2008/10/30 22:57
日本橋人形町3 日本史
中央区日本橋人形町と言えば、水天宮が中心。創建は文政元年(1818)だが、元は九州・久留米からの分社。壇ノ浦の戦いで幼時入水した「安徳天皇」を祀る。今は安産・子授けの神社。
ところで散歩の途中、人形町に来て「人形屋」が無いか、訪ねている人が居た。余計なお世話だから黙っていたが、人形を買うなら人形町に人形店は無い。甘酒横丁に甘酒屋が無いのと同じ。人形店を探しているのならJR浅草橋駅の近辺の「久月」「秀月」などを教えてやればよかった。
0
ところで散歩の途中、人形町に来て「人形屋」が無いか、訪ねている人が居た。余計なお世話だから黙っていたが、人形を買うなら人形町に人形店は無い。甘酒横丁に甘酒屋が無いのと同じ。人形店を探しているのならJR浅草橋駅の近辺の「久月」「秀月」などを教えてやればよかった。


2008/10/28 23:28
日本橋人形町散歩2 日本史
NHKの大河ドラマ「篤姫」の評判がいいらしい。私は裏番組の「日曜美術館」を見てしまう。司会の「檀ふみ」のファンだからである。
篤姫がいったん徳川家へ嫁いだおなら徳川の人間で、ついに島津の鹿児島へ帰らなかった、その一徹さが、女の生き方として見事だというらしい。
「篤姫」の視聴率がいいという夕方の番組で、NHKともあろうものが、「篤姫の生き様」と表現した。私は天邪鬼だ。「死に様」という言葉はあるが「生き様」という表現は無いような気がするし、石田三成ファンとしては、徳川家が日本の歴史を悪くしたと思っているので、島津の人間が徳川家なんぞに義理だてする必要はないと思うのだが…。
先日、日本橋人形町を散歩したら西郷隆盛の東京の屋敷がここにあったという案内板があった。
0
篤姫がいったん徳川家へ嫁いだおなら徳川の人間で、ついに島津の鹿児島へ帰らなかった、その一徹さが、女の生き方として見事だというらしい。
「篤姫」の視聴率がいいという夕方の番組で、NHKともあろうものが、「篤姫の生き様」と表現した。私は天邪鬼だ。「死に様」という言葉はあるが「生き様」という表現は無いような気がするし、石田三成ファンとしては、徳川家が日本の歴史を悪くしたと思っているので、島津の人間が徳川家なんぞに義理だてする必要はないと思うのだが…。
先日、日本橋人形町を散歩したら西郷隆盛の東京の屋敷がここにあったという案内板があった。


2008/10/26 22:39
錦糸町駅2 日本史
明治41年(1908)、今から100年前、短歌誌『アララギ』が創刊された。その中心人物となったのが伊藤左千夫。『野菊の墓』という小説でも知られる。
まだ「総武線」など鉄道がない時代、この錦糸町辺りは農村であったらしい。伊藤左千夫がこの辺で牧舎を営み、乳牛など飼って生活を営んでいた。今は墨田区江東橋三丁目。私の中学時代の昭和30年代は、短歌に無縁でそんなことは思いもしなかった。
今は高層ビルが立ち並び、地下には南北に半蔵門線がある。東京メトロなる地下鉄。以前は「首都高速度交通営団」なるいかめしい名の鉄道網だった。錦糸町で変わらないのは、東京楽天地、場外馬券売場、「魚寅」という名の大きな鮮魚店だけである。
バスターミナルの前に堂々と「伊藤左千夫」の歌碑と案内のプレートがある。
0
まだ「総武線」など鉄道がない時代、この錦糸町辺りは農村であったらしい。伊藤左千夫がこの辺で牧舎を営み、乳牛など飼って生活を営んでいた。今は墨田区江東橋三丁目。私の中学時代の昭和30年代は、短歌に無縁でそんなことは思いもしなかった。
今は高層ビルが立ち並び、地下には南北に半蔵門線がある。東京メトロなる地下鉄。以前は「首都高速度交通営団」なるいかめしい名の鉄道網だった。錦糸町で変わらないのは、東京楽天地、場外馬券売場、「魚寅」という名の大きな鮮魚店だけである。
バスターミナルの前に堂々と「伊藤左千夫」の歌碑と案内のプレートがある。


2008/10/24 21:53
錦糸町駅 身辺些事
10月19日、墨田区短歌大会で何年ぶりか忘れたが「JR錦糸町駅」に降りた。20代、30代の頃は、江東区深川や亀戸に住んでいたので錦糸町駅前にはよく出掛けた。
中央競馬の場外馬券売場と「魚寅」という大きな魚店があるからである。更に遡れば昭和32年、家庭の事情で上京し中学からは墨田区に住んだ。錦糸中学・本所工業高校出身。
その頃は駅ビルなどなく信州の片田舎のような駅舎だった。むろんこれを写した丸井ビルなどなかった。なにしろ駅の北側には国鉄の引込み線があり、SLが貨物の出し入れをしていた。この左側の商店街は「本所七不思議」のひとつ「おいてけ掘」にちなんで「おいてけ商店街」と云う。
0
中央競馬の場外馬券売場と「魚寅」という大きな魚店があるからである。更に遡れば昭和32年、家庭の事情で上京し中学からは墨田区に住んだ。錦糸中学・本所工業高校出身。
その頃は駅ビルなどなく信州の片田舎のような駅舎だった。むろんこれを写した丸井ビルなどなかった。なにしろ駅の北側には国鉄の引込み線があり、SLが貨物の出し入れをしていた。この左側の商店街は「本所七不思議」のひとつ「おいてけ掘」にちなんで「おいてけ商店街」と云う。


2008/10/22 21:37
日本橋人形町散歩 身辺些事
19日の日曜日、前から計画していた「日本橋人形町」を散策してみた。
むろん偶然の産物だが「べったら市」の初日だった。午前中なので市の開催はこれからだった。調べてみないと解らないが「日本橋七福神」というのがあるそうで、べったら市はそのなかの「宝田恵比寿神社」を中心に行われるらしい。この「日本橋人形町散策」のページも「墨田短歌大会」のページもUPは、文字入力の仕事の終了後、今月下旬になる。乞うご期待。
0
むろん偶然の産物だが「べったら市」の初日だった。午前中なので市の開催はこれからだった。調べてみないと解らないが「日本橋七福神」というのがあるそうで、べったら市はそのなかの「宝田恵比寿神社」を中心に行われるらしい。この「日本橋人形町散策」のページも「墨田短歌大会」のページもUPは、文字入力の仕事の終了後、今月下旬になる。乞うご期待。


2008/10/20 22:05
墨田区短歌大会 身辺些事
昨日10月19日、JR錦糸町駅前の「丸井ビル」で墨田区短歌大会が行われた。講師はNHK歌壇(毎週日曜日放送)選者の栗木京子氏。栗木先生は平成19年4月より毎月第一週の担当。
この放送が始まったのは平成9年からである。私は4年分録画して所持している。「NHK歌壇」というテキストが市販されているが、放送が無い平成8年は隔月刊だった。以後は平成9年から今日まで全部保存してある。平成17年7月号は「栗木京子自選50首」がある。今読み返している。
0
この放送が始まったのは平成9年からである。私は4年分録画して所持している。「NHK歌壇」というテキストが市販されているが、放送が無い平成8年は隔月刊だった。以後は平成9年から今日まで全部保存してある。平成17年7月号は「栗木京子自選50首」がある。今読み返している。


2008/10/18 22:52
散歩道2 散歩道
ここのところ毎日午前中、7000歩を歩いている。今日は寝覚めが悪く少々疲れた。
歩くコースを東西南北に分け、今日は西のコース。拙宅から東海大学正門前まで少々坂を上り、南側へ降り、帰るコース。畑の端には色々な花が植えてある。これはダリアなのか。花の名に疎い。
黒澤明・没後10年ということで、NHKBSで土曜日に順次30本が放送されている。今日は「天国と地獄」、昭和38年03月の封切りを見てから今日で10数回見ている。満18歳の時だった。10回目あたりが「銀座並木座」だった。この映画館はもう存在しないだろう。VHS・8oテープどちらでも録画してあるが…。
0
歩くコースを東西南北に分け、今日は西のコース。拙宅から東海大学正門前まで少々坂を上り、南側へ降り、帰るコース。畑の端には色々な花が植えてある。これはダリアなのか。花の名に疎い。
黒澤明・没後10年ということで、NHKBSで土曜日に順次30本が放送されている。今日は「天国と地獄」、昭和38年03月の封切りを見てから今日で10数回見ている。満18歳の時だった。10回目あたりが「銀座並木座」だった。この映画館はもう存在しないだろう。VHS・8oテープどちらでも録画してあるが…。


2008/10/16 21:16
散歩道1 散歩道
11月の参宮に備え、目下歩行訓練の真っ最中。健脚の人には判らないだろうが、自律神経を患うといろいろな症状がでる。私の場合、不整脈・消化不良・不眠症・足腰の筋肉の衰えなど。いずれも血流に難がある。喫煙、栄養過多、運動不足で拍車がかかる。
運動をして血流をよくするのがいちばんいいらしい。歩き出すとすぐ内腿、ふくらはぎなどに痛みがくるが、我慢してゆるい坂道などに挑戦中。今日の成果は午前中7800歩。午後に2300歩。
散歩道に朝顔で塀を覆い尽くす家があった。
0
運動をして血流をよくするのがいちばんいいらしい。歩き出すとすぐ内腿、ふくらはぎなどに痛みがくるが、我慢してゆるい坂道などに挑戦中。今日の成果は午前中7800歩。午後に2300歩。
散歩道に朝顔で塀を覆い尽くす家があった。


2008/10/14 20:11
ウォーキング 散歩道
11月初旬、「伊勢神宮」参拝である。むろんパック旅行。ウィークディ出発なので29800円。
目下、自律神経失調症気味で血流に難がある。もともと足腰が達者でないのに長時間・長距離の歩行は難しい。
4年前の秋、手すりに掴まりながら山形県・山寺の900段の石段を登った。だが今は信じられないくらい坂道や石段はすぐ草臥れる。伊勢神宮の1キロの参道で遅れをとるのはあまりに情けないので今月から歩行訓練である。
今日は午後から降雨の予報なので午前中に6000歩・約2.5キロを歩いた。下の数字19.39はこれを写した時間。
0
目下、自律神経失調症気味で血流に難がある。もともと足腰が達者でないのに長時間・長距離の歩行は難しい。
4年前の秋、手すりに掴まりながら山形県・山寺の900段の石段を登った。だが今は信じられないくらい坂道や石段はすぐ草臥れる。伊勢神宮の1キロの参道で遅れをとるのはあまりに情けないので今月から歩行訓練である。
今日は午後から降雨の予報なので午前中に6000歩・約2.5キロを歩いた。下の数字19.39はこれを写した時間。


2008/10/12 23:08
歌会 身辺些事
月一回、第2日曜日は短歌会の例会。東京・江東区まで出掛けた。我が家を12時前に出ても着くのは14時半ごろ。
来月下旬は大会がある。私の場合、歌は下手だが、何となく入会以来映像係と相成っているが写真はやはり難しい。集合写真はパック旅行のプロが撮るようにはなかなか行かない。
今日の画像は4年前秋、「みちのく独り旅」のときのもの。
山形県上の山温泉近く「斎藤茂吉記念館」前駐車場横に咲いていた。このコスモス群の由来は解らない。
0
来月下旬は大会がある。私の場合、歌は下手だが、何となく入会以来映像係と相成っているが写真はやはり難しい。集合写真はパック旅行のプロが撮るようにはなかなか行かない。
今日の画像は4年前秋、「みちのく独り旅」のときのもの。
山形県上の山温泉近く「斎藤茂吉記念館」前駐車場横に咲いていた。このコスモス群の由来は解らない。

