今年に入って最大に爆笑。
『朝日新聞』夕刊[2007.03.06]に、ベトナム史学者、桃木至朗.大阪大学教授の論説が。
論説の主張そのものは、最近「未履修」が問題になった、高校の世界史や地歴教育のあり方を論じたもの。
でも、爆笑したのはそこじゃない。
「大学」の授業で「
ベトナム戦争」についてテレポートを書かせると...。
>ベトナム戦争の行方はなお予断を許さない
と結んだレポートを、過去2通、経験したとのこと。
昔〜し、に書かれた「ベトナム戦争」の文献をそのまま丸写ししたんだね。
米国版wikipedia の記述のせいで、
「島原の乱はイエズス会が扇動」
G[2007.02.24]
答案が頻発した事件とも似てるけど、こちらはアナログ。
でも、この「大学」って、「大阪大学」のこと?(か、どうかは記述無し)
西村和雄.氏が
「分数ができない京都大学生」を書いて以来、理数系での学力低下は話題になっていたが、文系で大阪大でもそうなのか?
いや、大阪大学だからこそ、そんな答案が、
>過去十数年で2度
しかなくて、印象に残った、ってことだろう。
「お前、知ってた?日本は昔、アメリカと戦争したんだってよ!」
「ホントかよ? それで、どっちが勝ったんだ?」