ましゅまろの気まぐれ日記
北海道、道東摩周湖の近くにある小さな宿の日々。
2009/1/29
「桜ヶ丘歩くスキーコース」
クロスカントリースキー
弟子屈の町外れに桜ヶ丘森林公園があります。夏はオートキャンプ場としてにぎわっているところですが、冬は町が歩くスキーコースを作っています。カラマツ林の中をスノーモービルで圧雪されたコースができています。1.5km 4km 6kmのコースがあり、900草原の近くまで行くことができます。今まで一度も滑ったことがなくて、今回試しに4kmコースを滑ってみました。30分ぐらいで回れたので、今度は6kmコースを回ってみました。けっこう起伏があるので、かなりの運動量になります。帰りには町のスーパーで買い物もして帰れるし、気軽に楽しめるコースだと思います。
山や森の中をのんびり歩くクロスカントリースキーもいいですが、たまには体をきたえるようなクロカンもおもしろいものです。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/26
「アクセス御礼」
日記
ましゅまろのトップページのアクセス数が220,000件をこえていました。日記をブログに移行してからは、直接ブログのほうにアクセスする方も多い思いますので、トップページのアクセスカウンターはあまり意味がないのかもしれません。でも時々新しい告知とかを入れていることがあるので、たまにのぞいてください。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/25
「SL冬の湿原号」
日記
昨日と今日は、SL冬の湿原号が釧路を出発して、摩周、川湯温泉間まで延長運転されました。ましゅまろの2階の窓からも眺めることができます。ここはちょっと散歩がてら、近くの踏切まで写真を撮りに行きました。そこにはすでに数人のカメラマンが陣取っていて、SLの通過を待っています。今日は後ろ向きの連結でしたが、昨日は二重連の機関車が牽引していました。どちらかと言うと、昨日のほうが写真を撮る人が多かったようです。
SLは、このあとも1月31日から3月8日までの間、釧路と標茶間を一日一往復します。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/18
「今日の美幌峠」
日記
ちょっと女満別に行く用があり、美幌峠に立ち寄りました。峠の上から眺めてみると屈斜路湖は凍ってきているようで、凍ってないような、微妙な感じです。例年だと1月下旬には結氷するのですが、一昨年は凍らないまま冬が過ぎました。今年は今のところ、冷え込みもそれなりに進んでいて、毎朝−20℃近くまで下がっています。ただ、冷え込むだけではだめみたいで、風が強い日が続くと水が撹拌されるのか、結氷が遅れるようです。今年もいつものように結氷して、御神渡り現象やフロストフラワーを見てみたいものです。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/17
「藻琴山の樹氷」
クロスカントリースキー
藻琴山に登ってきました。今年は雪が多いので、樹氷がきれいに着いていました。テレマークスキーで登ったのですが、考えてみれば、この冬はじめてスキーをはきました。いつもならビラオスキー場でウォーミングアップしてからフィールドに出るのですが、今年はビラオがクローズしているため、スキーデビューが今日になってしまったのです。そのため滑りの方は見るも無残な結果に終わりました。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/15
「贈り物」
日記
雪の降った日の朝は木々に雪がこびりつき、とてもきれいなオブジェになります。雪がやんだら、空はいつもより青く、雪はまぶしいぐらいの白です。こういう風景に出会えるのも、北国の厳しい冬を過ごしている者への、ちょっとしたプレゼントなんでしょうかね。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/11
「がっつり積もった。」
日記
昨日から降り始めた雪が、積雪50cm近くまでなりました。今日は朝からずっと除雪作業です。雪が降り続いている中での除雪はむなしいものです。かいてもかいても夕方にはまた同じだけ積もっているのですから。それでも釧路地方は降雪の少ないほうで、日本海側に比べたら雪の苦労なんて比べ物にならないのでしょうが。
お正月からどうも食べすぎと運動不足が続いていました。冬のいい運動だと思って、雪かきをがんばります。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/9
「美幌峠を越えて」
日記
ここ数日は、最低気温がマイナス10度以下になり、日中の最高気温も氷点下です。冷蔵庫よりさむいところで暮らしているようなものです。
今日、美幌峠を越えて、美幌の町に出たら、昼近くなのに気温はマイナス12度しかありません。不思議なことに標高の高い峠より、ふもとの町のほうが気温が低かった。冷気が底にたまっているのでしょうか。美幌峠から見る屈斜路湖も湖面が凪いでいて、徐々に凍り始めているようにも見えました。
北海道はいま一年のうちでもっとも冷え込む季節を迎えています。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/4
「初摩周湖」
摩周湖
年が明けて、やっと晴れました。しばらくおあずけになっていた摩周湖に行ってみました。午後2時の気温がマイナス4度。風がなかったので、暖かかく感じました。お正月の間の吹雪で木に雪がこびりつき、山が真っ白になっています。摩周湖の濃いブルーと降ったばかりの純白の雪のコントラストがとてもきれいでした。
年越しのお客さんたちも昨日今日ですっかり引き上げてしまい、摩周湖はまたひっそりたたずんでいました。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/1
「あけまして」
日記
新年あけましておめでとうございます。
今年も旅の宿ましゅまろとこのサイトをよろしくお願いします。
今年のお正月は、やはり大雪で、恒例の摩周湖第一展望台からの初日の出ツアーは中止。朝からしっかり雪かきしていました。でもこれでこの冬はスノーシューやクロスカントリースキーが充分楽しめそうです。
0
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2009年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
ブログ移行
結氷進む屈斜路湖
謹賀新年
積雪ゼロ
阿寒、オンネトーの紅葉
最近のコメント
そろそろ来る頃かな…
on
通算2万人
二万人おめでとうご…
on
通算2万人
お久しぶりです。 …
on
充実の二日間
タラちゃん、お久し…
on
ひさしぶりの吹雪
しばらくぶりです。…
on
ひさしぶりの吹雪
記事カテゴリ
日記 (440)
山登り (112)
スノーシュー (45)
クロスカントリースキー (23)
アウトドア (13)
野生動物 (5)
宿 (13)
ノンジャンル (3)
摩周湖 (58)
周辺の見どころ (118)
自転車 (4)
リンク集
旅人の宿ましゅまろ
ましゅまろの紹介
まわりの見所
宿泊の予約
摩周湖ライブカメラ
とほネットワーク旅人宿の会
→
リンク集のページへ
過去ログ
2020年1月 (3)
2019年12月 (1)
2019年10月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (4)
2019年5月 (4)
2019年4月 (1)
2019年3月 (2)
2019年2月 (6)
2019年1月 (5)
2018年12月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (5)
2018年9月 (4)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (5)
2018年5月 (5)
2018年4月 (3)
2018年3月 (2)
2018年2月 (8)
2018年1月 (7)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (4)
2017年7月 (6)
2017年6月 (7)
2017年5月 (4)
2017年4月 (2)
2017年3月 (3)
2017年2月 (5)
2017年1月 (9)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (5)
2016年9月 (6)
2016年8月 (5)
2016年7月 (7)
2016年6月 (8)
2016年5月 (6)
2016年4月 (4)
2016年3月 (7)
2016年2月 (6)
2016年1月 (7)
2015年12月 (2)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (5)
2015年7月 (7)
2015年6月 (8)
2015年5月 (6)
2015年4月 (4)
2015年3月 (4)
2015年2月 (8)
2015年1月 (9)
2014年12月 (2)
2014年11月 (3)
2014年10月 (8)
2014年9月 (6)
2014年8月 (8)
2014年7月 (9)
2014年6月 (15)
2014年5月 (9)
2014年4月 (3)
2014年3月 (11)
2014年2月 (11)
2014年1月 (7)
2013年12月 (3)
2013年11月 (3)
2013年10月 (9)
2013年9月 (7)
2013年8月 (8)
2013年7月 (8)
2013年6月 (8)
2013年5月 (7)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (9)
2013年1月 (9)
2012年12月 (4)
2012年11月 (2)
2012年10月 (7)
2012年9月 (4)
2012年8月 (6)
2012年7月 (10)
2012年6月 (9)
2012年5月 (7)
2012年4月 (4)
2012年3月 (6)
2012年2月 (13)
2012年1月 (10)
2011年12月 (4)
2011年11月 (5)
2011年10月 (8)
2011年9月 (9)
2011年8月 (9)
2011年7月 (12)
2011年6月 (9)
2011年5月 (8)
2011年4月 (3)
2011年3月 (4)
2011年2月 (9)
2011年1月 (8)
2010年12月 (4)
2010年11月 (3)
2010年10月 (7)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (11)
2010年6月 (15)
2010年5月 (5)
2010年4月 (3)
2010年3月 (7)
2010年2月 (10)
2010年1月 (11)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (10)
2009年9月 (9)
2009年8月 (5)
2009年7月 (13)
2009年6月 (10)
2009年5月 (11)
2009年4月 (6)
2009年3月 (9)
2009年2月 (8)
2009年1月 (10)
2008年12月 (8)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (11)
2008年8月 (4)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”