2010/2/22
2ならびの日 夜景

平成22年2月22日22時22分、高島平2丁目22番地でちょっと遠くに団地を入れて記念撮影★
ナニ?くだらない? …記念、記念


平成22年2月22日22時22分撮影 NikonD700

にほんブログ村

2010/2/21
冬晴れ 建物

ず〜っとスッキリしない天気が続いていたが、
昨日あたりからようやく青空が戻ってきた♪
富士山も薄らとだが望める。
高島平駅舎のアーチも、朝陽に光り輝き、まぶしい



NikonD80 18-70mm

2010/2/18
またまた雪 気象
今年は雪が多い


またもや高島平に小雪がちらちら…。
子供は喜ぶが、通勤・通学の皆さんは少々困惑?

それでも駅前の女の子は寒さに耐えながら、通勤者らを見送る。


雪まみれになりながら、みんなを見送る。
「いってらっしゃい〜
」
2010.2.18 NikonD700

にほんブログ村
0



またもや高島平に小雪がちらちら…。
子供は喜ぶが、通勤・通学の皆さんは少々困惑?

それでも駅前の女の子は寒さに耐えながら、通勤者らを見送る。


雪まみれになりながら、みんなを見送る。
「いってらっしゃい〜

2010.2.18 NikonD700

にほんブログ村

2010/2/14
樹氷 植物

2月4日の雪上がりの朝。
公園の木々の枝に、前夜降っていた雪が付着していた。
太陽の光に照らされて反射した枝が輝き、まぶしい。
高島平でこんなもの見るなんて何年ぶりだろ?
樹氷と思ったが、wikiってみたら、樹氷は気温-5℃以下でないと出来ないらしい。
当日の状況からして「粗氷(そひょう)」もしくは「樹霜(じゅそう)」というやつみたいだ。
どっちにしろ、この街ではなかなかお目にかかれない光景だった事に違いは無い。
2010.2.4撮影 Nikon D700

にほんブログ村

2010/2/10
寒い朝 四季
2月4日の追加画像です





前夜の雪も上がり、朝から青空が広がった高島平。
しかし、気温は上がらず、団地内の木々は凍りつき、駐車場の車の上には、まだ解けきらない雪が付いたままだった。
春は近いようで、まだ遠い?
2010.2.4撮影 NikonD700

にほんブログ村
1






前夜の雪も上がり、朝から青空が広がった高島平。
しかし、気温は上がらず、団地内の木々は凍りつき、駐車場の車の上には、まだ解けきらない雪が付いたままだった。
春は近いようで、まだ遠い?
2010.2.4撮影 NikonD700

にほんブログ村

2010/2/9
航路 交通
休みの日、ベランダに出て空を見ていると、いろいろなモノが飛んでいる事に気づく。
「ゴォ〜〜〜ッ」
「バリバリバリバリ…」
「ヒュ〜〜〜」
プロペラやエンジン音が近づいてくる度にベランダに出てみる。
望遠レンズで覗いてみると、報道関係のヘリや自衛隊のヘリが圧倒的に数が多い。
たまに、東京消防庁やセスナを見かける。
はるか上空には、全日空機や日航機が行き交う。同じ様な道筋を飛んでくるので、ちょうど航路に当たるのだろう。どこ便なのかな?
徐々に「音」に敏感になり、少しでも飛行音が聞こえると、カメラを持ってベランダへ!そして撮影!
午前10時過ぎころには5分に1機くらいの割合でなにか飛んでくる。普段は意識していなかったが、意外と空の交通の要衝になっているんだな。ここは。。。
気にし出したら、工事現場の音や国際興業バスの通過音さえ飛行音に聞こえてきた。ベランダに出ては、その正体を知って、がっかりする。
最終的には、空耳まで聞こえてくる始末。やばい…、これくらいで止めておこう。
取りあえず、撮影した飛行物体を合成してみたら、こんな感じになりましたよ。

2010.1撮影

にほんブログ村
1
「ゴォ〜〜〜ッ」
「バリバリバリバリ…」
「ヒュ〜〜〜」
プロペラやエンジン音が近づいてくる度にベランダに出てみる。
望遠レンズで覗いてみると、報道関係のヘリや自衛隊のヘリが圧倒的に数が多い。
たまに、東京消防庁やセスナを見かける。
はるか上空には、全日空機や日航機が行き交う。同じ様な道筋を飛んでくるので、ちょうど航路に当たるのだろう。どこ便なのかな?
徐々に「音」に敏感になり、少しでも飛行音が聞こえると、カメラを持ってベランダへ!そして撮影!
午前10時過ぎころには5分に1機くらいの割合でなにか飛んでくる。普段は意識していなかったが、意外と空の交通の要衝になっているんだな。ここは。。。
気にし出したら、工事現場の音や国際興業バスの通過音さえ飛行音に聞こえてきた。ベランダに出ては、その正体を知って、がっかりする。
最終的には、空耳まで聞こえてくる始末。やばい…、これくらいで止めておこう。
取りあえず、撮影した飛行物体を合成してみたら、こんな感じになりましたよ。

2010.1撮影

にほんブログ村

2010/2/4
立春 四季
立春とは名ばかりで、4日の朝は厳しい冷え込みとなった。
高島平では前夜から雪が降り出し、1日ほどではないものの、今週2度目となる積雪を観測。
コートを着込み、白い息を吐きながら通勤・通学する人々の姿が見られた。


▲公園の蛇口から氷の帯が…。
わずかに流れ出ていた水が凍り付き、一晩でこんな形を造り上げたのだろう。

▲高島平駅前で待つ女の子の背中にも、雪が降り積もっていた。
2010.2.4 Nikon D80&D700

にほんブログ村
2
高島平では前夜から雪が降り出し、1日ほどではないものの、今週2度目となる積雪を観測。
コートを着込み、白い息を吐きながら通勤・通学する人々の姿が見られた。


▲公園の蛇口から氷の帯が…。
わずかに流れ出ていた水が凍り付き、一晩でこんな形を造り上げたのだろう。

▲高島平駅前で待つ女の子の背中にも、雪が降り積もっていた。
2010.2.4 Nikon D80&D700

にほんブログ村

2010/2/3
朝のひこうき雲 気象

カーテンを開けたら、ひとすじの雲がいい感じに伸びていた。
すかさず慣れないカメラで試し撮り。
多機能すぎて、ちょっと困惑。。。
この後、徐々に雲が沸いて、お昼頃には青空がすっかり消えていました。
2010.2.3 Nikon D700

にほんブログ村

2010/2/2
初冠雪 四季

高島平二丁目の霊峰、高島富士(2500mm)が2月2日、初冠雪した。(本社ヘリ「たかしま」から撮影)
前日1日からの雨が、夜になって雪に変わり、高島平団地内では2008年2月10日以来の積雪となった。

2日未明のうちに雪は止み、夜が明けてからは上空に青空が広がった。

通勤・通学の人々の足も、積雪わずか1cmとは言え、おぼつかない足取りで駅や学校を目指していた。

団地の南側は日陰になり、雪が降るといつも凍結してしまう。
団地には多くの居住者が住んでいるが、除雪する人の姿はほとんど見かけられない。
そんな中、朝早くから住民らのために歩道を確保しようと、清掃員の皆さんは忙しなく融雪剤を撒いていた。有り難いことである。
労いの言葉をかけて、一枚写真を撮らせていただいた。

椿の枝に残る白い雪。夕方までにはきっと、融けて消えてしまうだろう。
2010.2.2 Nikon D80

にほんブログ村

2010/2/1
福は内 四季

団地内にあるデイサービスの掲示板を見たら、節分にちなんだ書が貼ってあった。
2月3日は言わずと知れた「節分」。
でも、声を上げて「鬼わ〜ぁ外ぉ!」なんて恥ずかしくて言えない歳になって来たわ。
黙って恵方巻を食べているほうが性に合う。
食べ終わったら、一応、小声で「福は内」と言っておこうか。

Nikon D80

にほんブログ村
