フィットネス情報
F[07.01.11]
コミックス情報
C[07.01.11]
双方で、TVアニメ、『侍ジャイアンツ』の記事を。
ところでこのアニメ、先日のストーリーは。
1973年、宮崎の巨人軍キャンプで大暴れした番場蛮、自宅謹慎処分を言い渡され、「自宅」(実家)である土佐の高知へと引き上げる。
「宮崎駅」から日豊本線の列車が動き出すシーンが。
ここでふと、まーくは疑問に思った。
「宮崎」から「高知」までって、今ならどう行くのが普通なんだろう?
直通飛行機?飛行機乗り継ぎ?鉄道?あるいは船?
今は便利なもんでネット上に「乗り換え案内」が各種用意されている。それで調べると....。
1 宮崎空港から高知龍馬空港まで、直通の航空便(コミューター便)がある!
でも便数少ないので、
2 大阪空港あるいは福岡空港での乗り継ぎが次の候補に。
さらに、飛行機使わないなら、
3 宮崎駅 → (日豊本線) → 小倉 → (山陽新幹線)
→ 岡山 → (瀬戸大橋線・土讃線) → 高知駅
1973年と違って、山陽新幹線、瀬戸大橋線ができてるので、鉄道でもかなり速くなってる。
で、ようやくその次に、
4 大分県の「臼杵港」から愛媛県の「八幡浜港」に船で渡るルートが。
なぜこんなことを気にするのかというと、実は...。
日本航空が、リストラのために地方十数路線を廃止する。その中に、
宮崎〜高知 路線も含まれている、という
報道を読んだため。
なんか何でもかんでも「大都市集中」というの?(この場合は東京じゃないけど)。地方都市同士の結びつき・ネットワークは、採算がとれずに分断されていく気がします。