さて以前から書いてみたかった記事で。
1970年代の高校野球マンガ・アニメに『ドカベン』水島新司.作、があります。主役の明訓高校と甲子園で対戦する学校の一つが、
ブルートレイン学園
なんでもブルートレインや夜行列車の乗務員の養成を行う高校の課程、とのこと。昼間はパッとしないブルートレイン学園(BT学園)の選手ですが、ナイターになると夜目が利くのか、快走を始めます。
その選手たちの名前と言えば、
・ ピッチャー 隼(はやぶさ)くん
・ 四番 桜(さくら)くん
など、みんな寝台特急列車になってる。
ちょっと解説しておくと、1970年代終わりに国鉄のブルートレインがかなりのブームになっていたんですねえ。ブルートレインに気軽に乗るためということで。
早朝の東京駅発の新幹線「こだま」に乗って(注:当時、東北新幹線は無いので東京からの新幹線と言ったら東海道新幹線だけね)、熱海のあたりかな?まで下る。それくらいの時間に、上りの東京行き寝台特急が入ってくる。で、わずかの距離・時間だけど、
憧れのブルートレインに乗って東京駅まで帰ってくる、と。そういう企画切符があった覚えがある。
さらにちょっと後の時代の1982年に
『ブルートレインひとり旅』
なんて実写ストーリー映画まで作られてるぞ。
ただこのブルートレイン学園、まったく荒唐無稽というわけでもない。例えば東京の私立、岩倉高校という学校は元々、鉄道員養成を目的に設立されたところ。今でも運輸課という課程があるのね。だから以前、
「国鉄上野駅改札口」で岩倉高校の生徒が実習してる
というのを見たことがあります。
さらにこの岩倉高校、野球部が何度か東東京から甲子園に出場し春の優勝までしてる強豪だぞ。
ちなみに『ドカベン』のアニメで言えば、
第158輪 1979年11月21日 怪足B・T学園! 謎の鈍行プレイ
第159話、1979年11月28日 爆走ブルートレイン! 逆転特急
というタイトルになってるぞ。
しかしなあ、最近のアニメ再放送を観たとき、私が思った疑問。
このブルートレイン学園の生徒たち、卒業後にもし希望通り、国鉄ブルートレインの乗務員になり、その後JR社員になれたとして。
アニメ基準で1979年に高3だとすると、、、、
定年退職するはるか以前に、ブルートレインは全廃されてるじゃないか!
えっ?今でもサンライズ瀬戸・出雲はある、って?
マニアックに言うと、ブルートレインとは、機関車に引かれた
客車寝台特急
のこと。サンライズは
電車寝台特急
でしょ!?
とは言っても元々のブルートレイン学園の生徒だって、
・ 金星(きんせい)くん
という選手がいたよな。これは当時の電車寝台特急で、正確にはブルートレインじゃないじゃん!という突っ込みが昔から入っていた。
さてブルートレイン学園の生徒たちのその後に思いをはせながらですが、、、
マンガ家、水島新司さんが
2022年1月10日 に逝去された、
との報道がされました。
ご冥福をお祈りします。