★オールシーズンスキーやスノーボードのチューンナップ専門のメンテナンスショップ・タカセへようこそ! 日々のチューンナップ作業、スキーやスノーボード修理、
インサートホール作成などの雑記帳です ・*** by/サポート隊員(高瀬秀子)
2010/9/20
黒いプレートの先端部分が片方だけ
ポキッと割れてしまったスキーですが、
チューンナップ作業前にここを補修。
細い溝の部分から折れている為、
接着面が更に薄くてその面はプレート本来の
厚さの半分しかありません。
この状態で接着後の滑走時に持つか
ちょっと心配です。
接着部分が露出する部分の為、
板のシナリ運動の影響を受けそうな気配。
前後を逆に取り付けなおしすれば
接着部分がちょうどヒールピースの真下に
収まり、ここなら定位置で使うよりは
長持ちしそう。
なので前後のプレートを交換する事を提案。
一度割れたプラスチック素材は接着しても
脆くなり、その部分からまた折れて
しまう事が多いですが、駄目元で
接着補修と交換作業もご了解頂きました。
▼接着後に前後交換して取り付けしたプレート

ビス穴の位置も違う為、不要になった4個の
穴の処理もいたします。
その後にチューンナップも作業開始!

← ワンクリックお願いします!!
★今がチャンス!送料無料のお買い得スノーボード★
2008/10/27
【追記】
このプロテクター欠損修復のご注文は
現在お受けしておりませんのでご了承ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年の3月にフィッシャーの欠損プロテクター復元の
ご注文を頂きましたが、
今回も全く同じ状況のご注文です。
しかもメーカーも機種も同じ!
本体とプロテクターのジョイント部分が
3ミリほどしかない為取れ易いのでしょう。
ソール側を見ればスポンと抜けたって感じ!
手持ちのスキーから嵌め込むパーツを作ります。
両サイドにはエッジモールが収まっている為、
削ってその窪みを作り、既製のものより
深く差し込んで固定できるようにパーツを作成。
取れた部分のソール素材、デザインシート
双方を少し剥がして差込口を確保し
パーツをがっちり固定
2日間接着&プレスしてこんな状態に
既製のプロテクターを見ながら
ラジアルファイルで少しずつ研磨しながら
形を整えます。
ほぼ同型に揃えた、クリア塗装して完成です!
メーカーではこの部分のパーツが
あるはずですが『非売品扱い』ですし、
『修理不能』といわれます!
雪上復帰させたい!
その気持ちが ぎゅっと詰まった加工パーツです!
多少の不揃いは笑って許してくださいね。
さーて、明日からこのスキーも
チューンナップ作業です!
