ネット上のフリー百科事典、
wikipedia。
まーくも、自分のblog中、いくつかの用語を読者に解説するために、ウィキペディアに向けてリンクを貼ることもありました。
まあまあの信頼性はあるんだけど、やはり厳密には間違っている、しかも「間違いが修正されにくい」仕組みである、との指摘も。
例えば、経済学者の
野口悠紀雄氏は、自分について書かれた項目に誤りを発見!しかし、間違いを訴える機会も無いし...、と述べています。(週刊『東洋経済』だったと思う)
ところが『朝日新聞』[2007.02.23]によると、米国名門大学の日本史授業で。
島原の乱(1637〜1638)は、
イエズス会の扇動で起こった
との試験答案が多数。米国版wikipediaにそう書いてあったから。
Shimabara Rebellion。
これは明かな間違いだけど、ネット上の百科事典がかなりの影響持っちゃってる事例だろうねえ。
「島原の乱」は、平成の女子高生、早弓夏月が起こしたんだよね?
っていうのは、
『AMAKUSA1637』のお話。