さっきの記事書いてて出てきた余談 思うこと
これはまったくの余談ですが。
これまで好きになってきた人(リアルで付き合った人でも好きな芸能人やらスポーツ選手でも)って名前と誕生日をだいたいセットで覚えているんですが、好きになった人の星座って割と偏っていて、蟹・乙女・天秤・水瓶・魚座で9割収まってる…ような気がする(例外あり)
蟹≧天秤>水瓶>乙女・魚 くらいの割合。
1
これまで好きになってきた人(リアルで付き合った人でも好きな芸能人やらスポーツ選手でも)って名前と誕生日をだいたいセットで覚えているんですが、好きになった人の星座って割と偏っていて、蟹・乙女・天秤・水瓶・魚座で9割収まってる…ような気がする(例外あり)
蟹≧天秤>水瓶>乙女・魚 くらいの割合。

不倫について思うこと(2020〜2021年現在の意見) 思うこと
久々にブログを書こうと思って管理画面を見ると、昔下書きしてそのままになっていた記事があったので、手直しして更新してみる。
個人的には不倫する人をそうそう断罪する気にはなれないんですよ。
昔の自分も社内の既婚者に対して「この人いいなあ」くらいは思ったことがあるので。
不倫しないという確率は0ではない、くらいに思っとかないと、将来何かしらあったときに自分に返ってきてしまうのが怖いという理由ですが。もともと惚れっぽいし。
まあ、好きになってしまうのはしょうがないと思うし、なかなか止められるもんじゃない。けれども、行動に移してしまってはいけない。あと子供がいるとやめといたほうがいい、とかかな。
昔から不倫というものが流行ってきた原因の一つとして、これまでは親の言うがままに見合いして、意に沿わぬ結婚をしてきた人が多く、結婚後に出会った人に真実の愛を見つけたり、とか 自分で選んだ人と結婚してきたから、「仮にも自分の意志で選んだ人を裏切って他の人に走るとはなんなんだ」というのも多少あるのではなかろうかと。
また、自分が「する側」に感情移入するか、「された側」に感情移入するかというのもある。「する側」が主役のラブストーリーだと、親や友達などの周りの人の不倫で迷惑をかけられたり嫌な思いをする描写なんて、あまり出てきませんからね。
ただ思うのは、
どうせ不倫するなら命がけでやれ! 二人だけの秘密にしろ! 死ぬまで隠し通せ、いや、死んでも隠し通せ!
とは声を大にして言いたいです。
0
個人的には不倫する人をそうそう断罪する気にはなれないんですよ。
昔の自分も社内の既婚者に対して「この人いいなあ」くらいは思ったことがあるので。
不倫しないという確率は0ではない、くらいに思っとかないと、将来何かしらあったときに自分に返ってきてしまうのが怖いという理由ですが。もともと惚れっぽいし。
まあ、好きになってしまうのはしょうがないと思うし、なかなか止められるもんじゃない。けれども、行動に移してしまってはいけない。あと子供がいるとやめといたほうがいい、とかかな。
昔から不倫というものが流行ってきた原因の一つとして、これまでは親の言うがままに見合いして、意に沿わぬ結婚をしてきた人が多く、結婚後に出会った人に真実の愛を見つけたり、とか 自分で選んだ人と結婚してきたから、「仮にも自分の意志で選んだ人を裏切って他の人に走るとはなんなんだ」というのも多少あるのではなかろうかと。
また、自分が「する側」に感情移入するか、「された側」に感情移入するかというのもある。「する側」が主役のラブストーリーだと、親や友達などの周りの人の不倫で迷惑をかけられたり嫌な思いをする描写なんて、あまり出てきませんからね。
ただ思うのは、
どうせ不倫するなら命がけでやれ! 二人だけの秘密にしろ! 死ぬまで隠し通せ、いや、死んでも隠し通せ!
とは声を大にして言いたいです。

永遠のドリーマーに 思うこと
しかしあれだな
いつまでもこのままでいていいわけないんだろうけど
いつか戻る日は来るのか
今はまだその時が来ていないだけなのか
それまでどれだけ待てばいいのか
それともその日は永久に来ないまま
解けて散ってしまうのか
心をかき乱してくる人と
放っておけない人を
今は見守るだけ
0
いつまでもこのままでいていいわけないんだろうけど
いつか戻る日は来るのか
今はまだその時が来ていないだけなのか
それまでどれだけ待てばいいのか
それともその日は永久に来ないまま
解けて散ってしまうのか
心をかき乱してくる人と
放っておけない人を
今は見守るだけ

政治について思うことはいろいろあるが 思うこと
フェイスブックやTwitterなどのTL見てるといろいろ流れてくるけど、
自分からTwitterではあまり語りたくない。なんとなく。
政治家に高潔な聖人君子であって欲しいとは言わないが、人としての真っ当さとか品格のある人であってほしい。どうも最近、政治家という職業を貶めている言動をしている人が多い印象を受けます。少なくとも「この人に投票するんじゃなかった」と思わせるようなことはしないでほしいものです。
0
自分からTwitterではあまり語りたくない。なんとなく。
政治家に高潔な聖人君子であって欲しいとは言わないが、人としての真っ当さとか品格のある人であってほしい。どうも最近、政治家という職業を貶めている言動をしている人が多い印象を受けます。少なくとも「この人に投票するんじゃなかった」と思わせるようなことはしないでほしいものです。

この時期なので何となく思い出す 思うこと
小さい時は父親似だとよく言われたが、30を過ぎてからは、むしろ母親に似てきたような気がする。
ここ数年、親戚で集まった時などは必ず言われる。
直毛で細い髪の毛だとか、おでこのしわだとか、一重まぶたとか、それほど濃くはないのに数日ほっとくとまぶたの上にまで生えてくる眉毛とか、そういうパーツ自体もさることながら(できれば髪の毛以外はあまり遺伝して欲しくなかったがw)、顔立ち自体が似てきたような…どうせなら細身な体型も似て欲しかったけどな。でも母はあまり食べない人だったからなあ…。
0
ここ数年、親戚で集まった時などは必ず言われる。
直毛で細い髪の毛だとか、おでこのしわだとか、一重まぶたとか、それほど濃くはないのに数日ほっとくとまぶたの上にまで生えてくる眉毛とか、そういうパーツ自体もさることながら(できれば髪の毛以外はあまり遺伝して欲しくなかったがw)、顔立ち自体が似てきたような…どうせなら細身な体型も似て欲しかったけどな。でも母はあまり食べない人だったからなあ…。

今はただ 思うこと
明日のためにもう休め
ただ深く
眠っていけ
0
ただ深く
眠っていけ

たまのブログよりマメなツイッター 思うこと
なのかもしれないと、最近思う。
一行でもいいから、継続して何か記録していくことが大事なんだと思う。
何人かでご飯を食べに行ったときなど、食べる前にブログにアップする写真を撮る人がいる。
私などは「早く食べようよ〜」などと内心思ってたりするんだけど、後でその人のブログを見返すと、「ああそう、こんなもの食べたよね」などと思い出したりする。
私がネットを始めた'98年頃と比べると、思ったことや見た物をWEBに公開するのは、ずっとずっと簡単になった。
簡単になって、敷居が低くなったからこそ、公開しちゃいけないものまで公開しがちになってしまうんですよね。それこそツイッターの炎上とか。
ネット上でリアルの知り合いが増えるほど、好き勝手な言動ができなくなったり、ブログに書こうとしても書けない思いが出てきてしまうんですよ…。
0
一行でもいいから、継続して何か記録していくことが大事なんだと思う。
何人かでご飯を食べに行ったときなど、食べる前にブログにアップする写真を撮る人がいる。
私などは「早く食べようよ〜」などと内心思ってたりするんだけど、後でその人のブログを見返すと、「ああそう、こんなもの食べたよね」などと思い出したりする。
私がネットを始めた'98年頃と比べると、思ったことや見た物をWEBに公開するのは、ずっとずっと簡単になった。
簡単になって、敷居が低くなったからこそ、公開しちゃいけないものまで公開しがちになってしまうんですよね。それこそツイッターの炎上とか。
ネット上でリアルの知り合いが増えるほど、好き勝手な言動ができなくなったり、ブログに書こうとしても書けない思いが出てきてしまうんですよ…。

難しいよね 思うこと
そりゃあ、たまには凹むこともある。
泣くこともあるし、逃げることもある。
先延ばしにしたり、投げやりになったり、なかなか行動に移せなかったり。
人に見せられない面も、直したいけど直らない習慣も、たくさんある。
100点満点とはいかないし、いつもベストを尽くしてるとは言えないけど。
それでも、なんとかここまで生きてる。
うーん、たまには普通の日常等も書こうと思ったんだけど、
PCに向かったらこんな文章が出てきた。
やり残していることは非常に多い。
少しずつでも片付けないとね。
2
泣くこともあるし、逃げることもある。
先延ばしにしたり、投げやりになったり、なかなか行動に移せなかったり。
人に見せられない面も、直したいけど直らない習慣も、たくさんある。
100点満点とはいかないし、いつもベストを尽くしてるとは言えないけど。
それでも、なんとかここまで生きてる。
うーん、たまには普通の日常等も書こうと思ったんだけど、
PCに向かったらこんな文章が出てきた。
やり残していることは非常に多い。
少しずつでも片付けないとね。

6/7の日記その後 思うこと
6/7の日記で「ずっと吹っ切れないまま、引きずっていたことがあった」と書いた話ですが、その後バタバタっと解決致しまして。
螺旋階段を登っていたら、ふと背中を押されて、その勢いで階段を駆け上ったらあっさり登り切ってしまった状態。今は屋上で空を眺めながら、さてこれからどこに進もうかと歩き始めた…けど、まだちょっとぼーっとしている。
ここ数ヶ月で、いろいろと急展開してしまって。
ずっと望んでいたことだったんだけど。
引きずっていたことの内容については、5/5のブログの折りたたんだ先に書いた。あれだけだと何が何だとわからないと思うので、一応補足しようと思ったんだけど、相手があることなので(しかもこのブログ読んでるかもしれないし)、あまり具体的なことは書かない。しかし、当たり障りのないように話をするのはすごく難しい…
10代の終わり頃、仲良くなりたい人がいた。
でも、どうもぎくしゃくしてしまって。その人の前では弱いところしか出せなくて、泣いてばっかりいて、それがすごく自分でも嫌だった。
その人と友達になりたかったんだけど、なんだか、こっちが勝手にコンプレックスみたいな感情を相手に抱いてしまって、どうも対等になれなかった。ずっと。友達でいるには、対等でないとうまくいかないものだから。
これは勝手に自分がそう思っていただけかもしれないけど、私とその人は、どっか似ていたのではないかと思うんですよ。そして、お互いに自分の弱さを相手に見ていた。でも、見え方はそれぞれ違っていた。
これは昔本人に言われたんだけど、私を見ていると、自分の嫌なところをむき出しにされているような気がすると。それで、私のことを見ていてもどかしくて、だから私のことを弱いとか脆いとか、なんだかんだで上から目線でダメ出し(という言葉は当時なかったが)していたのではないかと思う。
しかしこっちは、その言葉を素直に受け入れられなかった。
その人と自分を引き比べてしまい、勝手にコンプレックスを抱いて、自分の弱さばかりが目について、余計に一人で傷ついてしまう。
その時点で既に食い違ってますよね。
昔の自分については、3年ほど前にもちょっと書いたことがあるけれど、あの頃は自分に自信がなかったし、人の目もすごく気になって、嫌われるのがすごく怖かった。まあ自意識過剰だったんですね。
で、5/5の日記の折りたたんだ先に続くのですが。
最近になって、ちょっとその人とメールのやりとりなどしまして。
「いい意味で肩の力が抜けてる。そういうところがいいと思う」
などと言われて、そっかー、あなたにはそう見えるんだね、自分じゃあんまりそう思わないんだけどな、とちょっと戸惑った。
みっともないところ見せたくなくて、この人の前では強くありたかったのに、そう言われるとは不思議なもんだ。
とはいえ、
「よしっ、初めてこの人にほめられたヽ(´ー`)ノ」
と喜んでいる自分がいるw 単純なもんです。
今にして思えば、あの頃はお互い若かったし、自分のことしか見えていなかった、ってことなんだろう。
長い時間がかかったけど、ようやく対等になれたかな。
今いる場所も向かう方向も全然違うけど、それぞれの人生、ベストを尽くしていければいいな。
…ここ数日、あーでもないこーでもないと言いつつこの文章書いていたら、やたらに長くなってしまったw
最後はきれいにまとめすぎた気もするけど、今思うところはこんな感じ。
よし、そろそろ前に進むかな。
0
螺旋階段を登っていたら、ふと背中を押されて、その勢いで階段を駆け上ったらあっさり登り切ってしまった状態。今は屋上で空を眺めながら、さてこれからどこに進もうかと歩き始めた…けど、まだちょっとぼーっとしている。
ここ数ヶ月で、いろいろと急展開してしまって。
ずっと望んでいたことだったんだけど。
引きずっていたことの内容については、5/5のブログの折りたたんだ先に書いた。あれだけだと何が何だとわからないと思うので、一応補足しようと思ったんだけど、相手があることなので(しかもこのブログ読んでるかもしれないし)、あまり具体的なことは書かない。しかし、当たり障りのないように話をするのはすごく難しい…
10代の終わり頃、仲良くなりたい人がいた。
でも、どうもぎくしゃくしてしまって。その人の前では弱いところしか出せなくて、泣いてばっかりいて、それがすごく自分でも嫌だった。
その人と友達になりたかったんだけど、なんだか、こっちが勝手にコンプレックスみたいな感情を相手に抱いてしまって、どうも対等になれなかった。ずっと。友達でいるには、対等でないとうまくいかないものだから。
これは勝手に自分がそう思っていただけかもしれないけど、私とその人は、どっか似ていたのではないかと思うんですよ。そして、お互いに自分の弱さを相手に見ていた。でも、見え方はそれぞれ違っていた。
これは昔本人に言われたんだけど、私を見ていると、自分の嫌なところをむき出しにされているような気がすると。それで、私のことを見ていてもどかしくて、だから私のことを弱いとか脆いとか、なんだかんだで上から目線でダメ出し(という言葉は当時なかったが)していたのではないかと思う。
しかしこっちは、その言葉を素直に受け入れられなかった。
その人と自分を引き比べてしまい、勝手にコンプレックスを抱いて、自分の弱さばかりが目について、余計に一人で傷ついてしまう。
その時点で既に食い違ってますよね。
昔の自分については、3年ほど前にもちょっと書いたことがあるけれど、あの頃は自分に自信がなかったし、人の目もすごく気になって、嫌われるのがすごく怖かった。まあ自意識過剰だったんですね。
で、5/5の日記の折りたたんだ先に続くのですが。
最近になって、ちょっとその人とメールのやりとりなどしまして。
「いい意味で肩の力が抜けてる。そういうところがいいと思う」
などと言われて、そっかー、あなたにはそう見えるんだね、自分じゃあんまりそう思わないんだけどな、とちょっと戸惑った。
みっともないところ見せたくなくて、この人の前では強くありたかったのに、そう言われるとは不思議なもんだ。
とはいえ、
「よしっ、初めてこの人にほめられたヽ(´ー`)ノ」
と喜んでいる自分がいるw 単純なもんです。
今にして思えば、あの頃はお互い若かったし、自分のことしか見えていなかった、ってことなんだろう。
長い時間がかかったけど、ようやく対等になれたかな。
今いる場所も向かう方向も全然違うけど、それぞれの人生、ベストを尽くしていければいいな。
…ここ数日、あーでもないこーでもないと言いつつこの文章書いていたら、やたらに長くなってしまったw
最後はきれいにまとめすぎた気もするけど、今思うところはこんな感じ。
よし、そろそろ前に進むかな。

ふと思う 思うこと
ずっと吹っ切れないまま、引きずっていることがあった。
時間はどんどん過ぎていくのに、自分は立ち止まっているだけで、全然前に進めていないと思っていた。
進んだと思っても、気がつけば、また同じところをループしているような気がしていた。
しかし、それでも少しずつは進んでいたようだ。
螺旋階段を登るように、ぐるぐる回りながらも、上へ登っていた。昔は全然見えなかったものが見えてきた。
意識していなかったマイナスの感情や、全然考えもしなかった相手の気持ちなど。
ふと下を向くと、プライドばかり高くて、そのくせ強がっていて、何も見えていないくせに、それでもただ一生懸命だった、あの頃の自分がいた。
3
時間はどんどん過ぎていくのに、自分は立ち止まっているだけで、全然前に進めていないと思っていた。
進んだと思っても、気がつけば、また同じところをループしているような気がしていた。
しかし、それでも少しずつは進んでいたようだ。
螺旋階段を登るように、ぐるぐる回りながらも、上へ登っていた。昔は全然見えなかったものが見えてきた。
意識していなかったマイナスの感情や、全然考えもしなかった相手の気持ちなど。
ふと下を向くと、プライドばかり高くて、そのくせ強がっていて、何も見えていないくせに、それでもただ一生懸命だった、あの頃の自分がいた。
