一昨日、
F[05.05.10]にトレーニング種目のランジについて触れました。
バーベル担ぐ、ダンベル提げて持つ、などで負荷をかけた状態で、
片脚を前(front)・後(back)・横(side)へ踏み出して着地する動作。
ところでまーくが以前、筋トレ種目を英語(ローマ字)で書こうと思った時に(だって、筋トレの記録用紙なんて狭いから漢字・仮名で書くと読みにくい)、、。ほかの種目はだいたい分かるけど、
「ランジって英語でどう書くんだろう?」
だけ、分からなかった。マシーンを使うトレ種目だとそのマシーン説明版に種目名(和名・英名)が書いてあったりするけど、フリーウェイトだし。実はトレーニング関係の英語はかなり特殊です。
F[04.10.09]。
そもそも日本人には
ランジのラはLかRかすら分からない。
ようやく辞書引いてたどりついた単語。
lunge:(フェンシングなどでの)突き。突っ込む、突進する
(プログレッシブ英和中辞典 小学館 1987)
一瞬、「???」だったけど納得。つーまーり、
フェンシングの剣士が片脚を踏み出して前進しながら、相手に突きを放つ、のがlungeの語源。
その、脚の動きだけを模したのがトレーニングのランジだったのでした。