラチラ見える。多分西城秀樹本人なんだろうが、顔はよく見えない。
こう言っちゃなんだが、なかなかの焦らし上手というかなんというか。
…何分間待っただろうか。
一台の乗用車がやってきて、裏口前に停まり、西城秀樹を乗せて走り去る…のだが、なにぶん人混みでスピートが出せず、その車の後を追っかけの女性たちが追いかけて…というシーンは、今でも覚えている。
こう書いてみると、話としては大したことない。生秀樹の印象…と言っても、一瞬のことなので正直印象が薄い。むしろ出待ちするファンたちのほうが印象的だったのかもしれない。
あの日に出待ちしたファンの方は、告別式にも行ったのだろうか…。
5
もう15年くらい前になるだろうか、少なくとも秀樹さんが脳梗塞になる前だったと思う。
とある夜、私は彼氏(現:旦那)と新宿歌舞伎町を歩いていた。
その日は新大久保で彼の友人のライブがあって、新宿駅まで歩いて帰ろうとしていた途中だった。
新宿コマ劇場の裏口あたりを通りかかったとき、何やら人だかりがしているのを見つけた。
何があったのかと、近くにいた人に尋ねてみると、その日は新宿コマ劇場で西城秀樹の公演があり、公演後の出待ちをしているとのこと。
終電にはまだ余裕のある時間だったので、じゃあこの機会に生・西城秀樹を見て見ようかなと、私達も人だかりに加わってみることにした。
ヒデキを待っている間、私達はさっき声をかけた人とちょっと話をした。
彼女は昔から西城秀樹の追っかけをやっているそうだ。
今となっては話した内容や、彼女の顔や服装も思い出せないのだが、彼氏いわく「服装は若いけど顔はどう見ても四十代」だったとか…。
それにしてもなかなか本人は現れない…のだが、裏口の奥で背の高い男性が、誰かと話をしているのは外からチラチラ見える。多分西城秀樹本人なんだろうが、顔はよく見えない。
こう言っちゃなんだが、なかなかの焦らし上手というかなんというか。
…何分間待っただろうか。
一台の乗用車がやってきて、裏口前に停まり、西城秀樹を乗せて走り去る…のだが、なにぶん人混みでスピートが出せず、その車の後を追っかけの女性たちが追いかけて…というシーンは、今でも覚えている。
こう書いてみると、話としては大したことない。生秀樹の印象…と言っても、一瞬のことなので正直印象が薄い。むしろ出待ちするファンたちのほうが印象的だったのかもしれない。
あの日に出待ちしたファンの方は、告別式にも行ったのだろうか…。

昔の日記を載せてみる(2003年1月編) 昔語り
昨日に続いて昔の日記を振り返ってます。この次でラスト。
この日記にも書いたとおり、1月末に引っ越しました。
その後結婚した際に(ちょうど今から9年前の10月20日)今の家に引っ越し、現在に至ります。
しかし、知ってる人は御存知の通り、旦那も私に輪をかけて片付けない上に、レコードだのCDだのいろいろ買ってくるので、なかなか人に見せられない家になっているような気がします。
物の居場所を決めるのがうまくできないのと、細かい書類が積み重なってしまうのが、整理できない理由なんだろうな、というのは見当がついているのですが。でも掃除は好きなので、風呂やトイレなどはマメに掃除してます。余計なものがないので。
何とかしたいんですけどね…(部屋を見ながら)
0
■2003/01/16 (木) 2003年になりました。
お正月はおろかもう1月も半分過ぎましたが、
2003年です。平成15年。まだピンと来てないんですが。
年賀状くれた方、返事はもう少し待って下さい。
いや、今月中に引っ越しするんで、引っ越し案内も兼ねて出すつもり。
で、今日はいらない物をバシバシ捨ててました。45リットル×5〜6袋くらい。
2chの生活全般板にある「物を捨てたい病」と「汚部屋から脱出したい!」
ってスレッドを過去ログまでさかのぼって読んでたら、何となくいらない物を捨てる気になってきて。
15日の夜から徹夜でネット見てて、それから寝ないでそのまんまやってるから、
今はちょっと眠いです。
捨てたのは…、通販の領収書(まだとってたのか)、クッション、
着なくなったセーター4着、(クッションの中身代わりに入れてた)、
使わないバッグ類、ザル2個、賞味期限の切れたスパイス類、
カトラリーケース(フォークやナイフ類は取り出して)、
フリマで売れ残っていたアクセサリー、片方だけのイヤリング、
端切れ、あまり気に入ってないトレーナーの上下、
バスタオル、穴の開いた靴下、靴一足、雑誌の切り抜き、カセットテープ数本、
エラーチェックして不良セクタのあったFD、子どもっぽいレターセットなど。
捨てた割にはまだ部屋が片づいてない気がするんですが、(ゴミ袋もいくつか転がってるし)、多少はすっきりしたような気はする。
もともと物を捨てるのが苦手なのと、本とCD、雑誌類が多いこともあって、(雑誌は実家にいたときよりも買わなくなっているのだが)、物は多いとよく言われる。自分でもそう思うし。
シンプルライフには憧れるとのだが、例えば「シンプルに暮らす」という特集の雑誌や「捨てる!」系の本が部屋に30冊あったら、それはもはやシンプルじゃないだろ、という(苦笑)。
もうちょっとがんばって物を減らすかな…。
ではまた。おやすみなさい。
この日記にも書いたとおり、1月末に引っ越しました。
その後結婚した際に(ちょうど今から9年前の10月20日)今の家に引っ越し、現在に至ります。
しかし、知ってる人は御存知の通り、旦那も私に輪をかけて片付けない上に、レコードだのCDだのいろいろ買ってくるので、なかなか人に見せられない家になっているような気がします。
物の居場所を決めるのがうまくできないのと、細かい書類が積み重なってしまうのが、整理できない理由なんだろうな、というのは見当がついているのですが。でも掃除は好きなので、風呂やトイレなどはマメに掃除してます。余計なものがないので。
何とかしたいんですけどね…(部屋を見ながら)

昔の日記を載せてみる(2002年6月編) 昔語り
■2002/06/02 (日) コンビニにて
FM東京で夕方に、伊藤俊人さんが出ていたラジオドラマを、追悼放送するというのを知ったので、留守録しようと夜中、近くのコンビニにテープを買いに行った。
(家にあるミニコンポはMD入ってないんです。ポータブルMD持ってるけど人にあげてしまったので。)
そしたら、90分、120分、150分のテープしか置いてないではないですか。
しかも目立つところにはMDが…。
こうやってひっそりと消えていくのか?カセットテープ。
かく言う私も何年ぶりにテープ買いに行ったしな…。
・そして2015年、MDもすっかり消えてしまったのであった…。
音源をMDでもらったりしたことはあったけど、あまりCDからダビングしたりとか、しないままに終わってしまった気がする。
■2002/06/03 (月) 日記書いてないなあ
まとめて書こうと思うと書けなかったりして。
今日は忙しかったです…。
スカパー入ったけど、見る暇あるのか?って感じだなあ。
今日家帰ってからいろいろチャンネル回したんだけど、
ドラマや映画を途中から見ても面白くないし。
番組表、どこやっちゃったっけ?
■2002/06/04 (火) 無題
いやあ、日本惜しかった、ベルギー戦。
でも負けなかっただけ良かったのかな…と思ったりするのだけど。
'98年の時は一勝したんだっけ?
W杯、実はあまり興味がないんですけど、
今日は事務所でみんなでラジオ聞きながら仕事してました。
しかし、ラジオだと状況がつかめないよね、サッカーって。
日曜日にスカパーの工事をし、めでたく仮登録も済んだわけだが、実はまだ大して見てなかったりする。
今日はフジテレビ721(739だったかな?)で「プロ野球珍プレー好プレー'96」を見ながら部屋を片づけてました。
昔の映像が流れると「おおっ、南海ホークスだ〜」などと言いつつ。
今は「ジャパネットたかたテレショップ」を流しています。(爆)
しかし、こんな日記読んでて面白いか?ちょっと心配。
今のところリハビリ代わりに日記書いてるんですが。
本編も更新したいっす。
・フジテレビ721…懐かしい名前だw 今はフジテレビONE、フジテレビTWO、フジテレビNEXTですね。
・そういえば高田社長も引退してしまいましたね…。

昔の日記を載せてみる(2002年5月編) 昔語り
■2002/05/26 (日) 復活しました。
どもども。ご無沙汰しております。
突然ですが、日記、再開することに致しました。
って、前書いたのは去年の10月…半年以上書いてないやん。
さて、去年末にPCを自作すべくパーツを買ってきて組んではみたものの、動かないので嫌になりほっといて半年…。
二週間前にnemさんとさささんに自宅に来てもらい、あーでもないこーでもないと試したあげく、CPUに原因があるのかも?という結論に達したのですが…。
今日、秋葉原に行って新しいCPUを買い換えてきました。
これで動けばいいが…。まだ怖くてやってません。
で、その帰り、秋葉原の駅前まで来て、ふと
「そういえばビデオでも見てこようかな」と、
駅前のサトームセンに寄りました。
(ビデオは実家から持ってきたもののある日動かなくなり、修理を頼んでみたが、買い換えた方が安いと判明、まあ10年以上前に購入したものなので、修理は止めて買い換えを検討していた…って下に書いとるね)
最初はカタログもらって帰ろう、と思ってたんですが、店員さんに勧められて購入を決意。
一緒にスカパーのチューナー&アンテナまで買ってしまう。今キャンペーン中なので、スカパー加入&ビデオ購入で10000円キャッシュバックされるのだ。やったね。
同じアパートでスカパー!のアンテナつけてる部屋があるので、多分大丈夫…だろう。部屋西向きで、昼間太陽見えるし。
(おかげで冬はあったかいが夏は暑いのだ)
何故スカパーに加入しようと思ったか…。
それはまた明日。
ということで、前の日記から半年以上間が空いております。
日記に登場するnemさんとさささんは、アミノコデジ掲示板で知り合いになった方です。お二人とも最近はめっきりご無沙汰しておりますが。
■2002/05/28 (火) スカパー加入の訳
一日空いてしまいました。
スカパー加入したのは…。
たいした理由じゃないんです。
ただ岸田森の出てた映像が見たいだけっす(^^;)。
(掲示板でただいま騒いでますが、カッコいいのだ。
いや、カッコいいけど変、と言うべきか。
もう20年前に亡くなった俳優さんなんですけどね。
今サイトにこの人(だけじゃないけど)の事書こうと思って、文章書いてます。もう少し待って!)
地上波でのドラマの再放送って、つい2〜3年前のものが多いしね。
(テレ東で「パパと呼ばないで」を朝やってたりするが)
まあ、今のTVってあまり面白くないし、野球は巨人戦ばっかなんで…。他に見るものがなければ何となくつけてますが。
別に音声は聞いてない(^^;)。
横浜ファンなんでベイスターズ戦見たいんだけど、うちTVK映らないのよ、神奈川県内なのに。
まあ、昔の映画&ドラマと野球が見たいってコトで。
しかし、見る暇はあるのか。うーん…。
工事は今度の日曜です。
話は変わりますが…。
今日、会社で使ってる携帯の機種変更しました。
もう2年くらい前から使ってるんで、電池の減りが妙に早い。
充電しても、2,3日で電池切れるし。
そろそろ換え時かな、と思ってた矢先、で、昨日電話つながらなくてちょっとトラブったんで、これを機会に新しくしようかと。
知ってる人は知ってるかと思いますが、防水機能付きのゴツいやつです。新しいのもそれ。
もうちょっとしっかり生きよう。いろいろと。
・岸田森さんにハマったのはちょうどこの頃ですね。旦那…というか当時はまだ彼氏でしたが、旦那が友達からCSで放送したのを録画した「怪奇大作戦」のビデオを借りてきたので一緒に見ていたら、気がついたら「牧さん(役名)カッコいい……」という。最初のうちは「町田警部(小林昭二)渋くてカッコいいなあ」などと言いながら見ていたのですが、いつのまにやら牧さんいいなあ、と思うようになり、「京都買います」で完全にやられた、と。
・スカパーはこれをきっかけに加入して、当初は東映チャンネルだの衛星劇場だの契約していたのですが、あんまり見ないので解約。
そのうち今の家に引っ越してからは、窓の方向の関係でスカパー映らないのと、もともとケーブルに加入していたのが判明したので、スカパーは解約、アンテナも処分しました。
■2002/05/29 (水) ♪すいみんすいみんすいみんすいみん
すいみんぶ・そ・くっ♪!
つーことで、ここんとこネットにはまって寝不足で、今日はことのほか眠かったので、家に帰ると速攻で寝てしまったのでした。
ニュースステーションをつけっぱなしにしていたはずなのに、
目が覚めたら藤井隆とモー娘。の高橋愛(たぶん)が映っていた…。
「そういえば松坂と寺原の対決はどーなった?」
とすぽるとにチャンネル替えようと思ったが、そのまま朝まで寝てしまったとさ。
しかし、睡眠不足解消できて良かった…のか?
風呂入らず寝ちゃったんですけど。
■2002/05/30 (木) 今日はケンタッキーでお昼でした。
とは言ってもタイトルと内容は全く関係ありません。
ちなみに食べたのは韓国風ツイスターのセットです。
ある日、よく行く本屋さんの店先に、
「早瀬優香子」というタイトルのビデオを発見!
一瞬え?と思ったら、パッケージにはこう書いてあった。
「早慶戦百年」
…字面は何となく似ているような気もする。
ちょっと前の話ですが、俳優の伊藤俊人さんが亡くなりましたね。
今日は2ちゃんねるの掲示板とか、所属事務所(太田プロだったんですね)の
掲示板とか、いろいろ見てたんですが、本当にたくさんの人から愛されていたんだなあ、としみじみ感じました。
特にファンではなかったり、名前ではピンと来なかったけど、顔を見て「えーっ!」とショックだった、とか…。
脇役が多かったけど、それだけ印象に残ってた、ってことかな。
「ショムニ」や「古畑任三郎」くらいしかちゃんと見てないんですが、(あまりドラマ見ないもんで…)、知り合いにちょっと似ていて、それ以来何となく注目してました。
ドラマに出てると、「ああ、出てるよな」と思ったり。
確か実家に「巡査 今泉慎太郎」の最終回を撮ったビデオあるはず。
告別式の様子、TVでいいから見たかったなあ。

昔の日記を載せてみる(2001年10月編) 昔語り
■2001/10/19 (金) ライブレポ
渋谷・青い部屋での早瀬さんのライブに行って来ました。
感想は…、えー、そうですね。
石垣アトムさん(jellyfish)がピアノ、(会場に生グランドピアノがあった)、
中澤くんがギター、そして石崎トモコさん(jellyfish)がコーラス+パーカッション、という構成で、演奏はとても良かった。
ただ、肝心の早瀬さんの調子が、いまいちだったような…。
歌ってるときに客席に背を向けるわ、しゃがみ込んじゃうわで、見ている方が冷や冷やしました。
曲目は
1.夢の花園
2.Lost in early summer
3.雨、窓辺、声
4.sleepless
5.夕方前にはお部屋にいること
でした。(順番これであってたっけ?)
会場ではさささんと本間さんにお会いしたのですが、
「更新どうなってるんですか?日記も全然書いてないし」
とさささんに突っ込まれるたび、
「そ、それだけは言われたくなかった…!」
と逃げ回るKyon-Cなのでありました(^^;)。
あと、やはり戸川昌子さんを間近で見たのが、一番インパクト強かったりして。
(注・「青い部屋」は、作家・シャンソン歌手の戸川昌子さんのお店で、もともとは銀座にありました。
URLはこちら。http://aoiheya.com/)
頼んだドリンク(名前知らないけど、木イチゴのリキュールをオレンジジュースで割ったやつ)も飲みやすくて美味しかった。
イベントはオールナイトだったのですが、私は土曜日仕事があったので、早瀬さんのライブだけ見て早々においとましたのでありました。
サエキさんもjellyfishも見られなくてスマソm(__)m。
・このライブが終わった時点で、早瀬優香子復活促進委員会の活動もひとまず終了…ということになりました。
私も一応は関わっていたし、ファンサイトもやっていたのですが、サイトの更新は何年も滞りっぱなしだったし、待っている方には悪いなあと罪悪感ばかり重ねつつ、そのくせやる気も起きなくて…という感じだったので、何もやってなかった、という思いがずっとくすぶっておりました。
また、復活促進委員会というのは、彼女のアルバムを出すというのが大きな目標だったわけだし、それをきっかけにどこかの事務所に所属するなりして、継続的な活動がやっていければ…という思いはあったわけですが、結果的にこのライブを最後に尻すぼみになってしまったので、その当時のことについてはあまり触れてほしくない、とずっと思ってました。
アミノコデジ掲示板にも出入りしなくなってしまったし。
mixiの早瀬優香子コミュにはたまーに書き込みしておりますが。
アルバムについても、アマゾンのレビューを始め、いろいろな方がブログなどにも書いてくださっていますが、賛否両論なので、なんか余計なことをしてしまったのかもしれないという気はないでもない。…というのはあくまでも私個人の感想なのですが。
今になってようやくこの頃のことを話そうと言う気になったのは…どこかでけじめを付けたかったんでしょうね。自分の中でうやむやにしたくなかったというか。
早瀬さんとはライブ以来一度もお会いしていないのですが、2009年の暮れに「大胆MAP」という番組で「あばれはっちゃく同窓会」特集で出演されていました。私は番組は見ていなかったのですが、後でキャプチャされた写真を見た限りでは、2001年の頃よりもスッキリとして綺麗になっていましたね。
2001年当時もあまりネットには興味の無い方だったので、TwitterとかFacebookなどをやっているところも想像できないのですが、どこかで元気でいることを祈ります。
■2001/10/21 (日) にちようび。
今年の夏、実家から持ってきたビデオが急に動かなくなってしまった。
電源を入れてもしばらくすると止まってしまうし、テープが入ったまま、出せないのが困る。
で、ようやく今日修理に来てもらったのですが、なんでも、テープの出し入れをする部分の部品が摩耗したんだそうで、部品を交換すると13000円くらいかかり、新しく買うのと大して変わらない…。
どうしようかと考えましたが、もう10年以上前に買ったビデオだったので、修理はやめました。
ビデオ買い換えなくちゃ…
ん?そうだ、TVチューナーとビデオキャプチャーを買えば、パソコンで録画できるんだよな。
それにDVD-RAMつければ、DVDも借りられるわけだ。
問題は、既にあるビデオテープが見られないことなんだけど、これは実家で見ればいいかな。
それよりももっと大きな問題は、
「いつチューナーとビデオキャプチャーを買うか」
なんだけどね。
自作するって前から言ってて、本も買ったりしてるんだけど、実際何もしてないし。
ずっと仕事でばたばたしていて、帰りが遅くなることも多い。
とはいえネットだけは毎夜のように見ていて、しかも2ちゃんねるだったりして、すっかりダメダメです。
寝てないから頭もボケボケで、仕事も失敗するし。
いろんな掲示板に書き込みするのも大好きだったんだけど、最近はもっぱらROMです。
ああ、最近はまともな文章書いてない…。
・最初に手に入れたパソコンは、PC自作を趣味にする友人に頼んで組んでもらったものでした。一時期PC自作も興味があったし、実際にやってみたこともあるのですが、結局うまく行かないことが多すぎて…。何年か前にMacに切り替えたこともあり、すっかり自作の道は断念しました。
■2001/10/22 (月) 今のままの私
「今のままの君でいいんだよ」だの「そのままのあなたでいて欲しい」
なんて台詞がありますよね。
でもそれって、「今の自分から変化しなくていい、成長しなくていい」
ってことじゃ、ないんだよね。
考え方や行動が変わっていったり、失敗から学んだり、何かに備えて準備することを覚えたり。
いくつになっても、今の自分から止まっちゃ、先へ進めない。
…自分を一足飛びに変えようとすることはないけど、
今日の自分は、昨日とはちょっと違う自分でいたい。
「今日」を積み重ねて、時間はあっという間に過ぎていくのだから。
うーん、説教くさいことを書いてしまったかな。
でも放っておくと、私、進歩しないからなあ。
焦らずに一歩一歩進んでいくこと。
じれったいようだけど、不器用な私に出来るのは、それしかない。
…多分この頃はいろいろと悩んでいた時期だと思うのです。
その頃に比べて進歩しているかどうかは疑問ですが、ウジウジ悩まなくなったのは大きな変化かもしれません。開き直るとも言いますが。
■2001/10/23 (火) 油そばと焼き肉
近所に、仙台和牛の焼き肉屋と油そば屋が隣り合っているのだが、この間前を通りがかったら、焼き肉屋で油そばを出していた。
多分、「仙台和牛」をうたっている以上、輸入牛は出せないので、焼き肉をあきらめて油そばやラーメンを、焼き肉屋で出すことにしたんだろうな。
(多分両店の経営者は同じ人でしょう)
ところで、その油そば屋では、「4人前(だったかな)食べたら1万円差し上げます」と店のドアに張り紙してあった。
お金がなくなったら一度チャレンジしようと思っていたのだが(笑)。
狂牛病の心配なく牛肉を食べられる日は来るのかなあ…。
・日本でのBSE騒動は治まりましたが、ユッケとレバ刺しが食べられなくなったのは…しょっちゅう食べるものではないのであまり困りはしないか。
でもたまーにレバ刺しが食べたくなる。特に好きなわけでもないのにw

昔の日記を載せてみる(2001年8月編) 昔語り
■2001/08/13 (月) 風邪を引いた。
土曜日に38℃の熱出して、一日寝てました・・・。
頭痛で眠れないのが辛かったです。
日曜日は熱が37℃台に下がったものの、気分がすぐれなくて、
行きたいイベントがあったけど、残念ながら欠席。
一日外に出ませんでした。
とか言いつつネット見てたりしてたんですが。
今日は・・・ほぼ平常通りで、夜料理作ったり、
コンビニ行ったりしてたんですが、まだ微熱が続いてるし、
頭も痛いんですよね・・・。
明日は銀行に行かなきゃいけないし。
あさってからは仕事だし。
私の夏休みは・・・。
まあ、ゆっくり休めたからいいとするかなあ。
■2001/08/15 (水) 「LOVE your LIFE」発売まであと3日
今日本屋で「WHAT'S IN?」立ち読みしてたら、ディスクレビュー欄で早瀬さんのアルバムが取り上げられていました。
ライターの方感謝。嬉しくて雑誌買いました。
「WHAT'S IN?」なんて、ここ5、6年買ってなかったので、
帰りの電車の中で
「おおっ、Coccoベスト盤出るの?」
だの、
「大林素子がつんくプロジュースで歌手デビューかぁ」
だの、ついつい読みふけってしまったです。
(巻頭インタビューは?)
それにしても、音楽雑誌自体、立ち読みはしても滅多に買わなくなってしまったし、テレビやラジオの音楽番組も興味もてなくなったし、CD(新譜・中古問わず)もしばらく買ってないし、すっかり音楽情報に疎くなってしまいました。
学生の頃は、
「社会人になっても音楽から遠ざかったりしないぞ!」
と意気込んでいたのですが…。
今年になって買ったCDって、Coccoの『ポロメリア』とアーントサリーのライブ盤と、中古で買ったビートルズの赤盤と・・・そんなもんだなあ。
レコード屋行きたい…。
iTunes StoreはできるはYouTubeやニコニコ動画はできるわで、音楽事情もすっかり様変わりしましたね。
iTunes StoreでCDの配信はできても、やはりCDという形がないと安心できない(PCの買い替えなどでデータがなくなるのも嫌だし)のですが、最近はCDの歌詞カードの字が小さくて見えないという…。

昔の日記を載せてみる(2001年7月編) 昔語り
今日も今日とて昔語り。
・コンビニにATMが出来るようになったのってこの頃だったのですね。手数料は普通のATMよりかかるけど、確かに便利になったと思う。
2000円札はその後コミケなどでたまに見かけましたが、最近はすっかり見かけません。まだ流通してるのかな?
・最近は仕事でFAXもめったに使わなくなりましたね…書類を送る場合もほとんどメールですし。
家にもFAX付きの電話はあるのですが、ほとんど使わないなあ。
・ところで日記では一切触れていないのですが、2001年の7月5日に新宿ロフトプラスワンで、「サエキけんぞうのコアトークVol.63<インターネットから飛び出せ!早瀬優香子!!>というイベントに行っております。
LIVE: 早瀬優香子 出演:三野明洋、中澤'花牧スタジオ主人、イシザキトモコ(JerryFish)ほか
三野明洋さんというのは、彼女が所属していたシックスティレコードを設立した方で、現在は「イー・ライセンス」という音楽著作権に関する会社の代表をされています。
早瀬さんのミニライブもありました。「夕方前にはお部屋にいること」をやったのは覚えてる。
あと、今は亡き若松孝二監督がいらしてましたね。
私も壇上に立って何か喋った覚えはあるのですが、なにぶん急なもんだったからすっかりテンパってしまったことしか覚えてません。そもそも壇上に立ってしゃべるようなことは何もしてないんだよ…HPだって全然更新できてないし…。
…ということを当時メモ程度にでも書いてアップしていればよかったのですが、多分ちゃんと書こうと思いつつそんな余裕がなくて、時間ばかり過ぎていったのだと思われます。そしてそれはだんだん自分を追い詰めていくのであった…。
0
■2001/07/07 (土) 2000円札
土曜日(といっても日付は日曜だけど)、コンビニでお金を下ろしがてら(便利な世の中になったなあ)、買い物をして1万円を出したら、なんと2000円札でおつりが来ました。
出回ってから約1年がたちますが、人に見せてもらったことはあるけど、自分が受け取ったのは初めて。
しかし、どうも記念紙幣っぽい感じがぬぐえないのは、実在人物の肖像画を使ってないせいですかねえ。
だいたい、なぜ守礼門と源氏物語を取り合わせるのかがよくわからないし。
って、今更2000円札について語るかね(^^;)。
・コンビニにATMが出来るようになったのってこの頃だったのですね。手数料は普通のATMよりかかるけど、確かに便利になったと思う。
2000円札はその後コミケなどでたまに見かけましたが、最近はすっかり見かけません。まだ流通してるのかな?
■2001/07/10 (火) どうも最近
日記が月イチになっている・・・。
さて。
今日は仕事で失敗しました。
FAXを送るときに、相手先を間違えて送ってしまったんです。
気づいたのが送ってから2時間ぐらい後で、あわてて先方に電話したのですが、
いくらかけても誰も出ない・・・(電話したのが6時過ぎてたので)
番号を間違えて送ったお詫びと、“FAXは破棄して下さい”と書いて
FAXは入れたのですが・・・明日の朝改めて電話しよう。
・最近は仕事でFAXもめったに使わなくなりましたね…書類を送る場合もほとんどメールですし。
家にもFAX付きの電話はあるのですが、ほとんど使わないなあ。
・ところで日記では一切触れていないのですが、2001年の7月5日に新宿ロフトプラスワンで、「サエキけんぞうのコアトークVol.63<インターネットから飛び出せ!早瀬優香子!!>というイベントに行っております。
LIVE: 早瀬優香子 出演:三野明洋、中澤'花牧スタジオ主人、イシザキトモコ(JerryFish)ほか
三野明洋さんというのは、彼女が所属していたシックスティレコードを設立した方で、現在は「イー・ライセンス」という音楽著作権に関する会社の代表をされています。
早瀬さんのミニライブもありました。「夕方前にはお部屋にいること」をやったのは覚えてる。
あと、今は亡き若松孝二監督がいらしてましたね。
私も壇上に立って何か喋った覚えはあるのですが、なにぶん急なもんだったからすっかりテンパってしまったことしか覚えてません。そもそも壇上に立ってしゃべるようなことは何もしてないんだよ…HPだって全然更新できてないし…。
…ということを当時メモ程度にでも書いてアップしていればよかったのですが、多分ちゃんと書こうと思いつつそんな余裕がなくて、時間ばかり過ぎていったのだと思われます。そしてそれはだんだん自分を追い詰めていくのであった…。

昔の日記を載せてみる(2001年6月編) 昔語り
どうも。相変わらず昔の日記を再録してみますよ。
この頃はアロマテラピーに凝っていて、いろいろオイルを買ってみたり、その頃まだ出来たばかりのアロマテラピー検定を受けたりしていました。その数年前に出た「お風呂の愉しみ」という本をきっかけに、手作り石けんもちょこちょこ作っていましたね。
一時期は仕事にしようと思ったこともあったけど、結局そこまで極めようとは思わず、ここ数年はすっかりアロマテラピーから遠ざかっております。またそのうち気が向いたらラベンダーオイルでも買おうかな。
香りは昔から好きだし興味もあるのですが、最近柔軟剤だのハンドクリームだの食器洗い洗剤だの、何にでも強くて甘めの香りが付くのはちょっと勘弁…。
制汗剤や汗ふきシートなどももっぱら無香料です。

0
■2001/06/10 (日) 明日の筋肉痛が怖い
今日自転車で図書館へ行ったら、館内整理で休み。
ふと思い立って、世田谷通りをふらふらと成城学園まで自転車で行く。
時計持ってなかったので正確にはわからないけど、自転車で20分くらいかな?
成城学園には“カリス成城”というハーブ・アロマテラピーの専門ショップがあって、前に行ったときは、ちょうど冬のバーゲンだったこともあり、エッセンシャルオイルなどをいろいろ買ってきたのですが、今日はお金がないので見るだけ。
地元に帰って、遅い昼ご飯(といってももう夕方だったんだけど)を食べていたら、途中で激しいにわか雨。やば、洗濯物干しっぱなしじゃないか。大体自転車じゃ帰れないぞ。
・・・というわけで、小降りになるまで粘り、買い物をして帰ってきました。
洗濯物は、軒下からはみ出した分が雨に当たっていたので、洗い直しました。
家に帰ったら眠くて、そのまま9時半まで寝てしまった。
で、NHKの「サンデースポーツ」を見て、前に買った杏仁豆腐の素で杏仁豆腐作って、古新聞片づけて・・・で、これ書いてます。
なんてことない日曜日。
何かしようと思って、結局たいしたことは出来なくて、でもそれなりの収穫があった一日でした。
この頃はアロマテラピーに凝っていて、いろいろオイルを買ってみたり、その頃まだ出来たばかりのアロマテラピー検定を受けたりしていました。その数年前に出た「お風呂の愉しみ」という本をきっかけに、手作り石けんもちょこちょこ作っていましたね。
一時期は仕事にしようと思ったこともあったけど、結局そこまで極めようとは思わず、ここ数年はすっかりアロマテラピーから遠ざかっております。またそのうち気が向いたらラベンダーオイルでも買おうかな。
香りは昔から好きだし興味もあるのですが、最近柔軟剤だのハンドクリームだの食器洗い洗剤だの、何にでも強くて甘めの香りが付くのはちょっと勘弁…。
制汗剤や汗ふきシートなどももっぱら無香料です。

